Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500381
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔下石田村名主伴右衛門記録〕○沼津
本文
[未校訂]○一同年九月十三日出立に而不得止事八兵衛伴右衛門出府前
同様本多加賀守様御奉行所へ願出候処御調中十月二日夜四
ツ時頃江戸表大地震其上所々出火燃上り候事八方三拾五ケ
所大火に而消事不叶死人怪我人何万人と言数不知哀れ成事
言語に難延(ママ)丸之内大手前酒井様両御屋敷より桜田鍋島様御
屋敷迄竜之口辺八代すがし和田倉辺大火潰家其外石垣崩れ
候事町家御屋敷方共眼も当られぬ事也殿様桜田御屋敷半潰
浜町御中屋敷不残潰れ二長屋焼失
八兵衛伴右衛門両人旅宿馬喰町弐丁目山城屋弥市方少々痛
無難五日計之間食物売家なし湯屋もなし迚も右様故御奉行
所御調無之趣御帳紙にて候に付十一月八日迄立戻り帰村願
致し候処早速御聞済に相成候然る処国許風聞悪敷ゆへ重三
郎久左衛門両人上土町キの屋与三郎大阪屋清七両人迎に来
る八日江戸出立十日帰宅
(安政三年)
○一殿様地震に付御国屋鋪大破損江戸御屋敷大破其上折々異
船渡来に付御物入多其外御領分中大破旁御勝手向御不如意
に付郡中之御仕法身元之者へ被仰付三月迄に御請可被仰付
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1867
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 沼津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