Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001618
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)
書名 〔世田谷領分内橋梁懸替一件書類〕
本文
[未校訂]覚
一長五間横壱間橋弐ケ所分
右者往来之橋十一月廿二日之夜地震ニくつれ申候両橋ニ而弐間半之積破損金四両被下候バ繕可申候と奉存候
何とそ御金四両被下置候様ニ奉願候以上
未ノ           上のけ村
十二月七日          源兵衛
御代官様 覚
一、長七尺横五尺     宿裏橋壱ケ所
一、長六尺横四尺     古城下壱ケ所
一、長四間横七尺     喜多見通用水橋壱ケ所
一、長三間横六尺     横根山屋用水橋壱ケ所
右は世田谷往行之橋四ケ所今明年之内懸ケ替不申候而罷成不申候橋ニ而御座候以上
世田谷村

正月十五日               善左衛門印

六兵衛印

理左衛門印
御代官様 覚
一披長弐間半但シ口弐尺四方
此代金六両三分
猪方村
宇右衛門印
正月十七日
御代官様 覚
一 長四間半
右庚申前橋也
一 長四間半
右御林際橋也
右旧冬御林之にて材木被下置節代替山方〓来ル廿日比ニ材木参候由申来候
旧冬江戸大火故殊之外高直之由
一 昨日府中〓申来候
当年ハ右之橋壱ケ所ニ付代五両弐分ほとニて漸出来可仕と奉存候
一 樋代五両弐分拝借被仰付候様ニ奉願候
一 杭木弐百六拾本
代弐両弐分弐朱
一 しから竹七百本
代壱両壱分弐朱
〆廿両弐分
右之通ニ御座候得共万一拝借被 仰付候ば御前御了簡次第ニ御座候以上
岩戸
正月十七日            彦左衛門
御代官様 覚
一 長サ弐間半      拾弐枚
はゞ壱尺 あつさ弐寸五分
たつ板ニ而四枚はぎ八寸おきニぬい釘ニ而しめ ふちも大六寸ノ釘ニ而五寸おきニしめ
一 上はり        八本
四寸角ニ而長サ三尺五寸
一 下はり        四本
五寸角ニ而長サ三尺八寸
一 柱          八本
五寸角ニ而長サ九尺
一 七寸かすがい
一 ぬい釘
一 大六寸ノ釘
一 大工手間
一 車力
右之代金拾両弐分五朱ニ而出来す以上
正月十九日          岡本村
七郎右衛門 覚
八拾三間四尺           三拾壱ケ所
代百廿五両弐分
外壱ケ所
一 長九尺横七尺 橋壱ケ所   上野毛村
此橋ハ只今埋替橋木不被下候得共毎々〓被下置候橋ニ而御座候
一 関杭木 三本 弐本ハ長五間壱本ハ長五間半廻四尺五寸廻苗箱
此代六両此利壱両ニ永六百文ツヽ五年の三〆文 覚
一 三拾壱ケ所   御領内村々橋数
此間数八拾三間四尺
此金百十四両壱分四匁五分
三ケ所は別而大通ノ橋故但壱間ニ壱両弐分弐朱宛
内此金拾六両壱分
拾八ケ所 弐間〓上之大橋但壱両壱分弐朱宛
此金八拾五両壱分
十ケ所 壱間〓内ノ小橋
此金十二両三分四匁五分 覚
一 三拾壱ケ所  御領内村々橋数
此間数八拾三間四尺
金子百弐拾五両弐分但壱間ニ壱両弐分之積
右之御金御借被下置候ヘハ十ケ年ツゝ之御請合仕橋損シ次第懸直し申候
外ニ
一 長九尺横七尺 往行之橋壱ケ所 上野毛村分
此橋前々〓橋木被下候得共只今埋候而御座候付御材木不被下候御公儀御普請場所ニ而御座候ヘハ重而掛可申と奉存候付申上置候
一 三本  用水関杭木但壱本(長五間半四尺五寸廻
弐本(長五間四尺五寸廻
代金六両 但五年之御請合
一 弐百六拾本  水除杭木   岩戸村
代金弐両弐分弐朱 但金壱分弐拾五本ツゝ
一 七百本    右同断しから竹同所
代壱両壱分弐朱 但百分ニ付七百弐拾八文ツゝ
此通被下置候ヘハ惣敷成次第其村ニ而
仕直し申候
一 長五間幅四尺弐寸  樋       大蔵村
代金拾三両弐分
一 長弐間半横壱尺五寸  樋      岩戸村
一 百五拾把  は口かや但壱把壱尺五寸拾把ニ而 弐拾五文
代金五両四百八十四文
一 長四間三尺横三尺五寸  樋     岡本村
代金拾両
一 長弐間半横弐尺           猪方村
代金六両三分
金〆百七拾壱両三分
右之通橋木杭木しから竹樋入用代先年〓被下置候此度拝借被仰付候得は急度御百姓ニ預置利金ヲ以永々破損仕次第其村も仕立御屋敷へ不申上候尤御積御吟味被仰付拝借奉願候以上
元禄十七年申
正月廿七日
大場市之亟 覚
一 三拾壱ケ所   御領内村々橋数
此間数八拾三間四尺
此金子百拾四両壱分四匁五分

