Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔勝沼町史料集成〕S48・10・1上野晴朗編集監修・勝沼町発行 [未校訂]十月二日天氷一件ニ付諸入用取調いたス夕五ツ頃大地震ニ而驚入候得共早々鎮り安心いたし候 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1843 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔上田市史上〕○上田市S49・10・15 信濃毎日新聞社発行 [未校訂]安政二年二月朔日地震あり。同年十月二日江戸大地震。同十月七日夜又地震あり。 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1849 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔新編一宮市史 資料篇八〕S43・3・10 一宮市編・発行 [未校訂](尾張藩村方御触書集)野―春日井郡野崎村、荷―海西郡荷之上村の触留此度、江戸表地震出火ニ付... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1873 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔米子市史〕S48・10・16 米子市役所編・発行 [未校訂]安政の地震 安政二年十月二日江戸に大地震あり藩邸破損し御長屋は類焼したが、此の公報の米子へ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1904 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔山中駒吉記隠見雑日記 寺石正治抄編〕S52・10・10高知市立市民図書館発行 [未校訂](隠見雑日記)安政二年十月三日夜江戸大地震御小人忠助手紙当月二日夜四ツ時俄に地震起り震ハ去... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1928 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔肥後近世史年表〕S33・6・10 生田宏著・日本談義社発行 [未校訂]関東大震災 翌日諸大名に随意帰国を許す 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1931 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔五島近古年代記〕S7・9・10 藤原兵衛著・発行 [未校訂]十月二日 江戸地震にて麻布白金今里村の屋敷半倒壊す(古文書) 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1931 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔甘木市史資料 近世編第四集〕S59・10・31甘木市史編纂委員会 甘木市役所 [未校訂](万日記)安政二年十月二日於江戸大地震、諸侯方御屋敷々々、其外市中不怪破損、其内ニは出火死... 新収日本地震史料 補遺 別巻 750 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔久喜市史資料編Ⅱ 近世1〕S61・3・10 久喜市史編さん室埼玉県久喜市発行 [未校訂]138安政二年十月 大地震に付用水路大破検分願(除堀 茂木啓明家蔵No.一〇二〇)安政二年... 新収日本地震史料 補遺 別巻 898 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔流山市史料集 三〕S47・1・10 流山市教育委員会 [未校訂](元治元年日記)「日本国稀成事を記す」一安政三卯十月関東大地震也、江戸は凡ソ九分通りも破損... 新収日本地震史料 補遺 別巻 908 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔開基鈴木九郎剃髪五百五十年中野長者の寺・成願寺〕○東京都中野区本町二丁目S63・10・26宝山成願寺発行 [未校訂](山記録)一安政二乙卯十月二日夜五ツ時大地震諸堂大破 新収日本地震史料 続補遺 別巻 921 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔幕末下級武士の記録〕○江戸 山本政恒記S60・11・10 時事通信社発行 [未校訂] 安政二卯年(十五歳)十月二日、江戸大地震あり。其時僧正の跡につき地震口より広庭へ飛出し、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 922 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔水戸市史 中巻(四)〕水戸市史編さん委員会S57・10・20 水戸市役所 [未校訂]江戸大地震 安政という年は幕府でも諸藩でも有志の者等が内憂外患に即応の臨戦態勢を取るため、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 968 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔内原町史料 Ⅰ〕○内原町S・63・11・10 「町の歴史を学ぶ会」編 [未校訂](内原村御用留)飯田弘家文書当卯皆済金并来辰夫人増給其外稗蔵[番|バン]銭等、別帋の通り来... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 979 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔神奈川県史 10 近世7〕S53・3・20 神奈川県発行 [未校訂]一八二 安政二年十月 大地震風聞書上十月二日夜四ツ時頃率爾に大風吹来る音するや否、大地動出... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1034 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔わが住む村〕○村岡村渡内(現藤沢市)山川菊栄著 H2・10・16 岩波文庫 [未校訂]雲助の東海道「早えもんだ。もうあれから四、五十年にもなるだんべ」。安政の大地震にもビクとも... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1039 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔下吉田村落史〕S38・10・1富士高原開発研究所 [未校訂](四ぬ) (ミノ大巻)乍恐以書付奉申上候甲州都留郡下吉田村白須市左衛門分家之者奉申上候右市... