Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900666
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔続跡覧〕松井文庫・熊本大学附属図書館
本文
[未校訂](続跡覧 三四)
一御国地震之事
宝永四丁亥年十月四日午ノ中剋地震候而左之御衆江御達被
成候御書付如左
御用番 御用番御頼此節御忌中ニ而御座候付而御書付は不進御口上ニ而左之趣被仰進候
大久保加賀守様 土屋相模守様
松平右京大夫様 松平伊賀守様

当月四日午ノ中剋私領内余程之地震ニ候得共城廻別条無
御座由委細は追而注進可仕旨従国許留守居之者申越候付
而申上候 以上
十月廿日 御名
(続跡覧 三六)
一御国地震ニ付而御達之事
宝永四丁亥年十月四日御国地震ニ付而破損之趣追而注進有
之左之御衆様江御書付一通宛被遣候控
肥後国豊後国之内私領分当十月四日午中剋地震ニ付而
破損之覚
一熊本城内別条無御座由
一倒家 四百七拾軒
一井樋 五ケ所
一橋 九ケ所
一怪我人怪我牛馬無御座候由
一死馬 二疋
右地震之儀ハ最前申上候破損之趣従国許留守居之者追
而注進仕候ニ付而申上候 以上
十一月三日 御名
十月御用番
一大久保加賀守様 右地震之儀十月御答有之破損之儀ハ追而注
進之可被仰上由被 仰遣候ニ付而此度加賀守様へも右之御書付
一通被遣候
十一月御用番
一井上河内守様
一土屋相模守様
一松平右京大夫様
一松平伊賀守様
右之御衆様江一通宛被遣候
一仙石丹波守様 甲斐庄喜右衛門様 杉田五左衛門様
右御三人様江御知せ之 御手紙被遣候
一右之儀為御知せ御向方御用人迄御側方ゟ手紙
水戸中納言様 御下ゟ
松平左京大夫様
松平讃岐守様 松平大学頭様
松平能登守様 松平筑後守様
小笠原右近将監様 酒井左衛門尉様
松平志摩守様 御下ゟ松平采女正様
右之外御知せ無之
(続跡覧 三七)
一宝永四年十一月江戸町方江御触候趣左之通廻状ニ出来

一今度国々地震ニ付諸色高直仕間敷候末々直段上り可申
哉と考買置いたすへからす品により蔵を改相背もの有
之ハ可為曲事候
一町人共御法度之衣類を致着候様ニ相聞不届候前々相触
候通守之弥物ことに軽可仕候相背におゐてわ人を廻し
召捕僉議之上急度可申付事 以上
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 567
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