Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500375
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔多治見町史 在地史料篇〕S51・12・1多治見市編さん室・多治見市
本文
[未校訂]二五 江戸大地震ニ付差込書状 写
(御幸町三 西浦泰治氏所蔵)
(表紙)
「安政二年卯十月二日夜正四ツ時江戸大地震大変ニ付、
同月二日夜七ツ時認メ、吉兵衛より廿四時切飛脚文通
并火慎(鎮)り、四日夜認メ四日切飛脚文通写」
十月二日夜七ツ時出、五日八ツ時着
今二日夜正四ツ時大地震、前代未聞、死人・怪我人其数不
知、潰家過半ニ及へり、出火数不知、一時焼上り候場所、火
の見より[員|かぞ]へ候得ハ、廿八ケ所程一時ニ御座候、四方八面之
火、何方へ逃候て宜敷哉、十方ニくれ申事ニ御座候、然処、
当店壱人も怪我なし、未タ火慎り不申候得共、先只今之分ニ
てハ、相遁れ候様子ニ御座候、深川蔵不残半潰レ、既ニ隣伊
達之屋敷焼候処、先以防切蔵相助り申候、此段御安慮可被下
候、未外々之様子更ニ相分り不申、先不取敢此段申上候、以

只今火事吉原辺外神田辺、浅草不残、本所・深川不残、芝之
辺・丸之内其外八方ニ相見へ申候、堀留を真中にして、十
四、五丁四方火事なし、大変〳〵〳〵
四日限差込へさし上申候
十月四日夜出ル 十月九日八ツ頃着
一昨夜有増申上候間相達御承知被下候義と奉存候、二日夜四
ツ時大地震、江戸中壱軒として無事成家無御座候、潰家焼
家六、七分と相見へ申候、曲り形ニも立居候分三、四分と
相見へ申候、家内皆死之家数不知候、三拾万人位之死人ハ
可有之と申事ニ御座候、浅草・吉原・深川・本所第一之事
ニ御座候
一堀留店・伝馬町宅瓦すり落、住居傾き位之事ニ御座候、誠
ニ難有仕合ニ御座候、深川分銅蔵にて美濃染付蔵壱ツ焼失
仕候、四百俵斗り入置有之候
一太助薄物蔵瓦不残落、壁不残落候迄ニて、代呂物無事ニ御
座候
一西ノ宮十四之分是も同断荷物ハ無事ニ御座候、五島屋敷は
潰レ、是も屋根を破り夫婦共相助り申候、船人又七潰レ不
残下敷ニ相成候処、運よく屋根より破り出相助り申候、右
掛人壱人有之候、此者死申候
一伊勢屋安兵衛相果申候、此方ニ四百両斗りかし有之候、未
タ相続人無之心配仕候、此分当方より只今取片付致し居申

一三前舎舎守之女房相果申候、是も世話方両三人之世話物ニ
御座候、其外懇意之人廿人余之死人未見舞不申候
一大又(大坂屋又兵衛)大怪我ニ御座候、命ニ別条無御座候、三四日薄怪我店
之者老人、下女壱人是も薄怪我、〆四人之怪我人ニ御座
候、仲間内死人更ニなし、薄怪我・潰家等未見舞合不申候、
西勘・高藤・三木・中沢・今嘉・今清人間無事、住居ハ何
れも損し候事ニ承り申候
一深川中ニ無事之蔵只壱ツも無御座候、只今有荷物置場ニ差
当惑(当脱カ)仕候、先々とふまきニ仕置、何れ此度ハ自分立ニ仕候
より致し方無御座候、然処、迚も当地ニては財(材)木も大工も
無御座事ニ被相考候、名古屋ニて切組積取候より仕様も無
御座哉とも存候、何れ近日吉助・直治郎差遣可申候、誠ニ
前代未聞之事何れ十月上納抔仲間一同及もなき事ニ見請
候、焼場所も迚も筆紙ニ尽しかたく候
一今清方深川ニ借地大なや建、本業・染付・瓶類入置候処焼
失仕候、四、五両之物ニ被思候、夜前焼出れ焼く(ママ)その輩数
百人集来り乱放(暴)ニ取り去候由、右を制し候へハ、喰ふと喰
ぬの堺、焼ほこりを拾ふ位何の咎めあらんと持去り候様
子、此上の人気如何相成候哉心配仕候
一豊吉義、定て御地出立仕候哉と奉存候、帰宅一日も早くと
待居申候、先ハ右申上度如斯ニ御座候 以上
十月四日夜 九日八ツ時着
尚々妻木別紙遣し不申候、大取込御序ニ無事之段御伝へ可
被下候
一広小路伊藤松坂屋壱軒ニて七十八人死人有之候由、御大名
御歴々方ニても即死数多之よし、一時〳〵ニ聞ハ聞程大変
ニ相成申候、其中下店伝馬町都合廿八人之内、薄怪我もな
し能々運つよく世間躰も憚り候程之仕合ニ御座候、此段御
悦可被下候
西浦
吉兵衛
御主人様
深川ニて蔵壱ツ焼候ハ世間手前大ニ宜敷候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1865
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 多治見【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