Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500343
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔安政二乙卯十月二日夜大地震に付四ツ時ゟ翌暁八ツ半時迄記〕石川県珠洲市社会教育課
本文
[未校訂](表紙)
「安政二乙卯十月二日夜大地震に付四ツ時過ゟ翌暁
八ツ半時迄記
左之通出火之旨時々火乃見番人ゟ及案内候事
正院町正院
舘 省吾家
安政二年」
安政二乙卯十月二日夜大地震ニ付四ツ時過ゟ翌暁八ツ
半時迄記
左之通出火之旨時々火乃見番人ゟ及案内候事
本所石原通り同村木丁通深川通永代橋通小川丁通本所三ツ目
通小石川御門内牛込通池ノ端茅町通駒込片町 宮前
但此頃御屋敷之風筋宜相成
駿河台 且御城近之方浅草新寺町通り同堀田原通小川丁駿河
台通元八丁堀下谷大恩寺前通同茅丁通同三ツ橋通茅丁弐丁目
大転(ママ)馬町通 小網町神田橋内通 河端通御土蔵屋敷風筋悪敷〆但所
々出火未鎮
一御屋敷南御門東御門続御長屋不残ゆり潰
一東方辻番人中振次左衛門即死
一捨子有之ニ付乳持之連子八才之者即死
曁右捨子番人壱番組小者弥左衛門即死

御屋敷内損ケ所
一東御門続御長屋丁弐十四五間斗皆潰
一御隣西口御門続塀不残潰
一御中屋敷も右ニ准シ候事但八十間御長屋下小家も不残潰候

十月二日夜江戸大地震大火翌三日昼四ツ時出立飛脚者昼
八ツ時到着
一先御屋敷ニ於而ハ火御門続日影丁長土塀皆潰南御門腰瓦屋
根瓦落建物大痛東御門会所続皆潰
但新番小屋迄同断怪我人三人即死弐人又行衛不知
一冨山并大雪寺御屋敷御様子不相知方々様当御舘江御引移
一土塀々々押込皆潰長屋々々皆潰痛人不知
一御殿御損シ之模様不承
一山ノ手麴町東坂四ツ屋芝口浅草辺火口多
一御作事方御門続塀不残潰
一会所続不残潰 一東方辻番所皆潰
一会所続御長屋東御門之方三十間皆潰
一日影丁通塀皆潰 一猿楽御門続半潰
一□(ムシ)御門続塀追分口御門迄皆潰
但追分御門内外塀共
一御馬場先弐枚開続塀東御居宅皆潰御物見迄皆潰
一御本宅御雛土蔵半分ひゞり目入
一御住居冨士下迄御土蔵皆潰
一山切通し懸塀過半潰
右之外板塀等少々宛損シケ所夥敷且東御居宅外御囲御広式堺
之塀も多々倒損シ候事
諸方共大万燈
一昌平橋ゟ下谷本江(ママ)音羽辺ゟ火之手廿余に此火筋遠見御門へ
懸り候所を見て来ル
一公義御城火之下ニ相成候体夫故此方様壱番手大御目附を以
御願ニ付一三番押出ニ相成
一右火事中も地震一向不止
一御屋敷ゟ見受候得ハ茅丁ゟ火口打立後口ニハ菊坂火口其外
火口所々ゟ馳りニ而数不知
一江戸中一時ニ火ニ相成候故男女逃場無之死人難算
一飛脚大火大変ニ相成候ニ付出立跡之事不相知

十月七日 聞番所
遠近ニ紅深キ色見へて近キハ楓葉遠き
高家上徳ニ而さゞんくハ乃咲るを見てよめる
さゞんくハ乃咲し昔を尋ぬれハ
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1839
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 珠洲【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.006秒