[未校訂]327 安政二年(一八五五)十月
平須賀村惣百姓大地震につき拝借金願い書
乍恐以書付奉願上候
当御知行所武州葛飾郡平須賀村役人共・惣百姓一同奉願
上候、先日稀成大地震ニ付潰家大破ニ付取ものも不取敢御
注進奉申上度義ニ付出府罷出候処、御府内之儀ハ以之外
大地震ニ付御住居向其外共大破拝見仕候処誠以驚入候、
右ニ付而ハ御用等も相勤可申哉之所御勘弁を以帰村被 仰
付帰村仕候処、御府内御囲利根川堤私共組合之内道法三
里余之間数拾ヶ所震崩、内郷用悪水路右同様大破ニ付大
普請之儀眼前之儀ニ候ハヽ甚当惑仕、夫而已ならす初春よ
り其筋々江異船御堅メ之御役人様方被遊御通行、尚又当節
ニ至候而は地震ニ付、北国筋御大名様方御国元江之御注進
之御役人様方往返共昼夜不分御通行被為在、是又臨時賃
銭相掛り難渋至極仕候間 御地頭所様御物入多も乍弁
奉願上候は奉恐入候得共、小前之もの共余り歎敷次第ニ
御座候間、何卒以 御仁恵 御拝借奉願上候、右願之
権現堂堤修復箇所を記す絵図(金子家文書)
通り御聞済被成下置候ハヽ大小之百姓一同助り難有仕合
ニ奉存候、以上
安政弐卯年
十月
武州葛飾郡平須賀村百姓惣代兵右衛門
右同断五右衛門
右同断勘右衛門
組頭武七
願人組頭長右衛門
右同断同定吉
御地頭所様
御役人衆中様
前書之通相違無御座候間、何卒御慈悲を以御聞済被下置
候ハヽ一同難有仕合ニ奉存候、以上
名主孫右衛門
(平須賀 船川家文書二一五〇)
328 安政二年(一八五五)十二月
平須賀村地頭所拝借金小前割渡し帳
(注、「新收」五巻別巻二ノ二、一六二一頁~にあり、省
略)
329 安政二年(一八五五)十月
大地震による権現堂川通り御普請一件につき手控
(表紙)「 安政二卯年
地震ニ付御用向手扣
十月三日ヨリ 」
猶々此廻状刻付御順達可被下候
急廻状得御意候、明十三日朝五ッ時権現堂村江向ケ各々様
方可罷出旨可相達段、御掛り様方より私共江被仰付候間
此段申上候、右刻限之通り無間違同所江御出張可被成候、
其節此廻状御返し可被下候、以上
卯十一月十二日夜
惣新田御用先ニ而小川栄喜
安左衛門
安戸村又兵衛丑上刻拝見仕候、上吉羽村茂右衛門・
上川崎村多門・千塚村七郎右衛門
右村々御名主中
茂右衛門出府留主(守)中故
十三日八甫御旅宿へ一、代要右衛門出勤仕候
十四日栗橋宿へ一、同出勤
十一月十八日 廻状ニ而
廿日より幸手三田平酒井屋江一、茂右衛門出勤仕候 廿三日位迄
幸手宿へ十八日より御旅宿始り、追々大寄りニ而廿六日
御出立也
一、五味与五兵衛様 御本陣
一、吉田森儀太夫様半左衛門様 野村
一、露木兵助様 荒川
一、宮本次郎左衛門様 竹村
(岡野次郎市様
長谷川就作様
加納鉄太郎様
木村屋
(安藤三之丞様
桑山右八郎様
山城屋
(斎藤雄之丞様
田中広三郎様
北条直太郎様△
遠州屋
((渡辺道三郎様
田村五郎四郎様
林 敬三郎様△
蓮見音次郎様△
市川保八郎様
増田多録郎様
深沢新五郎様
大蔦屋
(近藤伝次郎様
近藤篤市郎様
菊名鎌次郎様
新蔦屋
高岩五(丹羽幸七郎様
渡辺久次郎様
海老屋
小川金之進様
(泉屋
武笠健蔵様
高岩五郎八様△
(増田権之丞様
萩野捨次郎様
八百屋
外ニ
古河 御役人様 福田や
関宿御代官手代衆関本や新木村や
見廻り役小川栄吉(喜カ)
三郎兵衛庄 吉定式惣代
八甫触継啓次郎八右衛門友市
渡辺七左衛門
(千塚
円藤内
多門七郎右衛門
文蔵
惣新田
(松石高須賀内国府間次郎兵衛(徳左衛門六兵衛
(久蔵藤十郎
(勝右衛門幸左衛門
)伝大
弁蔵権現堂兵左衛門 吉十郎
上吉羽安戸又兵衛 茂右衛門
(木立樋籠又兵衛(勘右衛門祐右衛門
上宇和田触継安左衛門 織右衛門
乍恐以書付奉願上候
小出芳太郎知行所武州葛飾郡幸手領西大輪村名主兵左衛
門奉申上候、今般大地震ニ付 御府内御囲堤権現堂川堤
通之義悉ク大破損出来、右ニ付夫々御普請も被 仰付被成
下候趣難有仕合奉存候、然ル処私義所持之持山ニ杉木長三
間より三間半迄木数三百本・長四間より四間半迄弐百本
都合五百本程所持有之候間、為冥加上納仕度奉存候間、
右御普請之内江御遣立被仰付被成下置度奉願上候、右願
之通り被 仰付候共右ニ付而別段御願筋毛頭無御座候、依
之此段奉願上候、以
(上脱カ)安政二卯年
十月幸手領西大輪村名主兵左衛門
御普請御懸り
御役人中様
前書之通り奉願上度私共江申聞候間、奥書ヲ以奉願上候、
以上
卯十月
権現堂川通り見廻役上戸村小川栄喜
幸手領触継上高野村名主啓次郎
同才羽村名主安左衛門
一、杉杭木五百本
内 長三間 百五拾本
長三間半 百五十本
長四間 百本
長四間半 百本
宮本次郎左衛門様
石原卯八郎様
林 敬三郎様 葛西筋
大塚三次郎様 羽生領
杉浦武三郎様 利根川
塚田権之丞様 赤堀川
蓮見音次郎様 両川部領
北条直太郎様
和田勇太郎様惣見廻り役
(鈴木茂八郎様
森規太夫様
市川保八郎様高岩五郎八様代り森辺八様山中庸三郎様
平内助三郎様
十二月十六日左四人様
林敬三郎様 御詰所江御着
蓮見音次郎様 十七日
北条直太郎様地元并立合人上高野詰所江罷出御機嫌御窺申候
高岩五郎八様
十八日惣田村始メ木立池上迄御丁張
十九日木立村より始メ池上ニ而同人御座候也金弐朱は萱立
廿日 大雪ニ而休幸手宿へ宿 御勘定御掛り様方
廿一日竹村参会御機嫌窺也
茂右衛門行
廿二日同所江談し参会 茂右衛門行
但シ、内談反八位 坪壱匁六分位ウハ集 定 壱人弐百五十文位)上下壱分也三人 壱分一朱也カ弐分弐朱也
巻カ木工 同女百文位
ツ木切 子供五十文位
権現堂川通御普請之義ニ付御用之儀有之間、明後廿四日
幸手宿へ可罷出候、其節三判持参可有之候、此廻状早々
順達、留りより可相返候、以上
卯十二月廿二日
御普請役塚田権之丞
林敬三郎
御普請元〆格宮本次郎左衛門
権現堂村始メ長間迄
十二ヶ村
廿三日 木立始、上吉羽御丁張済
廿四日 幸手竹村行、御請印
廿五日 権現堂会所江行
廿六日 御普請所丁場一同始メ
廿七日 廿六日夜より雪ふり廿七日四ッ頃迄休、会所江行
廿八日 御普請所所々堀割
廿九日 一同惣休ミ也
差上ヶ申御請証文之事
関東筋川々破損所之義御見分御目論見之上、今般川通り
皆御入用ヲ以御普請被 仰付、御仕様帳通り箇所々少も
無相違相仕立、諸色之儀は御改メヲ請夫々御遣立可仕旨、
尤日々村役人御場所江附居、人足之義は朝六ッ半時より
罷出御普請取懸り、夕七ッ半時迄為相働、仕立方不束之
義無之様心附可申、尤賃銭之義は出人足篤と取調日々無
相違割渡し、受取印形取置可申候事
