[未校訂]二日 快晴蒼空 法要定式御出堂之事
日中御修行有之初夜御内勤之事
△今宵正四ツ時大地震処々少々ツゝ破損之事
夜明迄拾八九度ゆり来り夜中不寝大騒之事
三日 快晴 今朝本堂荘厳向取片付不間ニ合ニ付、御飯済斗
献供之事、神奈川・河崎辺殊之外相潰之由、殊更江戸表大
火之趣未実否聞、今朝も少々ゆり来る、誠ニけんのん、今
七ツ時分品川善福寺より書面倒来、(ママ)浅草日輪寺書院台所学
寮皆本堂半潰之由、当日朝之事故祥実否見聞、同暮六ツ時
分浅草学寮より観応右届旁登山之事、浅草之趣は善福寺よ
り申越之趣相違無之様子、其外は寺内両院半
(上欄外書込)
「御府内大地震ニ付従浅草
届書飛脚到来之史記(ママ)」
潰、門前同馬道・吉原・下谷通り一円出火之趣、今朝五ツ
半頃浅草発足、日本橋通り火中通り来り候由、実ニ前代未
聞之事ニ候、長徳寺弟子十三才小僧壱人浅草本坊ニ而即死
之趣歎ケ敷事ニ候
四日 晴天 勤行定式御出堂之事、内外惣掃除風呂立順次入
浴清浄之事、日中初夜共定日御内勤之事、△今般御府内大
地震ニ付御役屋敷筋并ニ諸講頭へ見舞旁御使僧興徳院へ被
仰付、明五日発足之積り支度ノ手配り等致し候事、猶又
衆領軒(宗務庁のこと)留守中之事故
此程之変事任見聞具ニ申送り候事
御出入医安(阿)部元遠(道)・伏市田村吉(伏見屋市兵衛)杢等地震見舞米飯寮迄来る
事△香飯司担用出来自坊へ参り候事、昼夜無油断と之要慎
申触見廻り時々刻々貴賤之心痛実宣成哉、明五日当山五拾
八代一道上人御祥月ニ付、壱式献膳盛物壱対三ツ具足等用
意番(番寮)甘(甘膳司)へ通達候事
五日 晴天蒼空 勤行本式御出殿之事(中略)
△今朝明六ツ時興徳院発足之事、衆寮内観応之事、随伴兼
同時出立、尤供者仲間壱人被召連候事
七日 晴天 勤行定式御出堂之事(中略)
同朝御台所柴田伊兵衛達而任願、仮御暇ニて江戸表親共之
方へ地震火事等之見舞ニ参り候事△追々御府内之様子伝承
る所昨六日迄火不納、所々瑞々焼(ママ、端カ)之様子処々寺々死人為
山、千住小塚原・袖ケ浦同断、死人山之ことく大八車ニ而
曳出し候ての事、旁々へ無沙汰ニ死人等荷ひ込、或は捨置
候、依之寺々番人付置候との事、右数万之死人ニ準し怪我
人不識、其数誠ニ一聞ニ眉ひそめ舌を巻実に恐縮、此時節
也云云
△初夜御内勤之事書余悉無事
今朝駿州沼津ゟ書状到来彼之辺も当辺ニ等敷可成之大震之
由申来候
昨寅霜月四日大地震潰残り書院少々ねぢて尤潰之程之事も
無之候趣ニ候、如何共度々之大地震四海同般難渋此事ニ候
九日 晴天蒼空 勤行定式御出堂之事
今朝より地震焼亡横死之諸霊魂等御回向被遊候事、日中勤
行、定日御内勤之事、上納庄配(座カ)無滞相済候事、風呂立各次
順入浴清清(衍カ)浄之事
△同日山形寺領村役人三人兼而より堺論一条公辺罷成度々
出府未落着不相成今般又候御差紙ニ付罷出候処去ル二日大
地震ニ而御奉行所焼失、依而御沙汰有之迄帰村相願之所、
願之通御聞済ニ相成、帰国之節登山、就而は右三人ゟ拝借
金来辰六月迄御猶予被下度段猶以役人共ゟ右之趣書面も有
之候ヘハ、依而は右金早速上納相成候様返書遣之御菓子一
折献上御十念頂戴之事、委敷ハ近侍者日鑑ニ有書余無事
十日 晴天 勤行定式御出堂之事
十二日 天気晨 朝定例之通御昇殿之事
○日中初夜共御内勤○此度地震災難逃レ候ニ付、明日より
小経一千部之御祈禱并天下泰平国家安全、因ニ焼亡横死之
霊魂追善之為ニ百万遍御修行被遊候依之〇五重講之世話人
伊勢や又右衛門を御番方迄招寄右五重講之人々江通達致呉
候様頼候事
○今日丈内衆出迄廻文出ス、文言は
以廻文申達候、就は去二日不慮之大地震火災ニ付明十三
日朝御開闢ニ而十五日朝迄天下泰平国家安全為御祈禱、