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1048 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔刈谷町庄屋留帳 第十五巻〕刈谷市教育委員会S60・10・1 愛知県刈谷市 [未校訂]覚一金拾壱両也 刈谷町 一金六両也 元刈谷村一金三両也 高津波村 一金三両也 熊村一金四両... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1049 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔江戸書状 その二〕○摂津国高浜村 西田家文書S57・9・10 関西大学図書館 [未校訂][五六三](前略)一江戸表、当月二日夜四ツ時、俄ニ大地震ニ而、一統驚入候事ニ御座候、右地震... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1134 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔六鄰荘日誌〕平部嶠南(飫肥藩家老)S53・10・1青潮社 [未校訂](十月)○二十三日清武ヨリ阿萬豊蔵来テ内海鐡山ノ損益ヲ陳スルニ夥キ損失アリテ利益ナケレハ休... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1171 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔鷲宮町史 通史 中巻〕S61・9・10鷲宮町役場発行所 [未校訂] さて安政二年の地震は、まずその状況を『武江年表』でみると、十月二日「細雨時々降る、夜に至... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 724 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔白岡町史 資料10 近世文書Ⅰ(近世文書にみる白岡のできごと)〕○埼玉県S61・10・30白岡町教育委員会町史編さん室発行 [未校訂] 安政二年十月、岡泉村・太田新井村が、大地震で破損した隼人堀にかかる御成道の土橋について御... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 740 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔八潮市史 史料編 近世Ⅰ〕S59・7・10八潮市役所発行所 [未校訂]史料177 安政四年(一八五七)伊原村外九か村代水関枠小樋打替願書(表紙)安政四年代水関枠... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 746 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔近世女たちの災害見聞録〕柴 桂子「江戸期おんな考」H2・10・20 桂書房発行所収 [未校訂]四 水戸藩奥女中・西宮秀と安政大地震の見聞録 安政二年十月二日(太陽暦一八五五年十一月十一... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 756 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔幕末掛川藩江戸藩邸日記渡辺嘉彦『公私日記』〕奈倉有子編H7・10・5 清文堂発行 [未校訂](父崎右衛門日記より拔書)安政二己卯年分十月二日一 夜五半時過、大地震ニ而御屋敷近辺大手前... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 841 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔有馬家世譜(丸岡邑編)〕H2・10・2丸岡町 有馬家文書刊行会発行 [未校訂]一同年十月二日江戸表未曽有の大地震にて、御殿向其の外所々破損の趣き、急便を以て九日告げ来る... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 842 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔店要記録帳〕○江戸丁吟文書 近江商人郷土館蔵1001 [未校訂](注、丁吟の江戸店は日本橋堀留にあった。末永国紀『近江商人』(二〇〇〇年)中公新書によると... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 438 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔諸色控帳〕近江商人郷土館丁吟文書 1058 [未校訂]右受書左八月廿五日江戸大風雨ニ付破損有無就御尋奉申上候江戸堀留丁子屋吟次郎右者昨年地震後仮... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 444 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔戊弘化五年諸事控申正月吉日〕近江商人郷土館丁吟文書 1011 [未校訂]安政二夘十月二日江戸大地震ニ付見舞ものす田一菓子箱 壱 金兵衛一同ふくろ入壱 鳥居下小藤屋... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 445 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔三右衛門日記(三)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻Ⅵ」H10・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 [未校訂]十月二日 テンキヨシ夜四ツ頃大地志ん同夜四度いたす也三日 同断、地震三度四日 テンキヨシ ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 447 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔上檀間日記〕○江戸「東本願寺史料」S15・10・15 東本願寺宗学院刊行 [未校訂]十月十一日(上檀間日記)一、當月二日夜亥尅頃江戸表大地震、所々大火之趣ニ而前代未聞之變動之... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 448 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔有馬家世譜(丸岡邑編)〕H2・10・20丸岡町有馬家文書刊行会発行 [未校訂]一同年十月二日江戸表未曽有之大地震にて、御殿向い其の外所々破損の趣き、急便を以て九日告げ来... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 465 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔耳の垢〕進藤寿伯稿「近世風聞 耳の垢」S47・9・10 青蛙房発行 [未校訂]○十月十日朝五ツ半頃、江戸より急ぎの早追ひ帰る、当月二日夜亥の刻前、江戸大地震にて大騒動中... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 479 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔井上家中日記〕○江戸 下妻市史編さん専問委員会編下妻市史料井上下妻藩関係(十三・十四)H10・11・30 下妻市役所発行 [未校訂](注、「続補遺別巻」一一〇〇頁以下にないものを掲げる)一 御用番久世大和守様江左之御届御留... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 548 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔箱館日記〕○利根川堤 (江戸―箱館の紀行文)三田花朝尼著 H9・10・10 山崎栄作発行 [未校訂](安政三年)二月七日 晴たり。越ケ谷を出て。行手のさまをみるに。去年の神無月(十月)二日ノ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 595 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔玉村町誌別巻Ⅵ 三右衛門日記(三)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H10・3・31 玉村町発行 [未校訂](注、「拾遣二」448頁の12行の次に入れる)十六日 テンキヨシ関東御取締中ゟ御廻文、甚右... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1310 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔春日部市史第六巻通史編Ⅰ〕○埼玉県春日部市教育委員会編H6・9・10 春日部市発行 [未校訂]安政の大地震 幕末の自然災害を代表するものは、安政二年(一八五五)十月二日夜に江戸市中を襲... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1317 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔幸手市史近世資料編Ⅱ〕○埼玉県(幸手市)生涯学習課市史編さん室編H10・3・25 幸手市教育委員会発行 [未校訂]327 安政二年(一八五五)十月平須賀村惣百姓大地震につき拝借金願い書乍恐以書付奉願上候当... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1376 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔袖ヶ浦市史資料編2 近世〕○千葉県袖ヶ浦市史編纂委員会編H10・3・31 袖ヶ浦市発行 [未校訂][一七八]安政二年十月大地震にて釈迦堂倒壊に付見分願(状)乍恐書付ヲ以奉御願申上候一、当月... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1432 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔日記〕○那覇市「那覇市史資料編第一巻九―一」福地家文書H10・10 那覇市発行 [未校訂]辰年中(安政三年)二月三日一江戸立御人数之儀、当夏御上国之筈ニ而候処、去年十月二日之夜江戸... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1499 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔山一 金木屋又三郎日記抜粋編〕○岩木町賀田の造り酒屋 斉藤昭一解読・編H7・11・10 (株)青研発行 [未校訂]十月十二日計 朝 大小雪の間に居立冬三分迄登る(六度~十二度) 今夜庄屋工六極大病のよし ... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1334 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔桜斎隨筆第一巻〕鹿島神宮 鹿島則孝等H12・11・10 阿部修発行(復刻版) [未校訂]同二年乙卯十月二日陰北風吹寒冷夜四ッ時大震昨寅年よりも甚しく近年に覚無き震也江戸中尤甚し時... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1371 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔新編倉渕村誌第一巻資料編Ⅰ原始・古代 中世 近世〕○高崎市倉渕町倉渕村誌編さん委員会編H20・3・10倉渕村誌刊行委員会発行 [未校訂]二七一 安政二年十二月水沼村等十二か村より旗本屋敷復旧資金献上願乍恐以書付奉申上候御知行所... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1393 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二卯年十月二日之夜大地震ニ而御殿向其外共御破損所御普請被 仰出有之内安政三辰八月廿五日之夜大風雨ニ而大曲り御破損所弥御住居被遊かたく同年九月廿 (アキ、ママ)ゟ御普請御はしめと相成先あら〳〵十二月七日迄ニ御出来相成候御仕用帳内山忠太夫〕○群馬県新治村西峰須川本多文太郎家文書H76―7―2 近世3―102群馬県立文書館写眞版による [未校訂]一弐間ニ九間御庇三尺通りふきおろし御次(カ)通り入かわ通り下家三間通り御次之間弐間三間御茶... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1405 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔巷街贅説〕「続日本随筆大成別巻 近世風俗見聞集集10」森銑三・北川博邦監修S58・4・30 吉川弘文館発行 [未校訂](注、武者「日本地震史料」六二八頁以下にない部分をのせる)慶長治国の後、地震年代記に出すも... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1411 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔諸御用日記(国元)〕津山郷土博物館愛山文庫E8―1―110 [未校訂]十月八日 雨一大阪表昨七日巳刻出急飛札今宵戌刻到来(注、ノド一行読めず)江戸大地震一十月二... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1415 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔獅子浜植松家文書〕○沼津市明治史料館提供C―10 [未校訂]乍恐以書付奉申上候此度江戸表大地震ニ□□御上屋敷御破損浜町御屋敷之義者御大破之上御焼失之向... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1474 詳細