一、御普請仕立之義都而村人足ヲ以念入丈夫ニ相仕立可申
は勿論、皆御入用御普請被 仰付難有義ヲ忘却仕、請負
人等江相渡し、麁略之仕立方仕候村方於有之は、御普請
廉御差除自普請之積り可被仰付候間、其旨篤と相心得、
村役人并長百姓・高持百姓共申合都而正路ニ取計、実意
ニ差はまり、保方よろしく念入相仕立、請負人等為立入
候義堅仕間鋪候事
一、用悪水路并樋類等は田畑養之第一ニ候得ば、仕立之義
村々ニおゐて格別力ヲ尽し可申は勿論候得は、樋類ふせ
方之義土怔相撰築堅メ等入念、都而御仕様帳之通り相仕
立可申候事
一、土取場之義土怔宜敷場所相撰御遣方ニ相用ひ、其外石
積・枠・かこ詰等ニ相用ひ候諸色石之義其所ニおふじ成
丈大石相用、諸色之義も諸色之義も御仕様帳ニ引合相
違無之品山出し仕、御改メ之節引替ニ不相成様兼而心附
取計、尤場所着之分は番人附置不取締之義無之様可仕
事
一、御普請皆出来後勘定合等ニ而出入立候儀有之候而は、
皆御入用御普請被 仰付御趣意ニ相振、畢竟村役人共
不行届キ筋ニ候間、御普請仕様并御入用金等は勿論、都
而御普請中被 仰渡候趣小前之者篤と申聞セ、疑惑不相
生候様人足賃・諸色代渡し方其外共勘定合明白ニ取計
可申事
一、御役人様方御手先、又は手寄等有之候由ニ而御普請相
願可遣抔と申触レ、若金銭・衣類等差出セ候者も有之候
ハヽ、縦令御役人様方御家来之由申之候共、無容赦村
方ニ留置早速可申上候事
一、御普請中御逗留長く相成候村方ニ而は、御取賄ニも可
罷成候得共、両三日御逗留ニ候ハヽ、御定メ木銭米代は
御払被成候間、所有合之品ヲ以壱汁一菜ニ而御賄仕、村
入用不相懸様取計ひ可申、且御普請御用向ニ而最寄村役
人共御旅宿之勝手、又ハ村役人等之宅江集り酒肴等相
調無益之村入用不相懸様、隣村又は組合村々申合不益
之入用相省キ、御入用御普請被 仰付候御趣意小前之
者江相届キ候様、村役人・長百姓とも厚申合可取計事
一、御普請皆出来之儀は、日限証文差上ヶ候通り急度相仕
立可申事
一、御泊宿ニ而人足前夜より触集メ候義不仕様可致候
右之通り被 仰渡奉畏候、依而御請証文差上ヶ申処、如件
安政二卯十二月
幸手領五十一ケ村三判当村名主儀助
年寄要右衛門
百姓代嘉六
仕立人茂右衛門
立会又兵衛
差上ヶ申日限証文之事
此度私とも村方御普請御取懸りニ付、村受被 仰付難有
仕合ニ奉存候、御場所之義は御縄張之上仕様帳御渡し被
成候ニ付、早速御普請取掛り、皆出来日限之義は村名之上
江相認メ候通り相仕立、出来栄御改受可申候、万一仕立中
出水増破損等有之候共早速仕立直シ、増御入用等申上間
鋪候、依之日限証文差上ヶ申処、如件
安政二卯年十二月
地元拾ヶ村名前一同当村仕立人茂右衛門
同又兵衛
辰正月始り
元日 御見分触ニ付会所江行
一同休ミ也、黒鍬迄仕不申
二日 御普請所江人足出、会所より御勘定大竹様御見分ニ
付、巻島氏江前名人御年始申上候
同夜 御普請役様江申上候
三日 御普請所江人足出ル、会所江行
四日 御組頭様御見分案内、夫より八甫行、又 兵 衛茂右(衛門)会所
夕飯酒肴払済也
同夜白石ニ泊り
五日 普請所、昼頃内江帰り
廻状ヲ以申達候、組頭五味与五兵衛明四日関宿向下河岸
出立、夫より権現堂川通り御見分之上八甫村泊りニ割所
被相越候間、其村々御普請所割所之分篤と被見届候様可
致置候、右自分共後刻見分として罷越候付右之心得ニ而可
取計候、此廻状早々順達、留村より廻村之節可相返候、
以上
(正カ)九月三日
御普請役塚田権之丞
林 敬三郎
権現堂村より惣新田村迄右村々役人中
以廻状得御意候、然は堀割ケ所御改帳会所より村々江相
渡候趣被 仰付候間、御村々江差上ヶ候間御請取可被成
候、且御用留帳御村々ニ而半紙堅帳ニ而御認メ置、柳こり歟
御用箱等江入置、御預り人御取極メ日々小屋場江御持参可
被成候様可被成候
一、間竿其外御場所ニ而入用之品村役人之内預り人取極メ、
引揚之節其人世話致し置、朝出之節持出し、小屋場江差置
候様可被成候、右之通り御心得迄申上候
辰正月六日 小川栄喜
上吉羽・木立・上宇和田・惣新田
右御役人中
預り人名主儀助
以廻状得御意(候脱カ)、然は堤通り堀割御普請之義ニ付御懸り様
より被 仰渡候義有之、右ニ付各々様方へ火急御相談申
上度義有之候間、乍御苦労明七日九ッ時迄ニ権現堂村元
小屋江向御出張可被成候、委細其節御談可申上候、此廻状
早々順達、留より其節御返し可被成候、以上
辰正月六日 小川栄喜
幸手宿組合
小惣代中
立札扣
上ノ方始り
字福蔵院裏一、堤減所上築長五拾弐間 一
平均高壱尺五寸馬踏弐間半中敷壱丈八尺
同所下タ一、同割所堀割築堅メ長五十弐間 一
平均横九尺深五尺
字儀助裏一、堤表小段取揚長弐拾八間 二
平均高六尺横六尺
字大出し一、土出し欠所打廻し長拾壱間 三
内 高壱丈壱尺羽口
平均横壱丈壱尺高壱丈七尺
杭木廿壱本 長五間
同 弐拾壱本 長四間
長拾間分羽口留杭・並杭共弐通
字大出し一、水請乱杭打足 四
杭木六拾本
内 三十本 五間半
三十本 五間
字大出し一、欠所並杭長六間 四
杭木五十弐本
内 弐十六本 長五間
十三本 同四半
(間脱カ)十三本 同四間
〆
字子新堤一、堤割所堀割築堅メ長四十三間 五
深壱丈壱尺平均上口弐間半片敷三丈壱尺五寸
同所一、上築長四十三間 五
平均高弐尺五寸馬踏弐間半中敷弐丈
〆正月四日御渡し札立仕候
(間竿弐本 正月五日尺つえ壱本 元小屋より請取申候
覚
一、場所々小屋場江御用日記鋪(補)理置、日々申談候儀書留
置、不洩様相達可申事
一、大場之分仕様帳之通り堀下ヶ、重立候もの見届ケ改メ
請、差図次第埋立可申事
一、堀揚土置場或ハ土取場共逸々申立差図可請事
一、堀割築堅メ被 仰付候上は、新土ニ而相仕立候分共都
而築堅メ可申事
一、築堅メ人足之義ハ鮹(蛸)千本突之事
一、杭木末口太り無之分ハ無用捨相省キ候間、右之心得ニ而
可差出候事
一、人足掛ケ之儀ハ日之出より取掛り、四ッ時ニ而小休せ
ん香五分、昼休之同壱本、八ッ時同五分、七ッ半時引
上之事
一、御場所仕立方其外縦令申渡し候儀ニ而も、無利不宜儀
ハ不依何事申立候様可致候事
右之通り一同厚申合仕立方入念麁末之儀無之、御用向御
差支不相成様可致候、以上
辰正月
右之通り五日夜会所ニ而林様より地元村々御召出し篤
と御申渡し有之候 出勤儀 助織右衛門
正月六日一、
七日一、
八日一、御普請所江行、帰り候処御出役田島様
九日一、
小堀♠太郎山高 弥蔵知行所
武州葛飾郡
上吉羽村
字大出一、土出欠所打廻長拾壱間
