Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500296
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔相州片瀬村外村々弐番御用留 坤〕東京大学法学部法制史資料室
本文
[未校訂]覚
尚々夜分ニは御座候得共御披見之上遅滞なく御順達可被下候
急廻状ヲ以申上候、然は地震御見舞と申して月番惣代ニ而
今朝 御役所様へ罷出候処、大変之大荒ニ而恐入候義ニ御
座候、扨御見舞之義は相済候得共、村々ニ於て潰家之有無
明日中ニ御役所へ書出可申旨被 仰付候間、三判共持参ニ
而明日中御役人之内上宮田へ御出勤被成候、此廻状早々御
順達被下候 已上
十月四日夜
藤左衛門
七郎左衛門
七三郎
津むら
腰越村
片セ村
右村々御名主中様
当月二日夜大地震ニ而御陣屋及大破候、段々於村方茂承知
之所ニ可有之、就而は追々御仕戻シ彼是ニ付多分之家大
工・木挽・家根師・左官等御用有之儀ニ候条、此時之義ニ付
成丈致出精追々可致沙汰趣を以、其度々無御間欠差出可申
候、賃銀之儀は多分之迷惑無之様御下渡可被 仰付、万一
不心得を以他稼等ニ罷出候ハゝ不相済事ニ付、兼而申聞置
候条村方江仰渡候様可被触達候也
十月五日
御預所
本締
村々
名主
年寄
方へ
急廻状を以得御意候、追々寒冷相増候処、弥各々様方御勇
健ニ御勤役被成御座候由奉賀寿候、然は先達而は大地震一
条ニ付宮田表へ御出張之段御苦労千万ニ奉存候、就而は御
村々ゟ小子共両人を御頼ニ付承知致し、右宮田表ニ相残り
居、兼而御案内之通り御陣屋破損取片付人足村々ゟ可差出
之処、下拙共取斗壱人ニ付銭三百文づゝニ而御陣屋最寄村
々を相頼申候間、此段御承知被下候、尚又当卯年御年貢御
買上米之儀ニ茂篤と相談申上度義御座候間、明十日片瀬村
柏屋平蔵殿方江御不参なく御出会之程奉願上候、尤昼九ツ
時揃中食之儀は相記(ママ)用意致置申候間右様御承知可被下候、
何れ茂委細之儀は拝顔之砌御噺可申伸候、此廻状早々御披
見之上御順達之程奉願上候 已上
卯十月九日
申上刻
津村
名主 平兵衛
小塚村
名主 小右衛門
尚々御世話様ニは御座候得共刻付ニ付夜中も御廻シ可被下
候、御会合之砌御礼可申上候
村々
御名主中

乱橋
材木座

大町村
小町村
谷合四ケ村
雪之下村
長谷村
坂之下村
極楽寺村
津村
腰越村
片セ村
右は去ル二日夜大地震ニ付、御陣屋殊之外及大破片時も難
宥ニ付、右村々之内家大工左官本職之者は勿論、たとへ弟
子大工・弟子左官たり共其村住居致居候者は不残明九日中
ニ可差出候、尤大変之儀は執茂同様之儀ニ付難渋差支有之
もの又ハ病気等之者は罷出るニ不及候条、其段書付を以可
申出候、何分此時之儀ニ付成丈ニ出精致し、早々罷出候様
村役人共ニ於て茂精々心配可被取計候也
十月八日
御預所
役所
右村々名主
年寄
方へ
猶以明日ゟ罷出ニ而、住辺之費茂有之儀ニ付、両三日滞留
支度等を茂申付候間、其心得を以罷出候様可有取計候也

一本倒 何軒
但シ本家
一同 何軒
但シ長家
一同 何軒
但シ土蔵
一半倒 何軒
右同断
一大破 何軒
右同断
一死人有無之事
一牛死亡有無之事
一馬死亡有無之事
一道橋損シ有無之事
右此度地震ニ付於村々本倒家其外牛馬損等ニ到迄委細詮議
之上前書雛形之通有無書付差出可申、尤一通り届書差出候
村方茂有之候得共、尚又右之通り相調来ル十二日迄可差出
候也
十月八日
御預所
役所
村々
名主
年寄
方へ
(中略)

