Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900667
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔相良志摩守覚 大地震一件〕相良文書・熊本県立図書館
本文
[未校訂]宝永四十月廿三日
私在所肥後国球麻今四日未之上刻地震甚敷、城廻り櫓門石
垣塀其外所々破損仕候、支配所米良・椎葉両山中并領内破
損等之義は未相知不申候、委細之儀は追而可申上候 已上
十月四日 相良志摩守
右之御書付十月廿四日井上河内守様大加賀守様江差出候事
先達而申上候通私在所肥後国球麻去四日地震付城中并領
内破損之覚
一本丸
一高岸三ケ所少つゝ崩
○一門壱ケ所潰
一二ノ丸
○一櫓門壱ケ所石垣共崩但石垣高四間横拾弐間
○一石垣高壱間横三間孕
一二ノ丸ゟ本丸江之道坂土留石垣高弐間横壱間半崩
一土塀四拾五間瓦落所々破損
○一土塀五間崩
一土蔵壱ケ所大破
一高岸三ケ所少つゝ崩
一三ノ丸
一土蔵三ケ所内弐ケ所崩壱ケ所破損
一高岸三ケ所少つゝ崩
一本丸二ノ丸三ノ丸家作大破
一郭内居宅石垣弐ケ所孕

○一壱ケ所高弐間三尺横六間孕
一壱ケ所高弐間横弐拾弐間孕
○一追手多門櫓東ノ方江壱尺余傾
○一外曲輪櫓門壱ケ所崩
○一惣外曲輪塀所々瓦落破損
一家中侍屋鋪少々破損
一町屋少々破損潰家弐軒
一寺社少々破損石之鳥居弐ケ所倒
一民家弐拾八軒潰
一往還道三ケ所崩
一所々山岸崩弐拾ケ所田畠少々潰申候
一怪我人無御座候
一牛馬別条無御座候
一支配所米良・椎葉両山中右同刻地震仕候得共山中無別
条尤怪俄人等も無御座候
右之外相替儀無御座候 已上
十月十日 御名
 右之御書付十一月六日御用番井上河内守様江差出申候事
一筆啓上仕候私領分球麻城去年十月四日地震ニ而致破損ニ
付如元速ニ修復仕度以絵図奉伺候願之通被 仰付被下候様
御差図奉頼候 恐惶謹言
閏正月十日 二月五日御絵図ニ添御用番井上様
へ武内持参之
御老中四人様連書
一筆致啓上候御手前様弥御堅固御出仕可被成と珍重奉致候
然は去年十月四日地震ニ付当城所々致破損候依之修復之義
為可奉窺之委細絵図仕各様迄御連名之以書中申上候可然思
召候ハゝ乍憚御差図奉頼候 恐惶謹言
閏正月十日 右同日持参之
井上河内守様 御格書
一筆啓上仕候私領分球麻城修復之儀以絵図奉願候処御元如
連々修補可仕之旨被成下御奉書候拙者儀為参勤在所発足仕
於筑後表致拝見難有奉存候右御礼為可申上捧飛札候 恐惶
謹言
三月十七日出ル
二月廿八日
土屋相模守様
秋元但馬守様
大久保加賀守様
井上河内守様
参人々御中
一筆致啓上候御手前様弥御堅固御出仕被成珍重奉存候然は
私領分球麻城修復願之義奉伺候処御差図被成被下忝次第奉
存候願之通首尾能被仰出難有奉存候右御礼為可申上呈愚礼
候 恐惶謹言
二月
井上河内守様
一筆令啓上候弥御堅固御勤被成珍重存候然は先頃拙者居城
修復奉願候付御宅江家来参上御内意御尋仕候処御逢被成何
角御懇意之御差図之趣委細申越令承知忝存候修復願早速被
仰出大悦御察可被下候右為御礼以書中申入候験迄目録之通
進□入候 恐惶謹言
二月廿八日
蜷川彦左衛門様
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 568
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 相良【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