平均横壱丈壱尺高壱丈七尺
内高壱丈壱尺 羽口
此坪五拾七坪壱合 内弐拾坪弐合 羽口坪
内八坪六合 有土
四十八坪五合 足土
右入用
麁朶百四拾壱束四分 但、羽口壱坪七束
葉唐竹弐百四十弐本 但、羽口壱坪拾弐本
葉直竹四百四本 但、同弐拾本
杭木百弐本
内
弐拾壱本十本五間 長五間
弐拾壱本拾本四間 同四間半
是ハ土出欠所打廻長拾間分羽口留杭・並杭共弐通
但、間送り三本
三拾本 長五間半
三拾本 同五間
是ハ同所水請乱杭打足之分
人足千九百五拾三人五分
三百九十人 五間半杭壱本拾三人
四百四八人 五間杭壱本八人
百五人 四間半杭壱本五人
百弐拾九人 有土切返壱坪壱人五分
九百弐拾壱人五分 足土取壱坪拾九人
大出下一、欠所並杭長六間四通打壱ケ所
右入用羽口高七尺横九尺はくり留口十二本三間十三本四間
杭木五拾弐本 但、間送り三本
弐拾六本 長五間
内 拾三本 同四間本(半カ)
拾三本 同四間
雑木百四本長弐間持開弐間
是ハ杭木壱本弐本懸り
明俵三百拾弐俵
是ハ雑木壱本ニ三俵ッ、沈土俵
縄百四房
是ハ土俵三俵ニ壱房
葉直竹弐百三拾四本
是ハ壱本四ッ割ニして土俵壱俵三筋懸り
人足四百九拾六人七分
内
二百八人 五間杭壱本八人
六拾五人 四間半杭壱本五人
四拾九人 四間杭壱本三人
百四人 沈雑木掛手間壱本壱人
拾五人六分 土俵壱人弐拾俵拵
五拾五人壱分土俵詰土弐坪九合明土取壱坪拾九人
子新堤一、堤大割減所堀割築堅長四十三間
深壱丈壱尺平均上口弐間半片敷三丈壱尺五寸
此俵坪六百拾壱坪
内五百四拾九坪九合 掘割坪
六拾壱坪壱合 足土坪
福蔵院裏一、堤洩所表小段長弐拾八間
平均横六尺高六尺
此坪弐拾八坪
同所一、堤割所堀割長五拾弐間
平均横九尺深五尺
此俵坪百六拾三坪四合
内百四拾七坪壱合 掘埋坪
拾六坪三合 足土坪
合坪八百弐坪四合
内六百九拾七坪 掘埋坪
百五坪四合 足土坪
人足七千三百三拾八人六分
四千六百七十四人壱分子新堤掘埋築堅共壱坪八人五分
六百六十壱人九分福蔵院裏同断壱坪四人五分
弐千弐人六分 足土取壱坪拾九人
右寄
麁朶百四十壱束四分四尺打違五尺縄弐人〆
代永四貫弐百八拾四文四分但、壱束永三十文三分
杭木三拾本長五間半末口五、六寸
代永拾弐貫三百三十三文但、壱本永四百十壱文壱分
杭木七十七本長五間末口四、五寸
代永弐拾弐貫百三十七文五分但、壱本永弐百八十七文五分
杭木三拾四本長四間半末口四、五寸
代永八貫百六十文但、同永弐百四十文
同木拾三本長四間末口三、四寸
代永弐貫八十文但、同永百六十文
雑木百四本長弐間持開弐間
代永弐貫六百文但、同永弐拾五文
葉唐竹弐百四十弐本 目通り弐、三寸廻り
代永五百三拾弐文四分但、壱本永弐文弐分
葉直竹六百三十八本 同壱、弐寸廻り
代永八百弐拾九文四分但、同永弐文三分
明俵三百拾弐俵四斗入拵俵共
代永九百三十六文但、壱俵永三文
縄百四房 弐拾尋曲
代永八十三文弐分但、壱房永八分
小以永五拾三貫九百七拾五文九分
人足九千七百八拾八人八分賃永百六拾六貫四百九文六分但、壱人永拾七文
小以金弐百弐拾両壱分ト永百三拾五文五分
正月十日 権現堂会所ニ而写し
正月十一日 普請所行、御勘定様御着
同十二日 地頭所年始ニ而出府茂右衛門
請取申金子之事
合金千五百五拾両は
内金七百七十五両也此銭五千百弐十七貫九百十六文 但、壱両ニ付銭六貫六百十六文替
右は権現堂川通松石村・高須賀村・内国府間村・権現
堂村・上吉羽村地内堤川除御普請御入用諸色代人足賃
之内為御内借書面之通り被成御渡、請取申処、仍如件
安政三辰年正月
林部善太左衛門御代官所武州葛飾郡高須賀村組頭久蔵
小出芳太郎知行所同州同郡西大輪村名主兵左衛門
小堀♠太郎知行所同州同郡上吉羽村名主茂右衛門
竹垣三右衛門様
御役所
右之通相違無御座候、以上
御普請役元〆格宮本次郎左衛門○
御普請役塚田権之丞○
御金切手凡扣
一、金三百五十両也内千百五十七貫九百十六文(八甫千塚円藤内
一、金千五百五十両也内五千百廿七貫九百十六文(松 石高須賀内国府間権現堂上吉羽
一、金四百四十両也内千四百五十五貫六百六十四文(木 立上宇和田
一、金百八十両也内五百九十五貫五百文(惣新田
〆
合金弐千五百弐拾両也
内八千三百三十七貫文
乍恐以書付奉願上候
武州葛飾郡権現堂川通御普請金御内借として罷出候左之
ものとも一同奉申上候、今般御下ヶ渡金之内五分通銭ニ而
御下ヶ可被成下旨被 仰渡難有仕合奉存候、去ル天保十二
丑年川通御普請被仰付候節、銭ニ而御下ヶ之分は栗橋宿ニ而
頂戴仕候間、銘々持帰り夫々人足賃其外之払ニ仕、今般之
義も同様仕度候得共、多分之銭高ニ付道中相対賃銭ニ而は
雑費も相立、右を厭ひ御府内ニ而売払候得は相場之内損も
有之間、其侭国許江持参仕候得は弁利ニも相成候間、可相
成御儀ニ御座候得ハヽは、何卒以 御慈悲千住宿より幸手宿
まで之間道中御定賃銭を以継送り方被 仰付被下置度、
尤私共義附添罷帰り候間御聞済之程奉願上候、以上
辰正月廿四日
柘植伝太郎知行所武州葛飾郡才羽村名主安左衛門
久津見又助知行所同州同郡上川崎村同多門
小堀♠太郎知行所同州同郡上吉羽村同茂右衛門
稲垣欽之丞知行所同州同郡惣新田村同彦右衛門
竹垣三右衛門様
御役所
下ヶ札
本文道中賃銭之義ハ入用等奉願上候義ニハ無御座、頂戴
銭之内より差出候義ニ候得ハ、都而御府内ニ而銭売払之方
弁利ニも可有御座哉之旨御尋ニ御座候得共、人足賃其外諸
払方仕候ニは、銭ニ而渡方仕候得は致而勝手合ニも相成候義
之処、在方ニ而ハ多分之銭買集候而は差支、殊ニは御府内ニ而
売払候得は相場切違之内損も御座候間、御定賃銭相払持
帰り候方村為ニ相成候間、此段御聞済奉願上度下ヶ札を以
申上候
一、金「印」千五「印」百五「印」拾両也 請取
金七百七拾五両也
金七百七拾五両也
此銭五千百弐拾七貫九百拾六文
辰正月廿四日竹垣三右衛門手代柴田幸不詰合無印助
同人手附宮部孫八郎○
高木茂久左衛門○
石賀七左衛門○
中井新右衛門殿
合千弐百六十両也
合八千三百三十七貫文
内弐百貫文入 三十壱箱
百貫文入 弐十壱箱
外三十七貫文 茂右衛門預り
内五貫文 才羽五貫文 上川
(大二小二惣新田
(大六 才立小五 才羽
(大四 八甫小四 上川
(大十九 権現堂小十 上吉羽
覚
合金千五百五十両
金七百七拾五両也
同七百七拾五両 但、両ニ六貫六百十六文
此銭五千百弐拾七貫九百十六文
内訳ケ
金百九拾弐両也 松石村
内金九拾六両也銭六百三十五貫弐百文
金五百両也 高須賀村
内金弐百五拾両也銭千六百五拾四貫百六拾四文
