Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔川崎市史通史編〕S14・2・25川崎市役所発行 [未校訂](知通公務日誌)安政二年一十月二日夜九ツ時頃大地震ニテ 江戸表ハ別テ烈敷 夫カ為所々出火即... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1736 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政三年辰正月日大地震ニ付御用金割附帳村役人〕○川崎市末長中山清家文書 [未校訂]大地震ニ付御用金一金三拾両也 清沢村末長村一金拾壱両分ト拾三匁四分壱厘壱毛末長村分内一金六... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1752 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政三辰年十二月申合儀定連印帳写〕○神奈川県鶴見区梶山小林幸雄家文書 [未校訂]申合儀定之事一去卯年震災以来諸職人共手間料引上ケ、猶又当八月中風災以後ハ別而高賃請取、今般... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1756 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二年卯十月皆潰家半潰家名前書上帳武州橘樹郡鶴見村〕○横浜市鶴見区佐久間亮一家文書 [未校訂]武州橘樹郡村高六百五拾六石九斗四升壱合五夕 鶴見村惣家数百三拾三軒一皆潰家壱軒梁間五間桁行... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1760 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政弐年卯十二月震災ニ付御救御拝借小前連印帳武州橘樹郡鶴見村〕○横浜市鶴見区佐久間亮一家文書 [未校訂]武州橘樹郡鶴見村一金壱両三分右小前㊞一金三分 惣八㊞㊞一金弐分 治兵衛㊞㊞一金弐分 清三郎... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1760 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔神奈川県史資料篇 9〕S49・3・20神奈川県発行 [未校訂]四三 安政二年十一月 地震被害状況書上帳(表紙)「安政二卯年十一月大地震ニ付両本陣旅籠屋名... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1761 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二卯年十月二日亥上刻過大地震ニ付宿内潰家間数取調帳神奈川町〕○神奈川宿本陣・石井家史料神奈川県文化資料館 [未校訂]西之町一土蔵壱ケ所 半 政右衛門一同 半 長左衛門一同 潰 源兵衛一同 半 長三郎一同 弐... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1767 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔御用留〕石井直幸家文書神奈川県文化資料館 [未校訂]去ル二日夜地震并出火ニ付御府内在方とも破損潰家焼失家夥敷有之、就而は材木諸色直段大工左官人... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1775 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔御用留(今宿村名主所)〕○横浜市緑区吉浜俊彦家文書 [未校訂](前欠)然は大地震ニ付御役所ゟ御出役御越被遊候ニ付、明八日昼九時迄ニ宿迄御出被成候様私ゟ可... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1777 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政六年未十一月十八日 下川井村大地震之節道筋われ辰年大水ニ而くすれ申候伊右衛門下道普請人足覚帳〕○横浜市桜井栄一郎家文書 [未校訂](注、人足の出面帳で、地震の被害かどうか不明なので省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1778 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔根岸村新井家文書〕○横浜市神奈川県立文化資料館 [未校訂]覚御屋鋪御用人足賃銭割渡帳一金壱両弐朱歩地震御見舞路用賃銭共弐貫五百三拾文 喜右衛門一八百... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1778 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔浜浅葉日記㈡〕S56・3・31横須賀史学研究会校訂集編・横須賀市立図書館発行 [未校訂]十月二日 北気ニ而陰、少々時々雨降石や三人・虎吉傭石かけこしらへ、三ケ浦よりゑび五ツ至来、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1785 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔相州片瀬村外村々弐番御用留 坤〕東京大学法学部法制史資料室 [未校訂]覚尚々夜分ニは御座候得共御披見之上遅滞なく御順達可被下候急廻状ヲ以申上候、然は地震御見舞と... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1785 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔藤沢―わがまちのあゆみ―〕○藤沢 S58・10・1児玉幸多編・藤沢市文書館発行 [未校訂]〈地震・火事・病気〉安政二年一〇月二日のいわゆる安政地震は直下型の地震で、関東では元禄地震... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1789 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔藤沢山日鑑〕○藤沢遊行寺 [未校訂]二日 快晴蒼空 法要定式御出堂之事日中御修行有之初夜御内勤之事△今宵正四ツ時大地震処々少々... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1789 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二年卯十月日大地震ニ付高百石ニ付三両割〕○藤沢市円行小泉敬助家文書藤沢市立文書館 [未校訂]高壱石ニ付□□銭長百九拾三文銭六七百安一弐貫三百廿二文 次郎兵衛一壱貫弐百六拾壱文 平左衛... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1794 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔御用留小塚村名主〕○相州小塚彦塚増蔵家文書 藤沢市文書館 [未校訂]急廻状ヲ以得御意候、冷気相募候処、弥各々様方益々御壮栄ニ被成御座、御揃珍重之御儀ニ奉存候、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1795 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔藤沢市史 二〕S48・3・31藤沢市発行 [未校訂]四〇(地震にともない物価騰貴抑制令)(「御用御触書留帳」より)一今般地震ニ付、御府内始近在... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1797 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政大地震御用金〕○藤沢三觜博家文書 藤沢市文書館 [未校訂]一金三拾両也 地震ニ付御用金羽鳥村右書面之通受取之もの也安政二卯年十二月駒若重兵衛㊞早川武... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1798 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔御用御触書留帳(柄沢村役人)〕○藤沢小池八郎家文書 藤沢市文書館 [未校訂](注、他出の触と重複するので省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1798 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔戸塚郷土史〕S9・8・20戸塚町郷土研究会発行 [未校訂](内山氏記録)安政二卯年十月二日夜四ツ時大地震、江戸大震。当地は少し軽き方に有之候得共、土... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1798 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔文書〕○平塚水島豊家文書 [未校訂]書下高百石ニ付、永四貫五百五拾文一金三両壱分ト銭百七拾四文右は去卯年十月大地震之節、御住居... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1798 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔相模原の歴史と文化・座間美都治論文集〕S50・5・20座間美都治先生著作刊行会 [未校訂]一 淵野辺村の場合 淵野辺村名主は当時江戸出府中であった。というのは、淵野辺村は烏山藩大久... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1799 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔御賄向御作事勘定帳〕小川忠良家文書 [未校訂](表紙)「安政二年㊞御賄向㊞御作事勘定帳外十二月吉日小川忠右衛門㊞」△印 地震前御作事入用... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1803 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔万覚帳〕小川忠良家文書 [未校訂]乍恐以書付奉歎願候御知行所武相九ケ村役人惣代左之名前之もの共奉申上候、御地頭所様当卯年御暮... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1813 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔急廻状〕小川忠良家文書 相模原市立図書館 [未校訂]急廻状以廻状伺候迄候然は去二日夜四ツ時頃御地頭所様御殿向并御長屋共不残地震ニ而潰候趣御飛脚... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1813 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔差上申詫一札之事〕石川寿美恵家文書 相模原市立図書館 [未校訂]差上申詫一札之事一先月二日之夜大地震ニ付、御地頭所御潰ニハ無御座候得共、御土蔵其外大変之義... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1813 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔御用留〕上九沢村笹野ハル家文書 相模原市立図書館 [未校訂]御屋舗様ゟ下知書此度大地震ニ而御屋敷向不残大破相成候間、高百石ニ付金拾両御用金被 仰出候処... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1814 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔諸事覚書名主理平〕鈴木敏道家文書 相模原市立図書館 [未校訂]十月二日之夜亥上刻大地震ニ而江戸大荒、御屋敷方并町々潰等多分出火廿七処ゟ出る、即死人町人計... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1814 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔書状〕小山栄一家文書 相模原市立図書館 [未校訂](包紙)以手紙啓達仕候、先以御家内様御安静之義奉恐候、陳は此度江府大地震ニ付、村方ゟ茂組頭... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1815 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔并地震見舞歩人足給料其外高割軒別勘定帳名主 治兵衛〕神奈川県大和市下鶴間金子銀家文書 [未校訂](表紙)「安政二卯年并地震見舞歩人足給料其外高割軒別勘定帳十二月 名主 治兵衛」覚一金弐分... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1815 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔覚〕大和市深見小林博昭家文書 大和市史編さん室 [未校訂]覚一金壱両壱分弐朱銀壱匁五厘右は地震返納金五ケ村割慥ニ請取申候 以上巳(安政四)十月廿九日... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1816 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔下知書〕○大和市深見小林博昭家文書 大和市史編さん室 [未校訂]下知書一御屋鋪御玄関并御座鋪向御長家等去卯年秋中御普請出来いたし候処、同年十月二日地震ニ付... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1817 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔申渡之覚〕○大和市福田斉藤庄吉家文書 大和市史編さん室 [未校訂]申渡之覚相州高座郡福田村組頭 庄兵衛当十月中地震ニ付其方儀早速出府致し候、破損所御修復之手... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1817 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔書面を以奉願上候〕○厚木市清源寺文書 [未校訂]書面を以奉願上候一此度地震ニ付、殿堂破損仕候間、修覆差加度之処、薄録貧地之事故、自力ニ難及... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1817 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔山口一夫家文書〕○伊勢原市 [未校訂]兼而申置候震災土蔵修覆之儀相頼度、尤度々之事故村々身元有之ものへ申談候様頼候之事三月奉差上... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1818 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大地震風雨洪水飢饉或病難等記録中沼村方〕○足柄市 [未校訂](安政四丁巳年)同年十月二日夜四ツ時江戸大地震出火即死数不知当地も相応に震ふ手前方土蔵土ヲ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1818 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔船津常治家文書〕○小田原市小船 [未校訂]㊞一金弐拾四両也地震ニ付御用金 小船村右書面之通受取候もの也安政二卯年十二月駒若重兵衛㊞早... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1818 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔松下源六郎書状〕与板町郷土資料館 [未校訂]御勝手向年来御不如意之儀、此節改て申達候迄も無之、御領分中兼て恐察も可仕□、去る天保十一子... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1819 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔乍恐以書付奉願上候〕与板町郷土資料館 [未校訂](備前屋善左衛門殿)乍恐以書付奉願上候今度江戸表大地震に付三御屋敷御殿向御家中御土蔵等に至... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1819 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔山崎家関守(本与板村)〕与板町公民館 [未校訂]乍恐書付奉願上候一金 何程 何村 誰右は此度江戸表大地震ニ付は御屋敷御殿向御家中惣躰御土蔵... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1820 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔更科家(旧庄屋)文書〕燕市公民館 [未校訂](表紙)「安政二年卯正月吉日御用留覚帳四ツ屋村」門田村月潟村釣寄村河間村福嶋村羽黒村真木村... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1820 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔三条市史調査資料近世編四 三条町⑵〕S53・9三条市史編集委員会編・三条市役所発行 [未校訂](年代重宝記)一十月二日夜四ツ時頃江戸表大地震右ニ付つぶれ出火死人数志れず殿様御役屋敷焼失... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1823 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔三条市史資料編四 近世二〕S55・3・20三条市史編集委員会編・新潟県三条市発行 [未校訂]安政三年丙辰(一八五六)三月五日 村上藩は、昨年の江戸地震による被害復旧のため、領内に御用... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1823 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔長岡藩史要〕S17 今泉省三 [未校訂]幕府、震災に因り、藩主忠雅に、金五千両貸与す。 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1834 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔見附市史編集史料 一五〕S52・3・31見附市史編集委員会 [未校訂]Ⅰ小林家文書(村松藩見附三組の一つである本所組の大庄屋)(表紙)「安政二乙卯年小林十兵衛本... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1834 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔竹山享日記〕○新潟県分水町熊森分水町公民館 [未校訂](十月)同二日 快々晴夜又陰夜半前ヨリ雨 又陰夜半前地震夜半後ヨリ陰風同七日 (中略)○当... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1835 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔越佐叢書 2巻〕S50 今泉鐸次郎・真水淳・今泉省三野島出版 [未校訂](新潟県本大島村七助手扣書)稀成事書証覚安政二卯十月三日、江戸表大地震。吉原始品川辺迄潰れ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1835 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔出雲崎編年史 中〕S47 佐藤吉太郎 [未校訂](編者文書)一銀弐匁四分三厘 天金屋吉太郎右は去十月中御府内地震災害に付窮民救助之内江上米... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1835 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔村松市史資料編二 近世Ⅰ〕S51・3・31村松町史編集委員会 [未校訂](勤書控)一同年十月二日之夜江戸表大地震御屋鋪震潰候ニ付御願之上御暇被蒙仰同十四日御供ニ而... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1835 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔暦史〕○新潟県中頸城郡清里村馬屋専福寺 [未校訂]○二日 快晴○晴 夜亥時地震スル○七日 快晴○戌時小地震スル十四日 晴雨天○辰時小地震スル 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1836 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔(安政二年ノ御重役日記)御勝手御用留 原田権左衛門種素花押〕榊原文書上越市立高田図書館 [未校訂](安政二年十一月)廿三日一今度江戸表大地震ニ付、三御屋敷御類焼或ハ御類焼(ママ)ニ付、三人... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1836 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔柏崎市史資料集・近世篇 4〕S54・3・5柏崎市史編さん委員会編柏崎市史編さん室発行 [未校訂](町会所御用留)(十二月十八日の条)一十月二日江戸表大地震御当方様御屋敷向御大破ニ付、冥加... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1836 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔書翰〕新潟県鬼舞*伊藤義次家文書 [未校訂]*伊藤家は高田藩御用達・苗字帯刀御免の郷士、北前船の船主江戸大地震安政二乙卯年一十月二日夜... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1837 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔書状(江戸大地震の模様)〕○新潟県鬼舞伊藤義次家文書 [未校訂]安政二乙卯年十一月二日当十一月四日昼五ツ七分時ゟ四ツ半時迄大地震、御上屋敷御殿場(ママ)障... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1838 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔応響雑記〕○氷見田中家 文書氷見市立図書館 [未校訂]十月二日 夜四ツ時長キ中地震壱ツゆるき申候十月九日 右当二日夜四ツ時之地震ニ而江戸表大変至... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1838 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔加能読史年表〕S47・5・26 日置謙編 [未校訂]十月二日 江戸に大地震あり、加賀藩本郷邸の損害亦尠からず安政三年 幕府、江戸城が去年の震害... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1839 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二乙卯十月二日夜大地震に付四ツ時ゟ翌暁八ツ半時迄記〕石川県珠洲市社会教育課 [未校訂](表紙)「安政二乙卯十月二日夜大地震に付四ツ時過ゟ翌暁八ツ半時迄記左之通出火之旨時々火乃見... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1839 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔水白区有文書〕石川県鹿島町教委 [未校訂]能州御郡奉行今度御備上銀義ニ付別紙申渡候通り候此度軒割々府之儀ニ付改作奉行江も示合可有割府... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1840 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔竹野秀寿家文書〕○石川県穴水町歴史民俗資料館 [未校訂](安政二年十月二日)任幸便ニ一筆啓上仕候次第□寒サ之節相成候得共先以其御地御家内皆々様益々... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1841 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔御年表(福井藩)〕福井県立図書館 [未校訂](十月二日)同日 亥ノ刻前江戸強地震御上屋敷を始大破御建物并御長屋向所々潰死人六人怪我人有... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1842 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大野町史 五〕○大野S23・2・30 大野町史編纂会 [未校訂]安政二年十月二日夜五ツ時分(午後八時)頃、大野では大したことはなかったが、大地震というので... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1842 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔勝山の歴史〕S45・8・15 福井県勝山市教育委員会 [未校訂]安政二年十月 江戸大地震 江戸藩邸は倒れて焼失、御用金を課す 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1842 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔稿本勝山史料目録〕S48・3・30 福井県勝山市教育委員会 [未校訂]安政二年一八五五安政の大地震 勝山藩邸も大破(永代録) 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1842 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔続片聾記 中〕S31・2・5 福井県立図書館・郷土誌懇談会共編・福井県立図書館発行 [未校訂]一十月二日夜江戸表稀成地震に而諸御屋敷莫大之御破損所出来候処、殿様、松栄院様、御前様、益御... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1843 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔鈴木金弥日記抄録〕「越前史料」国文学研究資料館国立史料館 [未校訂]一安政二乙卯年正月ゟ三四月頃折々小地震有之同年於江戸ニ十月二日夜四ツ時前前代未聞之大地震有... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1843 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔保坂家日記〕○塩山市赤尾山梨県立図書館 [未校訂](十月)二日 天気之内 夜入四ツ時大地震一大地震、江戸表大地震大荒之由、焼潰死人数不知由聞 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1843 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔勝沼町史料集成〕S48・10・1上野晴朗編集監修・勝沼町発行 [未校訂]十月二日天氷一件ニ付諸入用取調いたス夕五ツ頃大地震ニ而驚入候得共早々鎮り安心いたし候 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1843 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔塩崎村志〕○山梨県北巨摩郡S2・12・1高柳弥三郎編・山梨県北巨摩郡塩崎村役場 [未校訂]こは安政二年にして、江戸の被害甚だ多大なりき。当地の如きも稀なる大震にして余震日を亘り、人... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1844 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔坂田家御用日記〕○甲府山梨県立図書館 [未校訂]二日 晴天 夜四時大地震三日 晴天一両御役所江罷出、昨夜地震ニ付為伺御容躰参上仕候段、追手... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1844 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔日記〕木曾郡南木曾町与川山田誠一郎家文書 [未校訂](安政弐年)卯十月二日に大ぢしん入りて江戸大いたみ、七分通りやけ申候 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1844 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔異国船到来の筆記嘉永七寅年十一月四日大地震安政二卯年十月二日大地震筆記〕○下伊那郡阿南町浅野佐々木克衛家文書長野県史刊行会収集史料 [未校訂]一年号替り、安政二年卯十月二日夜四つ時ゟ大ぢしんゆすり出し、尤関東辺の事に候、此辺は差たる... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1844 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔近世郷土年表〕飯田市 [未校訂](飯田世代記)大地震修覆料として領主に金三千両献上(江戸表死人多し) 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1845 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大地震之記〕○長野県下伊那郡下条村鎮西真卿家文書 [未校訂]一安政弐卯年十月二日夜四ツ時大地震アリ、江戸尤モ甚敷、潰家及ビ地裂ケ尚ホ火ヲ発シ焼失セシモ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1845 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔高遠藩士松山伴六宛書状〕○高遠山下慶治氏贈 [未校訂]一筆啓上仕候、時分柄向暑之砌ニ御座候処、弥御安泰ニ被成御座候段、珍重ニ奉存候、随而拙僧義無... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1846 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔高遠 五〕S51・2池田昇著・高遠町中央公民館・高遠郷土研究会 [未校訂](高遠城の局地型地震考)十二 地震史料(北原通男先生採録)安政二年江戸地震(高遠町郷土館蔵... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1846 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二年江戸大震災の模様を申送られたる岡村十郎兵衛書状〕○岡谷市間下武居達郎家文書長野県史刊行会収集史料 [未校訂]以寸楮申上候、寒気之節弥無御別条御入之由珍重不少候、先頃は無御余義御上京之趣内々承候処、其... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1846 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔東筑摩郡松本市塩尻市誌四 年表索引〕S43・11・3東筑摩郡松本市塩尻市郷土資料編纂会編・発行 [未校訂]一〇・二 江戸強震、本城内外出火、この時松本藩は大手門守衛の任にあるを以て人数を指揮して消... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1847 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔旧信濃国善光寺平豪農大鈴木家文書〕S57・11・25森安彦編・鈴木陽発行 [未校訂](御用并雑用留)今般御台場御用被蒙 仰、其上去年中再度之強地震等ニ而種々御物入多、依之今卯... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1847 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔信濃越後地震書留〕○長野石本文庫 [未校訂]安政二乙卯年八月廿日尾州大津波にて東海道筋宮宿其外尾張様新田地引込候よし同九月廿八日暮六ツ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1848 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔上田市史上〕○上田市S49・10・15 信濃毎日新聞社発行 [未校訂]安政二年二月朔日地震あり。同年十月二日江戸大地震。同十月七日夜又地震あり。 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1849 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔正眼院歴代史〕小諸市S46・3・15 正眼院住職内山竜孝編・正眼院発行 [未校訂]安政二乙卯年十月上旬 地震見舞口上書口上書一金五百疋 右ハ地震御見舞献上奉リ度ク願上奉リ候... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1849 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔諏訪史料叢書 十七〕○諏訪S7・8・20発行 [未校訂] 諏訪史料叢書刊行会編・(御渡り帳)一十月二日夜四つ時頃大地震して大騒き之処然共当所ハ人家... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1849 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大黒屋日記(年内諸事日記帳)〕○馬籠大脇信興書 藤村記念館 [未校訂]二日 天キ不思義同夜四ツ時大地震、先月廿八日之地震よりは少々薄候得共、余程長引申候、拙者事... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1850 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔日記(御在城)〕松代 真田寶物館 [未校訂]三月十七日一御屋敷外囲取払御届左之通内々宮路一平殿迄頼差出ス信濃守外桜田新橋内居屋敷去ル卯... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1850 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔真田家文書〕国文学研究資料館国立史料館 [未校訂](表紙)「安政三辰年卯十月中大地震変災ニ付御上屋鋪金銭御払見届帳四月御普請方」㊞一金四百弐... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1850 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔久保田家文書〕長野県立図書館 [未校訂](表紙)「安政三辰年正月廿日手始安政二卯年十月二日御府内大地震ニ而両御屋鋪表御座敷向其外潰... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1861 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔七二会村史〕長野県S46・4・1 七二会村史編さん委員会 [未校訂](むしくら日記より)安政二年(一八五五)十月二日夜江戸大地震江戸表大名屋敷潰、半潰百筆余、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1863 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔近世三輪村史料集〕長野県S47・7・1 霜田厳一篇・長野県郷土史研究会発行 [未校訂]先般江府(江戸)大地震にて御屋根破損所多く、右御修復に付江人足(江戸人足)、早速出府致させ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1864 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔多治見町史 在地史料篇〕S51・12・1多治見市編さん室・多治見市 [未校訂]二五 江戸大地震ニ付差込書状 写(御幸町三 西浦泰治氏所蔵)(表紙)「安政二年卯十月二日夜... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1865 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔白鳥町市史史料編〕S48・3・1白鳥町教育委員会編・白鳥町発行 [未校訂](長滝寺文書)一二年卯十月二日、江戸大地震、諸大名屋敷、其外過半滅亡、よし原ハ大痛之由、尤... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1866 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔蛭川村史〕○岐阜県S49・3・30 蛭川村史編さん委員会編 [未校訂]「十月二日夜五ツ半時頃大地震、此時江戸大地震にて大半潰れ三拾六ケ所より出火にて四日四ツ時迄... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1866 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔恵那市史 史料編〕○恵那市笠置町山本喜兵衛家文書 [未校訂](吉村家日記)十月二日夜五ツ半時頃大地震此時江戸大地震ニて凡半潰れ、三拾六ケ所より出火ニて... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1866 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔森斧水日記〕○下田▽ [未校訂]十月二日夜四ツ時大地震ニ而津浪参り候、下田町皆立去申候、同三日晴天ニ而、御普請中同四日御役... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1867 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔網代村誌 全〕S39・8・25 [未校訂]安政二年十月三日の夜も又大地震あり前年の如し。 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1867 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔下石田村名主伴右衛門記録〕○沼津 [未校訂]○一同年九月十三日出立に而不得止事八兵衛伴右衛門出府前同様本多加賀守様御奉行所へ願出候処御... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1867 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔御殿場市史 一巻〕S49・12・20 御殿場市史編さん委員会編・御殿場市役所発行 [未校訂](注、〔地震一件〕[19-1]の触、省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1868 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔袖日記〕富士宮市民会館・横関文書▽ [未校訂]十月四(カ)日当二日夜江戸大地震にて出火凡七分通り焼失、火の出処数十ケ所程、日本橋辺残る、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1868 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大井家日記〕○静岡市 浅間神社▽静岡県立中央図書館 [未校訂](安政二年十月)二日 曇 夜四ツ時地震皆々外江逃出、御宮見廻りニ行、大村又四郎久兵衛見舞ニ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1869 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大石善言日記〕○駿府▽静岡県立中央図書館 [未校訂]*駿府江川町の漆器問屋二日 晴一今夜四ツ時地震余程強、凡壱刻半程一同往来江逃出、其後暁迄小... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1869 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.249秒