小経一千部御供養被遊候、猶又御祈禱中亡霊得脱五重講
中百万遍修行挙而十五日朝御祈禱結願、日中焼亡横死諸
霊魂等悉皆成仏法界之大施餓鬼御修行有之候間、各被得
其意、三時共直様如法衣ニ而出堂、尚如法ニ勤修可有之
候、且明十三日朝より十五日日中迄御食座御斎被下置候
此段別而可被相心得候 以上
○今日荘厳致候事、御手掛机江打敷懸、其上へ天下泰平国
家安全之大位牌を餝御備壱重り成品物壱対、三ツ具足直シ
置、中央江も打敷掛、其上へ十月二日地震焼亡横死之霊魂
等之大位牌居(据)、同御備壱重盛物壱対其外三ツ具足等餝置
也、尤盛物は明日より三日間日々ニ二度ツゝ上候、朝壱度
之盛物は惣大衆へ御茶菓子ニ被下置也、昼之分は百万遍詰
合之祖父婆等ニ被下候○御前様より惣大衆并ニ五重講中百
万遍詰合之者へ為御斎金子壱両弐分被下置候事
十三日 曇天 従今朝三日二夜之御祈禱御修行ニ而半鐘次第
御昇殿也、御着座有而直ニ酒水焼香讃三宝礼三念仏ニ而楽
器(カ)畢而御開闢之偈夫より護念経拾巻御読誦被為遊候而、御
飯斎御回向有之相済、御念仏壱会畢御退堂也、夫ゟ五重講
之祖父婆ニ達真読念仏怠曼(慢)なく修行致者也、尤惣大衆も替
々助念仏勤候事
○盛物等は朝饅頭餅菓子等備候也、昼同断尤四百文ツゝ之
盛物二度也(中略)
(上欄外書込)
「天下泰平御祈禱并ニ
地震ニ而焼亡横死之御回向之所」
○興徳院先達而地震見舞江出府被致今朝帰山也、江戸地震
之大変は咄より夥敷事之様子被申候得共、前文委有之候間
爰ニ略ス
○地震見舞之分左ニ
一金三分日輪寺、一同壱分善福寺、一同壱分長徳寺、一同
壱分松秀寺、一同弐朱品河名村江、一同弐朱品河相模や、
一同弐朱品河柳屋へ、〆之品物金壱両三分弐朱也○品物也興徳院為御太
儀料品物也金壱分被下候、供之者江鐚三百也
○地震御見舞廻勤致候諸侯様方左ニ
一尾張様御玄関迄御取次東条覚左衛門殿
一紀州様御玄関迄御取次岡崎三左衛門殿
紀州様道中吟味役岸野嘉右衛門殿
同御目記方根来運平殿 一吟味役首頭鳥羽与市郎殿一ハ
道中吟味役見習鈴木藤蔵殿
○御老中御用番久世大和守様御取次垣内伴助殿
○御若年寄御用番鳥居丹波守様御取次作藤源助殿
○寺社御奉行大田摂津守様御取次
○同松平豊前守様 御取次 森与兵衛殿
○同本多中務太輔様 御取次 芦田孝平殿
○同安藤長門守様 御取次 上谷安平殿
○同松平右京様 御取次 松井勝右衛門殿
○堀田備中守様 御取次 石山伝六殿
○南部美濃守様 御取次 宝生錠之助殿
○河野対嶋守様 御取次 星野兼蔵殿
○江戸諸講中廻勤左ニ
一江戸講 杢屋勝三郎
一同鳥越 越後や甚兵衛
一同吉原 玉屋山三郎
一同名主 竹嶋仁右衛門
一同 大黒屋庄六
一同 西 甚郎
一同 三河屋一同
一同小石河 三河屋六右衛門
一本郷弐丁目 庄左衛門
一セカキ講 籾蔵前森田屋
一同下谷三河屋茂八
一同大六天裏 羽屋作兵衛
一御供米講中本郷壱丁目太中あん
右之通不残廻勤相済今朝五ツ時帰山也
十四日 雨天晨 朝昨日之通護念経弐拾巻之御読誦被遊候而
御飯斎御回向、畢而御退堂也
○昨日之通五重講之者四五十人程参候、昼時又握飯たス也
十五日 天気 御祈禱結願護念経御読誦、畢而天下泰平国家
安全并ニ焼亡横死之霊魂等祓苦与楽神力演大光之御回向也
○性達上人阿弥陁経ニ而御回向也
(中略)
○日中は天下泰平国家安全并ニ地震ニ而焼亡横死之追善ニ
法界大施餓鬼被為遊御修行候、依而五重講之人々より為追
善回向ニ付施餓鬼願出ル、為回向料鐚六貫四百四拾八文御
番方迄差出候尤世話人三四人長面(ママ)を以仲間中取立候而御番
方迄持参候也、六貫四百四拾八文之内大衆へ四貫九百文被