金拾八両也 内国府間村
内金九両也銭五拾九貫五百五拾文
金六百九拾六両 権現堂村
内金三百四十八両也銭弐千三百〇弐貫六百文
金百四拾四両也 上吉羽村
内金七拾弐両也銭四百七拾六貫四百文
諸入用扣
壱両弐朱ト三貫八十八文 調物〆
弐両壱分ト四百九十五文堤通り金高割分
弐十貫四百八十八文千住より駄ちん分
〆三両壱分弐朱ト弐拾四貫〇七十九文
外ニ三両壱分弐朱也出府入用三人九日分大坂や治兵衛
弐分ト四百文茶代分宿壱分手代壱分下女二人弐百文宛
合七両壱分ト
弐拾四貫四百七十九文
為銭七拾弐貫三百三十一文
但、法四六六七
千五百五十両也
銭八貫九百六十文 松石村
同弐十三貫三百三十五文 高須賀村
同八百四十文 内国府間村
同三十弐貫四百八十弐文 権現堂村
同六貫七百弐十文 上吉羽村
小以〆七十弐貫三百四十五文
辰正月廿七日巻島氏ニ而取立済 茂右衛門江
覚
銭四拾七八貫八百三十弐文木 立惣新田組
外ニ
五貫文 別かし
内弐分也 途中借用分
引〆四五拾九拾貫貫五百三十弐文
辰正月廿八日木立会所より請取分 茂右衛門江
覚
七十弐両分銭四百七十六貫四百文 上吉羽
内四百貫文 両ニ六六十(一カ)六文本村へ
引〆七拾六貫四百文 有ル分
又内四拾五十貫九貫五百三拾弐文木立より請取分
六貫七百弐十文 入用分
又引〆弐拾九貫十貫百四十四文 相渡ス分
辰正月廿八日本村ニ而取調也
正月廿六日夕帰宅一、
廿七日一、権現堂巻島方へ惣代三人ニ而行、御普請金配当仕候
廿八日一、堤江出張仕候処、宮本や御利解
廿九日一、同断幸手行 早帰り
晦日一、同断 儀助取方ニ而五人談し勘定相渡し申候
二月
朔日一、堤江出張、宮本様惣新田江行、林様会所江御着ニ相成申
候
二日一、大竹様巻下丁場始り島へ御旅宿ニ相成、露木様御出、宮本様御掛
り鈴木様、桂や渡辺様千助様
村方杭打だこ拵被 仰付候ニ付西大輪より無心、八甫江
人足差出し候、下丁場江音松殿より酒貰也 わり元
三日一、堤通り江出張、下丁場江行、神明内杉山森山より酒貰也
わり元穴仕上相成申候、小供休と言也
二月四日一、雨天ニ付休、木立御旅宿江行、本村会所ニ而勘定調済也
五日一、
雨天ニ付休、木立御旅宿江上戸栄茂右衛門夕刻幸手行髪洗剤
六日一、雪ふり晴天故早出、木立江行、御掛り様御出、杭五間
八本竪込申候
喜六裏丁張相済申候
七日一、堤通り出張、早朝本家一軒ニ付昼頃より高須賀丁場
なら氏江談し書面貰、夕刻帰り
八日一、堤通り出張、下の丁場杭始メ九本、鈴木様御掛り立込
ニ相成申候、打立、夕七ッ刻鈴木様・林様御見分ニ而の
り打ニ相成候段御利解ニ而、同夜林様被 仰候は、抜取
可申哉ニ付引取申候
九日一、幸手大工頼情(精)々致し四本抜取、さ候て五味様并御勘
定方其外落合・鈴木様御旅宿木立江同夜五ッ時行、明日
御見分と言也
十日早朝一、杭打人足拾四人外大工一人道具共
十日四ツ半一、五味様・露五ヶ村行木様大竹様御掛り様方御一同御見分也首
尾能御見分也、左之建札相立申候
十一日一、下の出し江杭打、本家引次
十二日一、下の出し並杭打立、上の出し共
二月十三日一、早朝鈴木様御出之処、下拙共折右衛門両人不席杭打人足出不
申故御立腹ニ而御立帰り、同日惣新田伝六殿・木立勘蔵・才羽共相頼、
御勘弁済
十四日一、早朝木立江茂右衛門折右衛門両人罷出御案内仕候、下の出し江杭
木打立四半より五間建也
十五日一、昼後より下出し江五間六本建込也、打ならし相済申
候、小七江差留書付遣し申候
十六日一、下出し江五間一かや建済也、宮本や御出、上の小段御
咄し有之候、同日夕刻鈴木様御見済、足伐引別申候
権現堂方より始り
福蔵院裏一、堤減所上置一長六九拾間拾間 平均(高壱尺五寸馬踏弐間中敷弐間半
同所一、堤堀割埋立二長六拾間 平均(横六尺深五尺
儀助地先一、堤表小段取三揚長弐拾八間 平均 横六七尺
高六七尺
大出一、土出欠所長四拾壱間 平均横壱丈壱尺高壱丈七尺
内高壱丈壱尺 麁朶羽口
杭木六拾弐本羽口留杭 但、間ニ送り四本打
弐拾九本拾壱本 長四間半
内 拾拾弐本本 同四間
三拾壱本 同五間
同所一、乱杭打足 番外
杭杭木六拾壱本内 四拾本木 四拾本 長五間
弐弐拾壱本拾本 同五間
大出し下一、欠所麁朶羽五口長拾弐間 平均横九尺高壱丈三尺
内高七尺 羽口 板四坪羽口坪
杭木弐拾五本 羽口留杭一通打
内拾五本 長四間
拾弐本 同三間
同所一、並杭雑木掛長六間
番外杭木五拾弐本
内弐拾六本 長五間拾三本 同四間半拾三本 同四間
大出し下一、堤裏(表カ)小段掘六割長弐拾八間 平均横九尺深三尺八寸
儀助地先一、堤掘割埋立七長拾六間 平均横八尺深六尺
同所一、堤減所上置八長四六拾五間拾六間 平均(高壱尺五寸馬踏弐間半中敷三弐間半間
子ノ新堤一、堤減所上置九長四五拾間拾三間 平均(高弐尺五寸馬踏弐間半中敷弐丈
同所一、堤掘割長四十拾三間 平均(深壱丈馬踏弐間半片敷弐丈壱尺
一ツ家より愛宕下迄一、堤表小段減所長十一百三拾六間平均(横六尺
高壱尺
愛宕裏一、堤減所上置十二長七拾八間 平均(高壱尺五寸
馬踏弐間半
中敷壱丈五尺
同所一、堤掘割埋立十三長弐拾壱間 平均(五(横脱カ)尺五寸深六尺
同所下一、堤掘割埋立十四長拾六間 平均(横六八尺尺深四尺福蔵院裏一、堤表取揚小段長五拾弐間 (横八尺五寸高八尺
子ノ新堤一、堤表小段長三拾弐間半 (横七尺高四尺
同所一、堤内減所埋立長四拾間 (横四間深壱尺五寸
子ノ新堤一、掘割築堅メ十一番続上ノ方長四間 平均横弐間深五尺五寸
二月十七日一、十六日夕より引続雨天ニ人足休
御用之儀有之候間、自分旅宿木立会所江可罷出候、此書付
其節持参可相返候、以上
二月十七日 鈴木孝太郎上吉羽村茂右衛門方
(包紙写)「書付 鈴木孝太郎上吉羽村茂右衛門方
御用
」
乍恐以書付奉願上候
一、印鑑
小堀♠太郎知行所武州葛飾郡上吉羽村名主茂右衛門
右は今般地震災ニ付権現堂堤川除御普請御入用諸色代永
人足賃之儀、上吉羽之義右名印ヲ以再御内借御渡被成下
候様編ニ奉願上候、以上
安政三辰年二月
右村名主地元儀助
安戸村立合人又兵衛
御普請御掛り御役人中様
○
請取申金子之事
右は権現堂川通上吉羽村地内堤川除御普請御入用諸色代
人足賃之内、再為御内借書面之通被成御渡、請取申処、
仍如件
安政三辰年二月
小堀♠太郎知行所武州葛飾郡上吉羽村名主茂右衛門
竹垣三右衛門様
御役所
右之通相違無御座候、以上
辰二月
△半紙堅帳表○御金手形写武州葛飾郡上吉羽村
△右之通り御押切・御奥印相済被成御渡奉請取候、已上
