Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500294
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔根岸村新井家文書〕○横浜市神奈川県立文化資料館
本文
[未校訂]覚
御屋鋪御用人足賃銭
割渡帳
一金壱両弐朱歩地震御見舞路用賃銭共
弐貫五百三拾文 喜右衛門
一八百文 人足江出し
一十七文 〃
一七百文
御年貢未差引取
藤吉
一壱貫三百文 弥左衛門
一壱貫三百文 所十衛門
一壱貫三百文 与平次
一壱貫三百文 小右衛門
一壱貫弐百文 庄兵衛
一壱貫弐百文 十右衛門
一壱貫弐百文 佐兵衛
一壱貫弐百文
御年貢未進ニ引取
清左衛門
〆金壱両弐朱歩
拾壱貫九百四十七文
御屋舗地震崩ニ付人足
賃銭割附
高壱石ニ付六拾文わり
一弐百拾六文 九兵衛
一百六拾三文 安右衛門
一百六拾五文 伊左衛門
一七百六拾三文 嘉兵衛
一七拾三文 小左衛門
一四百六十三文 新左衛門
一四拾九文 四郎右衛門
一百四拾壱文 縫右衛門
一五百九十三文 喜右衛門
一三十四文 甚五兵衛
一百六拾壱文 半兵衛
一三拾五文 庄兵衛
一百三拾九文 桑蔵
一四拾六文 半左衛門
一弐百十八文 甚五衛門
一廿七文 甚之丞
〆三貫三百拾八文
卯十一月十日限り
世話人
九兵衛殿
安右衛門殿
御屋鋪様地震崩ニ付人足
賃銭割附
高壱石ニ付六拾文わり
一三百八拾文 清次衛門
一十六文 甚之介
一百八文 文四郎
一三拾文 定右衛門
一五百廿八文 五郎左衛門
一弐百四十弐文 喜三郎
一六百十三文 喜平次
一四百七十四文 市郎右衛門
一十四文 五郎吉
一三百三十九文 吉左衛門
一八拾文 治兵衛
一三百十五文 助右衛門
〆三貫百八拾弐文
内弐貫五百六拾五文 受取
卯十一月十日限り
世話人
作兵衛殿
助右衛門殿
御屋鋪様地震崩ニ付人足
賃銭割附
高壱石ニ付六拾文わり
一弐百五拾六文 長兵衛
一廿七文 仙蔵
一百六拾壱文 半右衛門
一四拾壱文 藤右衛門
一百八拾文 芳五郎
一四拾文 芳重郎
一七拾八文 治郎右衛門
一三拾壱文 留五郎
一廿八文 利左衛門
一十四文 与平次
一八拾七文 藤介
一百六拾三文 所右衛門
一弐百四十五文 大正院
一百五十四文 小右衛門
一百四拾文 弥左衛門
一三百七文 又兵衛
一百壱文 六郎兵衛
一七拾壱文 十右衛門
一弐百九十五文 佐兵衛
一四拾六文 清左衛門
〆弐貫四百九拾三文
卯十一月十日限り
内弐貫四百文 受取
世話人
佐兵衛殿
重右衛門殿
御屋鋪様地震崩ニ付人足
賃銭割附
高壱石ニ付六拾文わり
一三拾七文 忠次郎
一百五文 万右衛門
一百十弐文 庄平
一百四拾九文 源七
一百三拾九文 喜平次
一三十四文 甚九郎
一弐百七拾六文 甚左衛門
一弐文 寅吉
一弐百廿六文 権七
一弐百三拾九文 又助
一三百三拾九文 三重郎
一七拾八文 九右衛門
一七拾五文 紋次郎
一八十八文 留五郎
権多郎 支配
一三文 五浅郎
一七拾八文 九左衛門
一百五十弐文 小兵衛
一三百四十九文 又左衛門
一百廿七文 庄兵衛
一十弐文 兵藤衛
一四拾六文 伝四郎
一三拾壱文 伝七
一七拾弐文 与左衛門
〆弐貫八百八文
卯十一月十日限り
世話人
又助殿
三重衛門殿
内弐貫六百七拾九文 受取
御屋鋪地震崩ニ付人足
賃銭割附
高壱石ニ付六拾文わり
一四百廿四文 伊兵衛
一四百八拾文 彦四郎
一六拾壱文 新兵衛
一三拾文 嘉左衛門
一百六拾九文 瀬兵衛
一百十八文 角兵衛
一弐百八十八文 左嘉衛門
一廿壱文 太郎左衛門
一百四十六文 九郎兵衛
一四百五拾三文 善兵衛
一廿二文 □門
一四百四拾三文 茂兵衛
一三拾六文 八十吉
一五拾五文 与兵衛
一弐百五十四文 源右衛門
一三拾文 浅次衛門
〆三貫四拾九文
卯十一月十日限り
世話人
伊兵衛殿
彦四郎殿