1856/01/29 安政二年十二月二十二日 〔歳中日記覚帳〕○金原村山形大学付属図書館蔵 金原村文書212,5 K10 1-81 [未校訂](十二月)廿二日 天気大キニ吉(中略)其日五ッ時地震ゆり申候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 480 詳細
1856/02/01 安政二年十二月二十五日 〔草場船山日記〕○京都H9・10・16 文献出版発行所 [未校訂]廿五日 雲菴来 夜地震 贈実道以十指箱 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1010 詳細
1856/05/21 安政三年四月十八日 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 十八日 嶋津江戸行、船廿一天気上々、北風少々ふき、ひ... 新収日本地震史料 続補遺 740 詳細
1856/06/14 安政三年五月十二日 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 十二日一天気上々、南方少々ふき、地しん夜明ニ入。ちさ... 新収日本地震史料 続補遺 740 詳細
1856/07/18 安政三年六月十七日 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 十七日一天き上々南風ふき、四ツ時じしん、九ツ時又少し... 新収日本地震史料 続補遺 741 詳細
1856/07/27 安政三年六月二十六日 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 廿六日一天気曇り南風少々、地震辰中刻ニ入 新収日本地震史料 続補遺 741 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔函館市誌〕S10・12・20 佐藤勘三郎著 ▽ [未校訂](注、「新収」第五巻二四四頁上左一行以下と同内容につき省略) 新収日本地震史料 補遺 1004 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔釜石市誌 史料編三〕釜石市誌編纂委員会編S37・7・10 釜石市発行 [未校訂](三浦加禄文書)(七月)一十九日、上天氣也、此日をまつへ衣装を頼ミ申候、此日南部の法印殿ニ... 新収日本地震史料 続補遺 753 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔三右衛門日記(三)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻Ⅵ」H10・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 [未校訂]七月廿三日 テンキヨシ 昼九ツ過地震いた須 日本の歴史地震史料 拾遺 二 482 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔小泊村史 中巻〕青森県小泊村史編纂委員会編H10・3・31 小泊村発行 [未校訂]安政三年(一八五六)七月二十三日(陽暦八月二十三日)青森(県欠カ)東方沖~十勝沖を震源とす... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 605 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔金沢郷誌〕○岩手県H11・10 復刻発行 [未校訂]安政三年七月二十三日(処暑の当日)朝より小震動二度、昨年に等しき程なり。夫より、夜に入り、... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 491 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔種市町史第四巻史料編四〕種市町史編さん委員会編H10・3・30 種市町発行 [未校訂]七月廿三日一大地震ニ付登城之 (要鑑)一昼九半時頃大地震ニ而御家老中并諸御役所不残出仕、御... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 491 詳細
1856/08/30 安政三年八月一日 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)八月朔日一天気上々、ゆ立申上刻少々雨、小地震夜の九ツ時入... 新収日本地震史料 続補遺 756 詳細
1856/11/04 安政三年十月七日 〔佐屋町史 史料編 三〕○愛知県海部郡S58・10・15佐屋町史編集委員会 [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 七日一天気上々西風、朝五ツ舞(前)小地震、夜の五ツ時... 新収日本地震史料 続補遺 759 詳細
1856/12/20 安政三年十一月二十三日 〔下鴨社家日記〕○京都京都女子大学図書館蔵100 [未校訂]廿三日晴薄雪降 酉ノ刻比地震微動也子ノ刻比同又有之 日本の歴史地震史料 拾遺 三 607 詳細
1857/01/11 安政三年十二月十六日 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 十六日一天気上々、西風ふき、よる八ツ比小地震同 十七... 新収日本地震史料 続補遺 761 詳細
1857/04/01 安政四年三月七日 〔下鴨社家日記〕○京都京都女子大学図書館蔵102,103 [未校訂]七日晴風立 今暁地震両度之地震也雪亥刻頃下(周昭・周義同文) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 608 詳細
1857/06/17 安政四年五月二十六日 〔下鴨社家日記〕○京都京都女子大学図書館蔵102 [未校訂]廿六日晴 酉ノ半刻過地震微動也 日本の歴史地震史料 拾遺 三 609 詳細
1857/07/14 安政四年閏五月二十三日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵449 中橋家文書108-1 [未校訂]廿三日 快晴 朝明六ツ比地震一度 日本の歴史地震史料 拾遺 二 485 詳細
