[未校訂]四〇(地震にともない物価騰貴抑制令)(「御用御触書留
帳」より)
一今般地震ニ付、御府内始近在所々潰家焼失等之混雑紛れ悪
もの共可立廻も難計一同申合見廻リ心附、若怪敷もの見掛
ケ候ハゝ、捕押最寄廻村先江可訴出事
一諸色直段引上ケ候もの有之候ハゝ、其旨可申聞事
一諸職人作料引上ケ申間敷候事
右之趣相心得最寄組合村々江可為通達廻状順達留リゟ渡辺
園十郎方へ可被相返候 以上
(安政二(一八五五)年)卯十月
関東御取締出役
御連名
(小池八郎氏所蔵文書)
四一阿部伊勢守殿御渡候御書付写(「御用御触書留帳」
より)
此度江戸表地震出火に付、材木其外諸色商人共ゟ在方へ注文
申遣し候ハゝ、元直段成丈下直ニ致し運賃等決而引上ケ申間
敷候、若無謂高直ニ致し候もの於有之可為曲事もの也
右之趣御料は御代官私領は領主地頭ゟ不洩様可被相触候、右
之通可被相触候
十月
右之通従公儀被仰出候間、其旨相心得廻状村下令印形早々順
達留村ゟ可返却もの也
(安政二年(一八五五))卯十月
堀内 昇平
井上 勝蔵
(小池八郎氏所蔵文書)