[未校訂]申合儀定之事
一去卯年震災以来諸職人共手間料引上ケ、猶又当八月中風災
以後ハ別而高賃請取、今般潰破損家等之者は何れも貧家小
民多ニ而、当日軽営(ママ)方ニも差支、家作等之手段も無之、重
立候ものゟ助成を請、幽ニも相続罷在候次第、右等之難渋も
不顧身元之融通任直過分之高賃差出し、中ニは酒代抔と唱
ひ賃銀外手当等差出し、諸職人一時ニ雇上ケ候者も有之候
ニ付、格別ニ賃銀糴上ケ、貧民共此上家作等不行届歎ケ敷
次第ニ奉存候、一躰諸職人賃銀之儀ニ付而ハ去文政十亥年
以来度々被仰渡も有之、寄場限り数度儀定もいたし、夫々
取締方仕候得共追々相弛、就中当時諸職人は勿論農家一季
奉公人ニ至迄給金等格外ニ引上ケ、此儘差置候而ハ前々被
仰渡之御趣意ニも相振(触)候間、段々申合諸職人賃銀其外共取
究候処左之通り
一大工 壱人手間代銀三匁
飯料銀壱匁三分
一建具屋 右同断
一板家根屋 右同断
一瓦家根葺 右同断
一左官 右同断
一畳屋 右同断
一石工 壱人手間代銀三匁五分
飯料右同断
一杣 壱人手間代銀弐匁五分
飯料前同断
一木挽 右同断
一鳶人足壱人手間代銭弐百四拾八文
飯料前同断
一草家根屋 右同断
一桶屋 右同断
一船大工壱人手間代銀三匁五分
飯料右同断
一木綿打賃 但飯料共銭廿八文
飯料除同廿六文
一農家日雇壱人但男銭百四拾八文
女同百文
一同一季奉公人但男金三両限り
女金壱金限り
仕着之義ハ手織木綿ニ限り
右之外諸職人手間料之義ハ古例之通り可相守事
前書之通り領々寄場役人組合大小惣代一同申合、儀定取極
候上は堅相守違失仕間敷候、且去卯年震災当風災ニ逢候も
の共、夫々相続方御救助筋之儀ニ付而ハ、恐乍
御上ニおゐても厚御世話被為在候上は、村役人は勿論身元
之もの共差はまり、潰家貧民家作造立方出来其土地ニ安堵
いたし候様可致遣之処、却而身元之もの共自儘高賃差出し
諸職人一時ニ雇入、国民難渋も不顧、以之外之儀ニ付、以
来右体高賃差出し候ものハ勿論、職人共ニおゐても賃銀高
直ニ泥、過分之手間料請取、都而今般取究儀定ニ相振候義
も有之ニおゐてハ、取調之上御取締御出役様御廻村先江申
立厳重御取調請可申候、依之領々申合儀定連印致置候処如
件
安政三辰年十月
溝之口村寄場組合
上小田中村
大惣代 名主 善三郎
川崎宿寄場
役人惣代
年寄 善蔵
右宿寄場組合
市場村
大惣代 名主 七郎右衛門
今泉村
同断年寄 弥五七
神奈川宿寄場
役人惣代
年寄 仁兵衛
右宿寄場組合
馬場村
大惣代 名主 久右衛門
北綱島村
同断 名主 助太夫
保土谷宿寄場
役人代兼
右宿寄場組合
井土谷村
大惣代 名主 渋谷市右衛門
白根村
同断 名主 勘右衛門
上小田中村寄場組合
新作村
大惣代 名主 三郎右衛門
茅ケ崎村
同断 名主 清左衛門
中目黒村寄場組合
小杉村
大惣代 名主 久右衛門
前書之通取極相付候上、当組合ニおゐても兼而御支配
御役所様并関東御取締様ゟ厳重之御触等も御座候付、以来
急度相守可申候、尤当組合之義は外組合村々江入込居候義
ニ付、其最寄々之振合ニ而賃銭請払可致候、依之村々一同
連印致し置候 已上
安政三辰年
十二月
中目黒村組合
役人惣代
名主 金吾
下目黒村
同
同 浅蔵
馬込村
同
同 仙右衛門
堤方村
同
同 与兵衛
御園村
同
同 惣左衛門
蓮沼村
同
同 新右衛門
碑文谷村
同
同 徳次郎
上北沢村
同
同 左内
等々力村
同
名主 並重右衛門
衾村
同
年寄 九郎右衛門
中延村
同
同 兵蔵
小杉村
同
同 久右衛門
坂戸村
同
同 清右衛門
市坪村
同
同 兼松
明沢村
同
同 平右衛門
小倉村
同
同 六右衛門
左川村
同
同 幸右衛門
小向村
同
同 小兵衛
宿河原村
同
年番名主 五郎右衛門
駒林村
同
同 茂兵衛
上末村
同
同 与兵衛
戸手村
同
月番 名主 与兵衛
王禅寺村
同
同 文之丞
石川村
同
同 収蔵
川和村
同
同 太郎右衛門
右は
安政四丁巳年
正月廿二日写之
忠太郎
当巳三拾才