辰二月 右茂右衛門
御普請御懸り
御役人中様 二冊上ル
請取申金子之事
合金千九拾五両
右は権現堂川通松石村・高須賀村・内国府間村・権現堂
村・上吉羽村地内堤川除御普請御入用諸色代人足賃之内、
為再御内借書面之通被成御渡、請取申処、仍如件
安政三辰年二三月月林部善太左衛門御代官所武州葛飾郡高須賀村組頭久蔵
小出芳太郎知行所同州同郡西大輪村名主兵左衛門
小堀♠太郎知行所同州同郡上吉羽村名主茂右衛門
竹垣三右衛門様
御役人
右之通相違無御座候、以上
御普請役林敬三郎
鈴木孝太郎
二月廿九日夕巻島氏ニ而大竹様三月一日大竹様御出立ニ付
御押切印願
御金切手凡扣
一、金七百拾両也と言(八 甫千 塚円藤内
一、金千九拾五両内三千六百弐拾弐貫六百弐十四文(松石高須賀内国府間権現堂上吉羽
一、金六百六拾八両
内弐千二百九貫九百六十四文
(木 立上宇和田
一、金百四拾六両也 惣新田
内四百八十三貫十六文
合銭六千三百十五貫六百〇八文
手扣 両ニ六貫七百文切
一、金五百四十七両弐分 高須賀五ヶ村組
一、同五百四十両弐分弐壱貫弐百七十弐文朱ト四百三十六文
一、金三百三十四両也一、同三百弐拾九両三分ト六百四十文木立組
一、金七拾弐三両也
一、同七拾弐両ト六百十六文惣新田
合千八百九拾五両三分ト
弐貫五百三十弐文
三月二日夕舟出府五ヶ村(久 蔵伝兵衛茂右衛門(千左衛門安右衛門勇次郎供壱人
立舟ニ而出ル、宝珠花より安左衛門様乗舟、大膳会所より
増田氏乗舟之積り也
一、三日昼七人之者橋本町四丁目葛西や佐太郎着、御節句故御役
所休、芝本材木町蔦屋行書付渡
一、四日御役所へ一同出ル、御切手休、昼より中井氏江行、
袋町鈴木様へ行
一、五日麴町御屋敷様江行、手土産、弐郷半坂鈴木様行、
林様行
一、六日中井新右衛門殿行、両替ニ而御金請取、昼より出
立、草加宿みそや泊り
一、七日出立、木立着、鈴木様江土産申立、夕刻故茂右衛
門方へ御金并両人共泊り
一、八日右三人金子持参ニ而巻島宅江行、林様江窺候処、大
竹様御附合御泊り、巻島氏ニ付割賦延と之由被仰候
一、九日上吉羽始メ大竹様御附合ニ而惣新田迄行、戻り夕
刻御書訳林様より下り
一、十日権現堂江行、巻島宅ニ而御金頂戴割賦、夕刻引取
申候
一、木立御旅宿江織右衛門・要右衛門罷出、御仕様帳下り
申候
一、十一日本村会所ニ而御下金之咄し并御仕様帳写し帰り
申候
十二日雨天仕、両所引取
一、十二日昼後権会所ニ而御清見承り両所江沙汰仕り、昼
より人足出ル
一、十三日八甫始り権昼、江戸町間タ御旅宿江村々一同出
ル、同夜引取申候、安戸帰り、上戸会所へ泊り、翌日調
也
再内借扣
合金千九拾五両は 三月四日御切手
内金五百四拾七両弐分也
銭三千六百弐拾弐貫六百弐拾四文
六貫六百十六文六貫七百文
此金五百四拾両弐分ト
壱貫弐百七十弐文
合金千八拾八両ト
壱貫弐百七十弐文
三月六日朝高須賀村外村々中井新右衛門印
此内訳ケ
金百五拾七両弐分也 松石村
内金七拾八両参分也
銭五百弐拾壱貫〇六拾文
此金七拾七両三分ト
百三十六文
小以合百五拾六両弐分ト
百三十六文
金弐百四拾九両三分也 高須賀村
内金百弐拾四両三分弐朱也
銭八百弐拾六貫弐百五拾四文
此金百弐拾三両壱分ト
四百七拾八文
小以合弐百四拾八両弐朱ト
四百七拾八文
金五拾四両弐分也 内国府間村
内金弐拾七両壱分也
銭百八拾貫〇三百〇四文
此金弐拾六両三分弐朱ト
弐百四十文
小以合五拾四両弐朱ト
弐百四十文
金四百七拾五両壱分也 権現堂村
内金弐百参拾七両弐分弐朱也
銭千五百七拾弐貫弐百八拾弐文
此金弐百三拾四両弐分弐朱ト
弐百九拾四文
小以合四百七拾弐両壱分ト
弐百九拾四文
金百五拾八両也 上吉羽村
内金七拾九両也
銭五百弐拾弐貫七百拾六文
此金七拾八両ト
百拾六文
小以合百五拾七両ト
百拾六文
内合五百四拾七両弐分也
五百四拾両弐分ト
壱貫弐百七拾弐文
小以合千八拾八両ト
壱貫弐百七拾弐文
三月十日巻島宅ニ而請印取相済
出府入用金高訳
一、銭三貫四百弐拾四文野勘舟賃増立舟途中乗故
一、同壱貫五拾文宝珠花ニ而入安左衛門立替酒肴分
一、金三分ト七百五拾文御掛入用并御切手様酒肴分
一、同弐分弐朱ト九百三十六文同所々切手代分
一、同弐分也葛西や佐太郎茶代分
一、同弐分也同手代江遣ス祝分
一、五百文 同下男下女祝三弐
一、四貫百拾六文中井箱代棒縄駄ちん品々分
一、弐貫八百五十文草加みそや酒肴料分
一、金弐朱也 同所茶代分
〆金弐両弐分ト 拾三貫六百弐拾八文
為銭三拾貫百弐拾八文
此訳ケ 法壱五八
千九拾五両也銭拾七貫三百文此金弐両弐分ト八百文権現堂組外四ヶ村
六百六十八両也銭拾貫五百五拾四文此金壱両弐分ト六百五拾四文木立組外上宇和田
百四十六両也銭弐貫三百七文此金壱分ト六百五十五文 惣新田組
三月七日朝草加宿ニ而勘定合相済
覚
一、銭壱貫三百四拾文駄ちん足し外土産分
此訳ケ
銭七百六拾六文 権現堂組
同四百六拾八文 木立組
同百弐文 惣新田組
〆
三月七日夕木立会所ニ而割合
覚 再内借入用 金高割分
一、弐両弐分ト八百文
一、七百六拾六文 追割分
一、弐両壱分也 (茂右衛門久蔵伝兵衛出府六日分
一、弐貫弐百五十文 両日取調入用
〆四両三分ト
三貫八百拾八文
為銭三拾五貫百六拾六文
此わり 法三弐壱壱弐
銭五貫五十六文此金三分ト百八文松石
同八貫拾九文此金壱両弐朱ト五百四九十三壱文高須賀
同壱貫七百五四拾九文 内国府間
此金壱分ト百壱文
同拾五貫弐百六十文此金弐両壱分ト四百十弐文権現堂
同五貫〇七拾三文此金三分ト百弐拾五文上吉羽
合三拾五貫百六十五文
為金五両弐朱ト壱貫弐百百四十一文八十九文一、三月十四日会所ニ而権現堂江出ル、夫より川端ニ而五人
酒肴致ス、壱分三朱也、夫々引取申候
一、十五日一同休ミ、権現堂江行窺申候
一、十六日一同休ミ、神納金子主出ル、夕刻会所迄罷出巻
島ニ而書状立船連也
一、十七日昼後権会所より沙汰有之候ニ付安戸・上戸へ沙
汰、我等罷出申候
一、十八日権会所ニ而村々出来方印形取、大竹様巻島江御
泊り
一、金九拾七両弐分永四拾弐文六分鷲宮村
此処江金六拾八両壱分御手当
御引払証文
差上申一札之事
此度川々御普請出来栄御見分相済被成御引払候ニ付、御
用中御家来中ニ到迄難心得儀も有之候歟、又ハ御買懸り
等御座候ハヽ有体御尋ニ御座候処、聊右体之儀無之、御掛
り御普請役様・御出役方迄御非分之儀無之、後日御願ケ間
敷儀無御座候、依之一札差上申処、如件
安政三辰年三月堤通り拾ケ村鷲宮村惣新田村地元三判
立会人印形