三ケ所 此橋は別而大通故壱間ニ壱両弐分弐朱宛
但間数拾間
拾八ケ所 弐間〓上之大橋壱間ニ壱両壱分弐朱宛
但間数六十弐間
拾ケ所 弐間〓内之小橋壱間ニ壱両弐朱宛
但間数拾壱間四尺
右之御金拝借被仰付候得は拾ケ年宛之御請合仕橋損次第其村ニ而掛直申候
外ニ
一 長九尺横七尺    往行之橋壱ケ所上野毛村分
此橋前々〓橋木被下候得共只今埋候而御座候付御材木不被下候御公儀御普請場所ニて御座候得は重而掛可申と奉存候付申上候
一 三本   用水堰杭木但壱本長五間半四尺五寸廻
弐本長五間四尺五寸廻
代金六両 但五年之御請合 世田谷村
一 弐百六拾本   水除杭木       岩戸村
代金弐両弐分弐朱 但金壱分ニ弐拾五本宛
一 七百本     右同断しから竹    同所
代金壱両壱分弐朱 但百本ニ付七百弐拾八文宛
此通被下置候得は惣敷成次第其村ニ而仕直し申候
一 長弐間半横壱尺五寸  樋            同所
代金五両
一 百五拾把 但右之樋羽口かや壱把壱尺五寸廻拾把ニ付弐拾五文ツゝ
代金五両三百八拾七文
一 長五間幅四尺五寸  樋            大蔵村
代金拾三両
一 長四間三尺横三尺五寸  樋            岡本村
代金八両弐分拾壱匁弐分五リン
一 長弐間半横弐尺  樋            猪方村
代金六両壱分
金〆百五拾七両壱分銀七分五リン
此物三百八拾七文
右之通橋木杭木しから竹樋羽口萱入用代先年〓被下置候此度拝借被仰付候得は急度其村々名主ニ預ケ置利金ヲ以永々破損仕次第其村ニ而仕立御屋敷ヘ不申上候 右之通被仰付候ヘハ永々御百性も助り御屋敷ヘ御告方も不申上候間御了簡被遊被仰候ニ奉願候以上 覚
一 長七尺横五尺    橋壱ケ所        世田谷村
一 長七尺横四尺    同壱ケ所        同所
一 長三間四尺横七尺  同壱ケ所        野良田村
一 長三間横七尺    同壱ケ所        同所
一 長三間半横七尺   同壱ケ所        小山村
右五ケ所之橋先年〓橋木被下置懸来申候付去申之年永代利金ヲ以懸直候由申上御金拝借仕其節此橋之義ハ破損仕候付二三年之内ニ其御材木ハ可被下由ニ書付御指出申候
惣而三十壱ケ所之橋三四年此方段々為懸申候ヘ共此橋計未懸替候年数不参候故御材木不申上候此度ハ反し候ヘハ此以後ハ去年拝借候利金ヲ以懸間〓ハ不申上候 覚
一 長七尺横五尺    宿裏橋壱ケ所
一 長六尺横四尺    古城下橋壱ケ所
世田谷村分
一 長四間横七尺    喜多見通用水橋壱ケ所
一 長三間横六尺    横根山屋用水橋壱ケ所
一 長三間半横七尺   往行橋壱ケ所       小山村分
一 長三間弐尺横七尺  同断           瀬田村分
一 右六ケ所橋今明年之内懸替不申候而
不罷成候
一 長三間横七尺    往行橋壱ケ所
一 長三間四尺横七尺  同断           野良田村分
右弐ケ所橋ハ二三年之内懸替不申候而不罷成候
一 長四間弐尺横三尺三寸但深サ壱尺三寸板厚四寸五分 樋壱ケ所    岡本村
一 長弐間半横弐尺   用水樋壱ケ所       猪方村
右弐ケ所当秋御仕立被下様ニ奉願候由申候
右拾ケ所橋樋今年〓二三年迄之内ニ入用代願上申候一度ニ被下候□□ハ無御座候今年被下候分ハ橋切被仰付候も可在御座候二三年目ニ願申候橋代ニハ八幡山御林開ニ成候御年貢地代之内被下候ハゝ御やしき〓御金不被下候而も可罷成哉と被存候尤別紙ニ願上候
橋樋之内ニ御座候以上
宝永元申
四月十日             大場市之亟
富田荘兵衛様 覚
一 拾八本   但九寸〓壱尺八寸迄
一 六本  松 但壱尺五寸〓弐尺迄
右は往行之橋弐ケ所分奉願候ニ付御林ニ而件之御材木被下置慥請取申候以上
世田谷名主
六兵衛印
同断
酉正月廿八日        理左衛門印
同断
善左衛門印
御代官様 覚
一 弐拾本   但九寸〓壱尺八寸迄
一 七本  松 但壱尺五寸弐尺迄
右は往行之橋壱ケ所分奉願候ニ付御林ニ而件之御材木被下置慥請取申候以上
酉正月廿八日          小山村名主
市十郎印
御代官様 覚
一 三拾七本   但九寸〓壱尺八寸迄
一 拾三本  松 但壱尺五寸〓弐尺迄
右は往行橋弐ケ所分奉願候ニ付御林ニ而件之御材木被下置慥請取申候以上
酉正月廿八日          野良田村名主
猪兵衛印
御代官様 (注、すべての文書が地震に関係するとは限らない。)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