注、同家蔵〔御屋鋪様地震崩ニ付人足賃銭割附帳〕は
この割附五点と同内容であるが、最後に次の文あり

「一八百廿壱文 七兵衛
一五百拾壱文 安兵衛
一百五拾三文 伝重郎
〆壱貫三百拾六文
〆拾六貫七百八拾六文
此訳
拾七貫八百廿三文
可割出分
差引
壱貫三拾三文不足

一百六十四文也
夫銭帳江出し」

御屋鋪様大地震潰ニ付
人足出入控
卯十月七日ゟ十三日替り合
出入共
一人足五人 藤介
一〃 七人 弥左衛門
一〃 七人 所右衛門
一〃 七人 竜蔵
出入共
一人足七人 小右衛門
一〃 七人 新右衛門
十月十二日出
十七日迄
出入共
一人足五人 喜右衛門
十九日
廿日
一〃 弐人 五郎左衛門
出入共
一人足六人 六郎兵衛

一人足六人 重右衛門

一人足六人 佐兵衛

一人足六人 清左衛門
十月十二日上り候

壱人三匁積り
一人足五拾人
根岸村
勤分
此賃銀百五拾匁
惣代知行所平均割合
一八拾弐匁壱分一厘
根岸村出分
差引
一金壱両弐朱歩 根岸村
銭四拾弐文
可請取候分

一金壱分ト
四百三拾文御見舞割合
御屋鋪様其外
一八百文 人足江出し
一五拾七文 〃
喜兵衛様立替分

一金三拾両也
当月晦日迄
上納分
此訳
一金拾弐両也 坂本村
一金拾弐両也 根岸村
一金六両也 水沼村
御飯米四拾俵
十一月中旬迄
四百□上納分
一米拾五俵 常州
一米弐拾五俵 根岸村
〆四拾俵也
大地震出府入用
十月六日
一弐貫文
与兵次
藤介
所十衛門
弥左衛門
一壱貫文
小右衛門
右者江かし
一壱貫六百文
六郎兵衛
重右衛門
佐兵衛
清左衛門
かし
十月七日
一弐百四十八文 野毛船賃
一八百六拾文 昼休
一百文 河賃
(注、墨引アリ)
一四百四拾三文 茂兵衛
一五百四十八文 ゆあミ
十月十九日
弐〆六百文
六郎兵衛出府
ニ付入用かし

一金三拾両也
当月晦日迄
上納分
此訳
一金拾弐両也 坂本村
一金拾弐両也 根岸村
一六両也 水沼村

一御飯米四拾俵
十一月中旬迄
廻米上納
此訳
米十五俵 常陸
米弐拾五俵 根岸村
〆四拾俵也
人足之分
一人足五拾人 根岸村
勤分
此賃銀百五拾匁
壱人三匁かけ
此惣計
一八拾弐匁壱分壱厘 根岸村
差引壱両弐朱 四拾弐文 相渡分

御屋舗地震ニ付人足賃銭

十月七日より十七日引払
一壱貫五百文
内八百文かし
藤介
一弐貫百文
内八百文かし
弥左衛門
一弐貫百文
〃 かし
所右衛門
一弐貫百文
〃 かし
竜蔵
一弐貫百文
〃 かし
小右衛門
一壱貫五百文
新右衛門
一壱貫八百文
六百文 かし
六郎兵衛
一壱貫八百文
〃 かし
十右衛門
一壱貫八百文
〃 かし
佐兵衛
一壱貫八百文
〃 かし
清左衛門
引かし
差引
拾弐貫弐百文 可相渡申候
弐貫百文 喜右衛門
外ニ金弐朱路用
金弐朱也 五郎左衛門
路用
内壱貫六百文かし
弐朱路用 新右衛門
〆金壱両弐朱ト
弐拾貫七百文
此銭
弐拾三貫百九拾文也
内金壱両弐朱ト
銭四拾弐文
人足平均割合
可請取分

此銭
差引 七貫弐百六拾六文
残而
拾五貫七百弐拾四文也
外ニ
金壱両ト
四百三拾文
御屋鋪様
地震見舞

〆拾七貫八百廿三文
割可出分
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1778
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