上吉羽村名主茂右衛門
組頭要右衛門
百姓代佐十郎
安戸名主立会人又兵衛
三月十八日夜一、金五両也茂右衛門立替候御家来方口江
十九日一、同三分也同人上吉羽計杭木御改礼分伝兵衛殿江
同日一、同壱分弐朱也同人鈴木様供之者共菓子代
上吉羽・木立・宇和田・惣新田分
廿日一、同五両弐朱ト五十九文金高割権会所出金分相渡候
同日一、同弐分也たこ木代渡候拵人渡辺七左衛門立会
同日一、同弐朱ト弐三百文百文権会所飯料壱度分七十弐文、十五度分
三月十九日朝一、大竹様御引払栗橋宿へ向間々田御泊り、尚又御引帰
りも可有之哉ニ付一同御暇ひ
(乞脱カ)同日一、鈴木様同御帰府ニ付幸手宿迄送り、御暇乞ひ致し申
候、権会所ニ而昼後より取調
廿日朝一、会所金高割差引勘定済、早昼ニ而林様御引払ニ相成八
甫村御泊り也、夫より川俣辺行
廿一日一、上吉羽組取調酒井ニ而調申候、夕刻帰宅、同夜上高の
出来方ニ付両所泊り、酒肴代
廿二日一、本村会所江一同罷出取調、昼酒肴うどん、夫より尚酒井江行
取調有増済、雨天泊り、廿三日昼頃帰り、外一同居り
申候
御普請金扣
辰正月廿七日割賦一、金七拾弐両也元百四十四両訳ケ初内借分
同日一、銭四百七拾六貫四百文同断両ニ六貫六百十六文
二月四日一、金拾五両也壱人三両宛(茂右衛門要右衛門織右衛門又兵衛儀 助
渡し方
正月廿七日渡し一、銭四百貫文儀助宅会所江
二月四日一、金弐拾弐両也 同断
同日一、銭七拾六貫四百文 同断
同日一、金拾両也 同断
同日一、同拾五両也同断三郎兵衛渡し
覚
一、金百四拾四両也 初内借分
内
金七拾弐両也 金請取分
内銭四百七拾六貫四百文銭ニ而御下ヶ六貫六百十六文切
金弐拾八両弐朱ト銭弐百三拾四貫六百九文十二月廿六日より正月廿九日迄諸払高分
差引
金五拾両ト銭弐百壱貫三百六拾三文有金分
外ニ
金拾五両也茂右衛門要右衛門織右衛門
弐月四日改儀助又兵衛
卯暮より辰弐月四日朝迄
有金六拾五両ト弐百壱貫三百六十三文出入差引残り
内
金三拾九両三分ト百弐拾三貫三百七十弐文払方分正月晦日より二月十三日迄
差引
残有金拾八両ト百弐拾五貫九百六拾四文出入差引
金分
二月十八日改
覚
一、金五拾五両也二月晦日諸払向金子出金分
内金五拾(ママ)九両弐朱ト銭百弐拾壱貫百弐拾壱文二月十四日より廿九日迄払〆高、三月四日改
三月二日改 有金分
差引金拾三両三分弐朱ト四貫七百拾八分預ケ分
三月二日改
一、金百五拾八両也再内借高当村江下ヶ分
内
十日金弐両也遠山三郎兵衛殿へ内渡し
十四日同弐朱ト三貫三十四文儀助立替品々分
同三分弐朱ト七百八文再内借受取足銭割分、八十文
同三分ト百弐拾五文同出府入用高割分
五拾五両也二月廿九日立替分
拾両弐朱ト三百六拾文三月十四日迄人足賃払〆高
小以〆六拾八両三分弐朱ト
四貫弐百三十一文
引
〆百三両ト四百八十三文有金分
三月十五日改
内
元拾五両余之内拾両弐朱ト五拾九文堤通御普請金高割、当村出分諸色之〆高共
弐分也鮹板代兵左衛門殿へ可渡分、渡辺氏江
弐朱ト三百文権会所飯料壱度七十弐文、十五人前
壱分弐朱也御帰府ニ付鈴木様へ上ル土産御供迄
三月十四日壱分三朱也志手忠兵衛魚五人ニ而酒肴
元拾七両三分弐朱余之内
拾五両三分弐朱ト
弐両弐分也百四十三文土代凡取調渡ス分
右畑潰地凡弐反五畝位、壱反壱両小作潰地分
壱両弐分ト八百拾弐文本村会所五人飯料・酒肴
壱両壱分弐朱ト三百三十弐文同人明俵縄ろうそく白米代〆
弐分弐朱ト百六十三文酒壱本、木立織右衛門使分
三分也手拭五反ならや買分
三月廿二日調
弐分ト六百六十四文人足賃并諸色〆高品々
三分也鈴木御(ママ)僕伝兵衛杭木御改礼分
弐分也竹代九右衛門殿へ渡ス分、要右衛門殿へ
廿一日拾両也杭木内渡し三郎兵衛殿江酒井ニ而
廿二日四拾両也三月出来又兵衛・織右衛門儀立替内渡し 助・茂右衛門四人江
廿九日拾両也惣代三郎兵衛殿江杭木内渡し
小以〆九拾五両三分弐三朱ト
弐貫四百八十一文
差引
○金六両三分ト六拾弐文
有金分
三月廿二日改 弐朱也廿一日うなき代
廿二日壱分三朱也弐朱也 出金割立替
此内
三分也同日又兵衛立替口へ渡し
弐両壱分也廿三日酒井勘定五月廿日江戸ニ而一、金四拾四両三分弐朱ト六百拾五文残金御下ヶ分
○
内
金壱両壱分ト百四十九文金高割
出府入用両弐人朱
壱両三分也茂右衛門八日分織右衛門六日分
弐分也 塚印
五両也 鈴印
壱両三分弐朱ト弐百文宮印反物三反
五百文右三軒江塩釜分
弐分壱朱也四月十八日塚僕江遣ス
三朱ト弐百五十文林江切手分
壱分三朱ト四百文志五月十五日
手酒肴代泊りとも
壱両弐分ト百文反林印三反分
弐分也 同僕万吉江
三分弐朱ト六百六十文小川江玉川上布一反
壱分弐朱也上〓 一樽上酒 二升巻島宅江
壱分也 遠山江三郎兵衛
壱分也石次江本会所ニ付
弐分也本村儀助様江会所礼
壱両分木立会所江向茂右衛門立替分引当
壱両也内壱分弐朱也 角右衛門 人足頭土羽方
壱分ツヽ弥右衛門利兵衛角右衛門・利兵衛
弐朱也 佐十郎 弥右衛門・佐十郎
壱両也三朱也富士壱樽同 壱樽権印三朱位村同役人三人
信木小七外三人紙十音松
盛右衛門
兵蔵
三朱也角右衛門江はゞき代
壱分也 蛸木代
九百拾弐文手直し人足松弐本土代足し共
五月廿九日弐両三分一朱ト百三十弐文遠山江残金渡し済
弐朱ト弐百五十文神明内政蔵土代、要右衛門立替
五月廿八日壱分ト壱貫五百文い(医)
王院ニ而取調林江行、政酒肴共
弐朱也安戸・上戸林江見舞
四百文才羽行茶・進物又兵衛出
三月廿一日弐朱也本村会所勘入用分
同廿三日迄三両弐分壱朱也同所江行、酒井勘定酒肴代
拾両也正月出金口也茂右衛門立替分
弐朱ト壱貫百五十文
い王院参入用取調茶代共済
壱両也要右衛門殿江茶代礼分
〆三拾七両壱分弐朱ト
六貫六百九文
右二口差引金拾三両壱分ト六百六十八文有金分
五人割
二月四日出金一、金拾五両也右五人立替分壱人三両宛也
右三両立替之処
金弐両弐分弐朱ト百六十四文銘々五人江渡ス
右は当辰地震災ケ所、御普請所江仕立被 仰付内談、組五
人ニ而出来申候所、書面勘定ニ而相済申候
辰六月三日い王院ニ而調茂右衛門
安戸又兵衛
上戸織右衛門
儀助
要右衛門
(以下見せ消し)「徳分覚
一、元金三百拾五両壱分ト永百拾六文弐分
一、此り金九両壱分弐朱ト永八拾六文
此銭五百七拾三文
一、銭拾三貫八百七文
是ハ此金弐両ト四百七文半金銭ニ而御渡し分、銭相場違壱両江八拾文打
之分
一、銭五百三拾六文
是ハ永八拾文松石村分ニ而違ひ有之由、追而取調之
筈也
一、金壱両也
是ハ追而残金御下ヶ之節出府入用分
一、金弐両也