廻状を以得御意候、先以向寒之砌ニ御座候処益各様御壮健
之よし奉敬寿候、然は先日は小塚・津村両人共御相談之上
ニ而地震御書上書并夫人足賃銭持参尚又正米不残相頼候一
件、右用向ニ而両人共惣代罷出候処、右御用筋不残相済、
昨十五日津村平兵衛帰村仕候、且御村々江御役所ゟ雛形ニ
而書面御達有之候ニ付、右形ニ而御書上ケ被成候所、十二
日着之砌右書面不残上納仕候所、御模様替ニ而一ケ条御取
箇筋差支候程之儀無御座、一件相扣へ書直シ差出候様被仰
付□(猶カ)文言等之儀も一様ニ相認候様被仰付、十三日中弐通ツ
ゝ差出候様被仰付候処、御村々三判印形ニ差支候ニ付、右
段御伺申上、一通之義ハ一ケ条村々書加江ニ御願申上、文
言相違之儀も御勘弁御願申上、御急故漸御決済被成、右一
通ハ十三日ニ上納仕候、右は江戸御廻しニ相成候分□一(ムシ)通
ツゝ早々右之通りニ村々一通ツゝ差出候様被仰付候ニ付、
奉書上候も追印ニ御願申上候得共、村々追印早速ニ而は御
差支も可有之と右書面御下願仕、村々ニ而調印仕上納仕度
旨御願申上候へ共、難相成趣被仰聞候ニ付、差支罷在候
処、格別之御勘弁以不難之村々平兵衛・小右衛門両人惣代
印形ニ而御聞済被成候様被仰付候間、此段御村々ニ而左様
御承知可被下候、尚又書上仕候一通御村々江一通ツゝ御村
名□(之書)面壱枚ツゝ御受取、御順達可被下候、彼是日間取委
細得其面万々御申訳可仕候 以上
十月十六日
津村
平兵衛
片瀬村
川名村
手広村
笛田村
梶原村
寺分村
上町谷村
弥勒寺村
小塚村
一道盤(常カ)村之儀は本倒家壱軒御座候ニ付、追印ニ而別帋(紙)ニ上納
仕置候、追印ニ而御差支之有之候而御気之毒ト存候間、上
書同様ニ相認差上候間、御調子印之上御上納被成、上置候
書面御下ケ可被成候
一宮前村之儀は先達而弥五右衛門様御役所御出向之節、御模
様替之書面ニ而弐通御□作(ムシ)被成候趣於御役所ニ被仰聞、御
村々御書上ケ御下ケニ相成候雛形文言等御模様替之趣御申
聞被下候得共、差支も有之間敷と存候、此段追而御□可(ムシ)申
上迄、小塚村小右衛門様米買入之義猶又右御願御役所向金
子と同道ニ而御願被下候様ニ而、両三日も手間取候□も不
相知御頼申置候、此段御村々乍内々御承引可被下候 以上
右村々
御名主中様
(中略)

以廻状得御意候、然は遠嶋流人御用船之儀今九日江戸川御
出帆之処、大地震ニ付延引ニ相成候由御船手御役所ゟ御沙
汰有之、尤御延引ニ付追而浦御触茂可有御座候得共、其御
浦々引船・番船等之御申付方茂被成候義ニ付、後日右御心
得申上候御通達ニおよひ申候、且此廻状刻付ニ付早々御順
達留り御浦方ゟ御継戻シ被下候 已上
十月九日酉上刻
十八日夕方
品川湊
大嶋忠右衛門
大井御林浦
羽田猟師町
生麦浦
新宿浦
夫ゟ先之浦々
御役人中
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1785
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