Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500345
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔竹野秀寿家文書〕○石川県穴水町歴史民俗資料館
本文
[未校訂](安政二年十月二日)
任幸便ニ一筆啓上仕候次第□寒サ之節相成候得共先以其御地
御家内皆々様益々御機嫌能被遊御座候由目出度奉存候随而当
方無異罷在候乍憚御休意思召可被下候扨は私義も永々煩ひ其
地白銀屋久右衛門殿当地牛込原町住居被成候ニ付右久右衛門
殿世話ニ相成然所此度江戸表大地震誠ニ古来稀成ル大地震ニ
而大混雑受私義も折悪しく其夜用義ニ付御船蔵前永蔵方へ推
参然所夜四ツ時ノ地震誠ニ命から〳〵ぬけ帰り漸々命をひら
い先悦仕候差出ニ申候通り私義は永々煩ひ旁々ニ付一向御無
沙汰仕誠ニ失礼千万此段御用捨可被下候様奉申上候乍憚御家
内はじめ親類衆宜敷御伝言被遊被下候様奉願上候余は後便ニ
可申上旨まづは御尋旁々申上度早々 謹言
十月 同
藤右衛門
山口左衛門四郎様
追啓申上候扨は承候得而其地宮田左治右衛門親司様病死被成
候由是又悔書成共差上べく筈ニ御座候得共余り取込候故失礼
仕候段何卒宜敷御伝言被遊被下度之義偏ニ奉願上候 以上
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1841
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 穴水【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