西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | S00001617 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1703/12/31 |
和暦 | 元禄十六年十一月二十三日 |
綱文 | 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一) |
書名 | 〔徒目付千坂氏覚書〕 |
本文 |
[未校訂]「十一月二十二日の夜、丑の刻少し前に、大地がおびたゞしく雷のごとく鳴り響いたかと思いますと、たちまち大地震ゆりだして、戸障子は倒れ、家々は小舟の大波に動かされるように、上から下へと動きだしましたので、人々は表へ駆けだしましたのに、足許はたちません。土地は二三寸、所によっては五六尺程も割れ、砂または泥水は吹出しました。石垣は崩れ、塀は壊れ、家蔵は潰れ、穴蔵はゆりあげられて、死人怪我人一時にできて、男女老幼の泣き叫ぶ声は大風のごとくに鳴り渡り、かつ所々からは火事が起りました。その火は空一面に赤く、八時過ぎ頃、品川海手の方から大津浪が打ちあげてきて浜の方へ逃げだした者は、そのために悉く浪に捲き取られ、この有様は到底筆紙や言舌には申し尽せない状態でした。それから引きつゞいて、毎日昼となく夜となく、何度も地震が起って、将軍はじめ、市中下々の者まで昼夜野宿して明しました。しかるに二十四日夕方から大雨がふりだして、諸人の難儀は到底申しようもありません。しかしこれからは地震も相当薄らいでまいりました。そこで破損の箇所を見廻りましたところ、御城中では、下の御勘定所部屋から喰違門まで残らず潰れ、三の丸土蔵二つ共潰れ、右二ケ所では死人五人、怪我人は無数でありました。大御留守居与力番所、二の丸銅御門、冠木番所、紅葉山下冠木番所、内桜田御門番所、大手腰掛、一橋御舂(つき)屋、御広敷の方御物置部屋残らず潰れ、右の所で死人十八名、半死半生の体になっている者六人、怪我人無数でありました。和田倉、馬場先、鍛冶橋、数寄屋橋、山下、雉子橋、小石川、牛込、市ケ谷、半蔵、赤阪、四谷、平川口、筋違橋、浅草橋、呉服橋、外桜田、西の丸下御冠、虎の門、日比谷の各門はいづれも大破損し、其外、御曲輪廻り石垣はゆり崩れ、所々の塀は大方倒れてしまいました。其外御府内一円(江戸市内)の武家、寺社、町家の潰れや破損は到底筆紙に述べ難く、町奉行所への届出分だけでも、死者三万二千名ということでありました」
|
出典 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 |
ページ | |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
検索時間: 0.001秒