下置候、此内小僧并ニ勤化堂司雑人迄江壱貫文、引残る三
貫九百文ヲ大衆拾弐人ニ割、壱人前三百弐拾文ツゝ頂戴也
(後略)
三時勤行誦文
奉読誦護念経千部唱名称行、今日ヨリ二夜三日勤修所者天
下安全御武運長久当国中風火水災諸難転災獲福五穀成就万
民豊楽及焼亡横死之遊魂祓苦得楽超生浄土及至三界万霊等
祓苦与楽哀愍護念神力演大光
過し嘉永六のとし丑と言ふ夏の頃より折々異船渡来して我
朝の災ひ大方ならす、同しとし二月二日相模の国小田原よ
り在々ともに地ふるひ、人家おしたほし牛馬多く損亡し、
つゝひて寅とし四月六日京都炎上して、市中の類火、同し
としの五月伊勢の国なへふるひして駅村々損し、人民多く
痛ミ、同しとしの霜月四日箱根山を境とし伊豆の国より東
海道駅宿残りなく、五幾内中国四国まて古今未曾有の大地
震して、海岸湊浦々津浪高ふして、分て伊豆の下田といふ
湊大小数万の旅船人家諸民牛馬ともに残りすくなに浪に引
入られ、万民の歎きいふ斗りなく、世の中いかゝ成行やと
悲歎の折柄、当月二日の夜四ツ時東部一円上総常陸下野武
蔵残りすくなに地ふるひして、人家おしたほし、中にも御
府内高家寺社市中に至るまてあらまし潰れ、数ケ所火中と
なり、貴賤老若牛馬の横死焼亡とふ(ママ)夥し、誠ニ三とせ此か
た古今希なる災害、末世濁悪有為転変のかれかたき時節に、
当駅前後三四宿此難なきハ全く仏神の加護によりてなり、
仰ても猶仰かすんは当来の災難のかれかたし、後世なを恐
るへき事なれハ、二夜三日丹精をこらし、仏神へ祈誓し、護
念経読誦千部唱名称行勤修し、ちなミに諸民牛馬横死焼亡
の遊魂等得脱の為に一会絶食神咒の法要を営ミ、猶我朝国
家安泰ならん事を片歌にあらわし一巡を仏神へ法楽し侍る
法楽連歌序(省略)
廿六日 天気晨 朝常式之通御出堂之事○日中初夜共御内勤
之事○当宿坂戸町之セガキ世話人又今日願出ル先日御願申
上候施餓鬼人数相調候処三拾余人御座候間拾人分者施餓鬼
料金三両之内ニ而御賄被下度猶其余者壱人ニ付銀三匁ツゝ
差上可申候間何卒右御世話を偏ニ奉願候、外ニ参詣之者三
百人余も可有之候、此者江少々ツゝ之御供物遣シ度候間、
御菓子三百余人前御支度伊勢や又右衛門江被仰付被下度願
候ニ付、早速伊勢又ヲ呼寄申付候事、尤菊桐之形付ニ而角
之菓子紙包ニいたし、三百人前ニ而金三分位ニ仰付候事○
明日之支度等番飯司并ニ当番司進江通達致候事
(上欄外書込)
「当宿坂戸町内中衆先達
二日地震焼亡横死之者江為追善」
廿七日 晨 朝本式御昇殿之事○今四ツ時頃施餓鬼世話人追
々来ル、又々御願申上候は今日之御施餓鬼ニ大久保町并ニ
大鋸町之志有之面々加入致度由私共方迄申出候、依之大久
保大鋸両町加入致願候ニ付任其意候、尤地震焼亡横死之月
牌御願申上度候、且又月々前日(ママ)ニハ御回向御願申度、依之
為御回向料坂戸町内中ニ而金三両弐分差上候間何卒可然様
(上欄外書込)
「大施餓鬼願出ニ依
御修行被為有候所」
願上候、猶又大久保大鋸之志有面々より三両金差加都合金
六両弐分月牌御回向料也○納ハ金高爰ニ委記
一金三両也施餓鬼料
一金三両弐分月牌御回向料
一金三分也牌箸料
一金壱両也 御膳料
一金三分也 御供物料右是迄坂戸町分
大久保大鋸両町之分
一金三両也 御月牌回向料一金三分御斎料也、坂戸町大久保町
大鋸町合テ金六両弐分月牌料也
右之通及御披露候○日中大施餓鬼御修行也、法要相済一同
御十念上ル夫ゟ直ニ御対面所次之間ニ而御斎振舞尤御番方
普請之事故也
但シ世話人拾壱弐人程は御台所少々間ニ合兼候ニ付、近侍
は弐之間ニ而後而膳部出、尤膳之上御酒少々出也、是は今
日急ニ大久保大鋸両町之志シ之人共余人多相成、依之大混
雑誠番飯司大迷惑致候也