是ハ追而御下ヶ金之節役所入用、宿其外共見廻
一、同壱分也大坂や茶代
一、同壱分也 神酒代
〆金拾四両三分弐朱ト壱貫五百弐拾文為永拾五貫百五文三分
元金高法 四八三八
残元金百拾五両三分ト永七拾三文四分権現堂村
内
永五貫六百三文五分 諸入用割
引〆金百拾両ト
永弐百拾九文九分
同金四拾四両三分ト永弐百拾六文八分上吉羽村
内
永弐貫百七拾五文五分 同断
引〆金四拾弐両三分ト
永四拾壱文三分
同金六両ト永弐百四拾七文四分内国府間村
内
永三百弐文 同断
引〆金五両三分ト
永百九拾五文四分
同金四拾壱両ト永弐百文四分松石村
内
永壱貫九百九拾三文三分 同断
引〆金三拾九両ト
永弐百拾文七分
同金百七両ト永弐百八文弐分高須賀村
内
永五貫百八拾六文七分 同断
引〆金百弐両ト
永弐拾壱文五分
入用〆拾五貫弐百六拾壱文 十九日大坂ニ而調 」
五月十六日夕方一、野勘舟ニ而兵左衛門様・伝兵衛様三人ニ而行
十七日・十八日・十九日・廿日・廿一日一、大治泊り、五泊り壱貫弐百五十文
廿二日一、木香や泊り、廿三日昼後帰り
十八日都合八日分織右衛門様大坂や江御着、廿二日朝御屋敷江行
(以下見せ消し)「 借用申金子之事
一、金高 五ヶ村
右は利根川堤御普請御入用夫々渡金差支、書面之通り借
用申候処実正也、返済之儀ハ別紙貴殿連名之御入用金請
取書江 御役人様方御奥印之手形御渡申置候間、御下ヶ
金有之次第貴殿方へ御受取可被成候、為後日借用証文、
仍如件
安政三辰年五月
上吉羽村茂右衛門
内国府間松石村代兼久蔵
中川崎村次郎兵衛
西大輪村兵左衛門殿
五月廿日御下ヶ金ニ相成、別段主法左ニ
覚
一、金四拾四両三分ト永弐百拾六文八分御下ヶ分
一、同五両トせに弐百三十弐文茂右衛門
手元足ス
合五拾両也 伝兵衛殿江相頼
一、金弐拾両也廿二日使和三郎殿より請取持出し分
内
五両分銭 包分足し
○)三朱也 絵図・茶代壱朱也 江戸礼外壱朱也 粕壁見舞
弐分也 塚田氏江包
三両壱朱也 大丸買物分
五両也同り百五拾九文鈴木様へ包
壱両壱分ト百四十九文諸入用金日割分
壱分弐朱ト六十八文大丸買物分
壱両也 出府入用八日分
三朱也 買物其外○〆
引〆三両弐分弐朱也 有ル分
再改割
覚
一、金三両也 石印
一、同三両也 宮印
一、同壱分弐朱也杉戸骨折ニ付茶代共ニ
一、同弐分也 渡辺氏江礼
一、同壱両也 白石様江礼
一、同壱分也 大坂や茶代
一、同壱朱也 女中共江
一、弐朱ト六百八十文尾張屋弁当
一、壱貫百五十文 大次ニ而酒肴
一、壱貫四百文 常磐橋弁当
〆金八両壱分壱朱ト
三貫弐百三十弐文
為永八貫七百九拾四文九分
外ニ永八拾文
是ハ御切手御帳面と相違いたし有之候分
残合永三百拾五貫三百六拾六文弐分 御切手〆メ
但、法弐八三
金三両壱分ト銭百八十三文権現堂村
同壱両壱分ト百四拾九文上吉羽村
同弐朱ト三百四拾七文内国府間村
同壱両弐朱ト弐百七十三文松石村
同三両ト弐百廿七文高須賀村
〆八両三分ト壱貫百八十七文 諸入用也
五月廿日 常磐橋茶屋ニ而取引済
諸向口々
三月十三日一、三分弐朱江戸町御組頭御用人
士
一、三分壱両森露木様
御家来分
十八日一、千三百疋権現堂ニ而
大竹様御用人
五百疋又三百疋充〆弐両三分士
一、士両人五 宮本様
一、五 林様
一、五 桧山様
一、五 鈴木様
合金五千四百弐拾八両弐分ト永五拾八文堤付拾ヶ村高
内
合千弐百六拾七両ト永百九十文弐分八甫千塚円藤内三ヶ村
内三百五十両 初内借七百拾両 再内借
弐百七両 永百九十文弐分
合弐千九百六拾両壱分ト永百拾六文弐分松石・高須賀内国府間権現堂・上吉羽五ヶ村
内千五百五拾両 初内借千九拾五両也 再内借
三百拾五両壱分ト 永百拾六文弐分
合千弐百壱両ト永壱文六分木 立上宇和田二ヶ村
内四百四拾両也 初内借六百六拾八両也 再内借
九拾三両ト 永壱文六分
組訳左ニ
合千百四拾九両ト永百四拾八文弐分木立村
内四百弐拾両 初内借六百四十三両 再内借
残八拾六両ト 永百四十八文弐分
合五拾壱両三分ト永百三文四分上宇和田村
内弐拾両也 初内借弐拾五両也 再内借
残六両三分ト 永百三文四分
合三百四拾六両三分ト永弐百拾六文八分上吉羽村
内百四拾四両也 初内借百五拾八両也 再内借
残四拾四両三分 永弐百拾六文八分
合千弐百八拾七両永七拾三文四分権現堂村
外ニ杭木百八拾八本 長三間半西大輪村名主兵左衛門上納木
内六百九拾六両 初内借四百七拾五両壱分也 再内借
残百拾五両三分 永七拾三文四分
合七拾八両弐分永弐百四拾七文四分内国府間村
内拾八両也 初内借五十四両弐分 再内借
残六両 永弐百四拾七文四分
合八百五拾六両三分永弐百八文弐分高須賀村
内五百両也 初内借弐百四拾九両三分也 再内借
残百七両 永弐百八文弐分
合三百九拾両弐分永百弐拾文四分松石村
内百九拾弐両 初内借百五十七両弐分 再内借
残四拾壱両 永百弐拾文四分
合千八拾六両弐分永弐百拾四文八分八甫村
合百七拾壱両壱分ト永百八拾壱文四分千塚村
合九両ト永四拾四文円藤内村
別ニ合三百五拾八両三分永弐百三拾五文六分惣新田村
内百八拾両也 初内借百四拾六両也 再内借
残三拾弐両三分 永弐百三拾五文六分
○割済
出府入用
正月十九日夕舟 (茂右衛門久蔵伝兵衛
廿日一、三百文 菓子三ツ
宮本様宅
一、七匁本町三丁目斎川や孫二郎五ぞふめん
一、壱貫三百三十弐文筆犬伝三廿対古法斎
壱本三十弐文
廿一日一、四百文よふかん壱箱
塚田様へ
同日一、六十文○改所茶代
三人割出ス
廿三日一、六十文○同断茶代
三人割出ス
廿四日朝一、金壱両也 入用立替分
銭御渡しニ付三組一同ニ而越掛ケ出ル、右入用ハ一同
之割合ニ相成事ニ候
正月廿五日一、弐朱ト五十文筆弐口分
一、百文 つけ物分
〆壱両弐朱ト三貫八十八文
川通組之分
廿四日朝一、百八文こしかけ茶代
一、弐百文まん中大輪出ス
一、百五十文こしかけ茶せん久蔵出ス
一、壱両ト五百五十文一同夕飯酒肴京金下代共ニ
一、弐朱也葛西や手代文吉殿へ
一、壱貫六百文はりまや箱代
一、弐貫八百文 車力代
一、弐貫八百文柳橋岩瀬屋千住迄舟ちん
一、壱朱也 同人茶代
一、壱貫百三十弐文 増駕こ代
一、弐貫弐百文信のや迄車力
一、四百九十弐文かけ縄釘代
一、弐貫三百三十弐文しなのや泊り十人分
一、壱貫百文文 酒代
一、金壱分也 茶代
〆壱両弐分ト拾四貫九百五十八文
此わり
元弐五二割拾両ニ付永拾五文
弐両壱分ト四百九十五文上吉羽村
弐分弐朱ト弐百三十一文才羽村
弐分ト百六十弐文上川崎
壱分ト百三十弐文惣新田村
〆
正月廿五日迄 信濃やニ而
