[未校訂]安政二乙卯年八月廿日尾州大津波にて東海道筋宮宿其外尾張
様新田地引込候よし
同九月廿八日暮六ツ時頃地震強し此辺にても何れも家々逃出
候
同十月二日亥の刻頃当所大震にて人家銘々逃出し暫して震止
む夫より十月四日申の刻頃江戸表より追々諸家御飛脚到来御
継立而町当番にて其時々様子当役所江御届申上候江戸大半震
潰し其上出火相成即死人数不知同日当江戸御飛脚十六時早飛
脚にて被仰越候は御殿向御家中屋敷大半震潰し候様尤出火は
無之即死人御殿女中壱人御足軽壱人同壱人御中間弐人御馬壱
疋怪我拾壱人と被仰越候 御上々様御無難其外御家中御無難
のよし申来候引続き日々少々つゝ震候得共大震は無之依之御
奉行様ゟ御達有之十月五日地震に付江戸表御屋敷御殿向初御
家中御潰被成候様奉恐入候御見舞申上候其上 上々様御無難
に被為入候様恐悦奉申上候右様申立候様御内意有之候
三町問屋庄屋年寄百姓代其外御用達新御用達罷出候追々村々
名主組頭三町寺社山伏御領分村々其上右名前の者追々御見舞
金穀献上申上候委敷は別便に有之
其後御断に相成候右は江戸表迄被仰越候処是迄度々一統ゟ寄
持候様厚被思召候得共度々義に付此度の儀は御受納被遊候同
様に相心得候様御座候
安政三辰年八月廿四日雨天の処夜に入大嵐にて此辺迚も夜四
ツ時過ゟ大風雨にて臥り候事も不相成候程の荒候
江戸大変の次第追々御諸家御飛脚通行有之其時に御役所ゟ申
上候然る処大水にて川々差支落橋等有之此方様御飛札宿継候
て被遣候に付廿六日に江戸表被差出候処漸九月朔日着
御屋敷表御門際迄水付き候よし去年地震にて新々御仕替に相
成候御小屋の内御中間部屋三間に十七間の小屋潰れ其外御屋
敷向コケラ葺屋根吹むき瓦抔いづれも吹落し候よし御怪我は
無之段被仰遣候諸家大いたみ築地御門跡吹潰し諸御大名様方
の内御破損場多分出来候由