1857/09/01 安政四年七月十三日 〔種市町史第四巻史料編四〕種市町史編さん委員会編H10・3・30 種市町発行 [未校訂]七月十三日一暮六時地震 (年稀集)七月十六日一夜五時地震 (年稀集) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 496 詳細
1857/10/12 安政四年八月二十五日 〔教法寺過去帳に見る幕末の世情〕○徳島県三好町大字足代字上ノ段S63・10・1 三好町教育委員会編・発行 [未校訂]◎「安政四年九月十五日の次」 当年八月廿五日大地震ニ而 豫州大洲今張松山城下家中数軒余程疼... 日本の歴史地震史料 拾遺 301 詳細
1857/11/25 安政四年十月九日 〔日記〕○那覇市「那覇市史資料編第一巻九―一」福地家文書H10・10 那覇市発行 [未校訂]巳年中 十月九日一、今日九ツ時分地震有之候事 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1512 詳細
1857/12/20 安政四年十一月五日 〔日記〕○那覇市「那覇市史資料編第一巻九―一」福地家文書H10―10 那覇市発行 [未校訂]巳年中 十一月五日一、今日九ッ時分地震有之候、九月末頃ゟ是迄最早拾四五度ニも及候半、一日之... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1512 詳細
1858/01/13 安政四年十一月二十九日 〔種市町史第四巻史料編四〕種市町史編さん委員会編H10・3・30 種市町発行 [未校訂]十一月廿九日一夜五半時過余程強地震ニ付 窺御機嫌御家老中以御用人被申上候被遊御逢 (目) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 497 詳細
1858/03/16 安政五年二月二日 〔下鴨社家日記〕○京都京都女子大学図書館蔵105,106 [未校訂]二日晴 酉之刻驕動地震働各驕働(周昭の日記)二日晴 酉之刻地震(周義の日記) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 612 詳細
1858/03/27 安政五年二月十三日 〔三右衛門日記(三)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻Ⅵ」H10・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 [未校訂]二月十三日 テンキヨシ地志ん朝五ツ前 日本の歴史地震史料 拾遺 二 487 詳細
1858/04/08 安政五年二月二十五日 〔下鴨社家日記〕○京都京都女子大学図書館蔵105,106 [未校訂]廿五日晴 亥ノ半刻過地震強各驕動也(以下周昭の日記)廿六日陰 未ノ刻頃ゟ雨下也(中略) 一... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 612 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高原用水誌〕S33・8・10 [未校訂]安政五年二月廿六日 大地震早暁大地震、吉城郡内白川郷など特に激甚を極めた。被害村数七十ケ村... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 123 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔五百石地方郷土史要〕S10・12・8 五百石区域小学校長郷土史研究会編・五百石町 [未校訂]孝明天皇安政五年紀元二五一八年二月廿五日の大地震なりき、常願寺の水源大鳶小鳶の山峰崩れて川... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 609 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔東岩瀬史料〕S8・1・10 東岩瀬史料保存会 [未校訂](附録)三 災害〇常願寺川俄出水石岩交泥押出流失家等記(安政五午年三月十日四月二十六日)(... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 620 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔井波町史 下〕S45・1・10東礪波郡井波町史編纂委員会 [未校訂]安政大地震御注進一件昨廿五日夜九ツ時地震ニ而、町方小前小家之内半潰ニも可及場合ニ、かたかり... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 630 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔加納史話〕氷見市 S45・10・10 加納史話編集委員会編・加納振興会発行 [未校訂]一三〇 地震被害注進状覚惣家数弐百九十壱軒之内 射水郡上庄組加納村頭振一壱軒家弐間半ニ四間... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 638 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔足羽郡誌資料10六条村ノ巻〕○福井県S4 [未校訂](年表)安政五年孝明松平慶永二月大地震アリ、人家倒レ負傷者ヲ出ス 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 656 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔大野町史 五〕○福井県S32・9・10 大野町史編纂会 [未校訂]安政五年二月二十六日暁八ツ時(午前二時)大地震起り、大野町では度々の事故、大騒ぎとなり不安... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 657 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔福井県史二ノ二藩政時代〕T10・3・30 福井県発行 [未校訂]藩末安政五年二月の地震には城廓一円町中の損害尠なからず 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 658 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔上田市史 上〕○長野県S49・10・15 信濃毎日新聞社 [未校訂]同五年二月廿六日暁八ツ時強震あり、人々戸外に飛出した。同年三月十日度々微震あり暮れ時に強震... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 663 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔福井県史 資料編四〕S59・1・10福井県編集・発行 [未校訂](調達金半方御断ニ付規定書)○坂井郡春江町久保文苗家文書一二 調達金半方御断ニ付規定書規定... 新収日本地震史料 補遺 1064 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔恵那市史 史料編〕S51・3・10 恵那市史編さん委員会編 恵那市発行 [未校訂](吉村家日記)○岐阜県恵那市笠置町山本善兵衛家文書二月二十五日大地震此辺は格別破損なし、北... 新収日本地震史料 補遺 1065 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔河合村誌 史料編下巻〕○岐阜県吉城郡S58・10・1 河合村役場 [未校訂](中沢上区文書)「 安政五午年三月吉城郡中沢上村震災窮民御拝借米割賦小前帳兼帯名主角川村与... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1203 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔有馬家世譜(丸岡邑編)〕H2・10・20 丸岡町有馬家文書刊行会 [未校訂]一安政五年戊午【一八五八年】二月二十六日暁丸岡大地震、【自丑の刻[午前二時]至る卯の刻[午... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 880 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔丸岡城略史〕大谷英仙著H3・10・31 丸岡城下を考える会発行 [未校訂]安政五年一八五八・二月丸岡領内大地震、丸岡城廓各所大破し、天守閣鯱(2ケ所)落下、町屋倒壊... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 881 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔増補改訂丸岡町史〕丸岡町史編集委員会編H1・10・5 丸岡町長 [未校訂] 越前における大地震は三十数回も記録されている。安政五年二月二十五日(一八五八)に烈震があ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 881 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔石川県立郷土資料館秋季特別展図録「大鋸コレクション展」〕○湯涌温泉S57・10・15 石川県立郷土資料館発行 [未校訂](安政五年地震後の湯涌温泉ちらし)ゆわく温泉右当春地震にて一旦出やミ候ニ付段々堀立等仕候所... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 487 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔有馬家世譜(丸岡邑編)〕○丸岡H2・10・20丸岡町/有馬家文書刊行会発行 [未校訂]一安政五年戊午【一八五八年】二月二十六日暁丸岡大地震、【自丑の刻[午前二時]至る卯の刻[午... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 488 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書109 [未校訂]廿五日 快晴 (中略)夜半比地震長ク相震廿六日 雨中 (中略)八ツ半過地震暫相震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 491 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔富山市史 通史(上巻)〕富山市史編さん委員会編S62・1・10 富山市発行 [未校訂]二 安政大泥水概略安政五年(一八五八)二月二十六日(現四月九日)暁八ツ時(午前二時)、跡津... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1524 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔金沢市史 資料編10 近世八〕金沢市史編さん委員会編H15・7・31 金沢市発行 [未校訂]949 安政五年(一八五八)二月 安政五年二月地震の報告当廿五日夜地震ニ而、私方御座所廻余... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1737 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔山一金木屋又三郎日記抜粋編〕斉藤昭一解読・編H7・11・10(株)青研発行 [未校訂]四月十五日計朝穀雨一分に居昼過ぎ芒種へ入り登る(十三度~二十一度)加賀大地震の義「木へ聞き... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 497 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔飛驒河合村誌史料編下巻〕S58・10・1河合村役場発行 [未校訂]第二章 災害 一 安政の角川地震 解説 昔は土木工事も幼稚なこととて、大雨の度毎に洪水や山... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 505 詳細
1858/04/23 安政五年三月十日 〔田野口区史〕田野口区史刊行会編H10・3・6 長野市信更町田野口区発行 [未校訂] 安政五年(一八五八)の三月一〇日朝五ツ時(八時頃)に起きた安政の地震は、北山中全体では弘... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 557 詳細
1858/05/24 安政五年四月十二日 〔下鴨社家日記〕○京都京都女子大学図書館蔵105 [未校訂]十二日快晴 今暁地震微動也 日本の歴史地震史料 拾遺 三 634 詳細
1858/07/08 安政五年五月二十八日 〔種市町史第四巻史料編四〕種市町史編さん委員会編H10・3・30 種市町発行 [未校訂]五月廿八日 快晴風直り一夜五時大地震ニ付一統罷上御用人を以御機嫌伺申上之、主計殿江も罷上一... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 558 詳細
1858/08/24 安政五年七月十六日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書109 [未校訂]十六日 晴 八ツ時地震 夜四ツ過同断弐度 日本の歴史地震史料 拾遺 二 492 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.290秒