権現堂組計
廿六日一、三貫七百文千住より馬のり 小附者
一、弐百六拾四文さい布さなた
同日一、弐貫文草加より同断
一、壱貫七十弐文 三百五十文宛
一、弐百文同所茶代庭せん
同日一、三貫七百文大沢より同断
一、弐百文茶代同断
一、六貫五百文粕壁より同断
一、弐百文 茶・庭代
一、百文八丁目山田や茶代
一、九百文夜分ニ付増分
一、四百五十文 酒・ろうそく代
一、壱貫文弐百文くつわせより木立駄ちん増吉
小以〆銭弐拾貫四百八十八文
金子ヽ大輪○久蔵 大坂や治兵衛殿宅入用
廿日分一、弐百八文 酒ちん両度分ヽ
一、弐百文 なべ壱ッ ヽ
廿一日一、金弐朱也葛西屋江可渡分三人充 尾張屋 ヽ
廿二日一、弐百五十文 ヽ折入さかな代
一、三百八十文 ヽ泉川壱升
一、百廿四文 ヽ炭壱俵
廿三日一、百文 塩釜壱本 ヽ
一、三百八十文 泉川壱升 ヽ
一、弐百文 なべ壱つ ヽ
廿五日一、弐分弐朱ト三百三十文ヽ五泊り十五人四十匁五分分ヽ
廿四日昼一、三百弐十四文ヽ平松昼飯 二人分ヽ
廿五日一、弐分ト四百文○大治茶代一分下代江 一分下女二人四百文
同日一、弐分ト五十文 梅千代
〆壱両壱分ト
弐貫九百五十四文
内弐分ト四百文茶代引
此三ッ割
弐分ト
四百三十四文
引〆壱分ト
八百五十弐文
三月二日出府入用
一、壱分ト五十文受取済也違〓壱朱也菅丁(ママ)壱こ
一、壱貫弐百文不残済也菓子代
塩釜分
出府入用分
一、壱朱也 〓 にほん丹
壱朱ト五十文〓 紙入
壱朱也 〓 本三冊
弐朱也 〓 足袋
壱分也 土佐節
弐朱也 〓 御屋敷立寄
壱朱也 〓 〝礼羽見舞
弐分也 〓 たんす
壱分也 ヽ サフラん酒
弐分也了葛西割
面割
御用のぼり壱本分 木立村分
十二月廿六日一、拾四匁三分唐木綿三巾もの
五尺五寸
一、三匁弐分 仕立代分
一、七匁五分 染ちん壱本分
代〆壱分弐朱ト
弐百七十弐文
外ニ壱貫五十六文 立替分〆弐分ト五百八文五貫文かし弐分り六百四十文引〆二度目かり分
辰三月廿六日 木立分
五月二日一、表菊ニ而初テうなき七ッ壱人
八日一、同同断 壱人
一、
廿四日一、 うなき大六ツ
木立・上宇和田才松本安左衛門地元上宇荒井折右衛門
木稲垣勘右衛門
樋田中又兵衛同山中祐右衛門
上吉羽安新井又兵衛地元金子茂右衛門
△(石塚儀助関要右衛門
上戸△小川織右衛門権現堂地元巻島吉十郎
西白石兵左衛門 石塚政右衛門
同 安兵衛
内国府間・高須賀・松内石地宮本元
中川奈良次郎兵衛 地元高須賀松石
(裏表紙)「
上吉羽村金子茂右衛門扣 」
(上吉羽 金子家文書二〇八九―二)
330 安政二年(一八五五)十一月
大地震による権現堂堤欠崩れにつき頼み一札
(表紙)「 安政弐卯年
上
十一月吉日蛭子田中良助 」
相頼申一札之事
私共村々組合御府内御囲堤権現堂川堤通之義、当夏度々
強風雨有之出水之毎度堤洩所・欠所等多く出来、然ル処領
中村々之義、大出水之度々田畑水難ヲ請悉ク違作仕一統年
柄難渋ニ付、百姓自普請之義難行届当惑罷在候折柄、猶去
ル二日夜老人之ものも覚無之稀成大地震ニ而、前書堤通之
儀八甫村・高須賀村・松石村・千塚村・権現堂村・上宇
和田村・木立村右七ヶ村地先堤震崩れ、或は地割・大減
所・欠所多分出来、中ニも八甫村・高須賀村・権現堂村・
松石村之儀は格外之大破等閑置候得は、来夏出水之砌堤
切所ニ相成候は眼前之義ニ而、誠以不容易大変事ニ御座候
処、前書之通田畑水難大違作難渋至極之故、今般地震ニ而
郷中拳而大小之無差別、家作は勿論神社・仏閣ニ至迄、四
壁は勿論、戸障子等被震破、又は梁・鴨居等倒落之義候
へは、大破取繕失費夥敷、違作難渋之上弥増、村々領主・
地頭所之義は御殿向御長屋等被震潰、又は焼失何れも大
破之御屋敷而巳ニ而、旁以難義困窮ニ迫り、来春百姓役之義
小破ニ而も難行届存罷在候処、猶別而存外之大破殊ニ内郷
川俣井筋并用悪水路・庄内古川共地震大破出来驚入候義
ニ而、心掛候へとも自普請難及自力之地候迚捨置候ハヽ、
堤通之義は寒水ニ而も多く之水増有之候ハヽ眼前切所ニ相
成、内郷之義は来夏用悪水ニも差支候は歴然、何共歎ヶ敷
奉存候間、其御筋様江何ヶ度も難渋之次第、各々方より被
仰候は皆御入用ヲ以御普請被仰付候様御願立可被下候、
尤各々方役前之義ニ付都而可然御取計可被下候、且願雑用
之義は領中仕来之通高割ヲ以其村々時ニ無差支御渡し可
申候、為後日頼一札相渡し申処、仍而如件
安政二卯年十月八日
幸手領五拾弐ヶ村
連印
口上
右は領中相談之上、上戸村正明院参会、頼一札写し差上
申候、御披見写し上早々御順達、留りより私方へ御返し
可被下候、以上
卯十月十六日
才羽村安左衛門
並塚村粂太郎様
長間村忠右衛門様
又口達
私義御用繁ニ而写差上ノ義御限廻ノ由奉希御座奉祈上候
広戸沼村忠右衛門様
佐左衛門村喜兵衛様
中野村嘉蔵様
平野村庄左衛門様
神扇村半兵衛様
(幸手町立図書館旧蔵文書七〇)
331 安政三年(一八五六)二月
大地震による権現堂堤崩壊箇所修覆出来形届書
乍恐以書付奉申上候
当領権現堂川通り去卯十月二日夜、稀成大地震ニ而大割崩
所出来大難場ニ相成候処、出格之以御仁恵替御入用御普
請被仰付難有仕合ニ奉存候、且御仕立之儀は格別御精々
被成下実意ニ御普請出来聊無手秡(抜)大丈夫ニ相成、領中村々
疑惑懸念等無御座、小前末々ニ至迄一同安心難有仕合奉
存候、依之連印ヲ以此段奉申上候、以上
幸手領中
一同
安政三辰二月六日
御懸り御役人衆中様
御掛り御普請役御元〆様宮本次郎左衛門様
□御普請役□様
(平須賀 船川家文書四九―一)
332 (安政二年、一八五五)十月
大地震による関宿城附村々の川筋国役普請願い書
拙者在所総州関宿城附領分村々去ル二日之大地震ニ而城下
町は勿論遠近村々川附堤通り割所・窪所甚敷、就中先年
切所跡之分は別而大割れニ而地処迄之割目壱丈余ニ及ひ、
内は空虚ニ相見へ候場所も有之、又は堤地中江ゆれ込壱、
二分、或三、四分ならてハ堤形残り不申も有之、其外去
戌年用悪水路拝借金を以自普請相仕立候井筋も、同様地
震ニ而両縁りよりゆり込、数百間埋り申候、右普請莫大之
人夫と存候処、当年之儀は春中より之潤雨ニ而堤押切れ不
申村方も、川附之分内水相湛田畑水腐収納を失ひ、既夫
食ニも差支候程故、甚困窮罷在、右普請相仕立候民力無
之、且城中囲堤も大割・大崩其外破損所も夥敷村方迄相
救候手当は迚も行届不申候ニ付、川筋通見分之上、国役普
請被 仰付候様相願候、右願村は別紙之通御座候、以上
十月
(茨城県立歴史館飯島正康氏寄託史料)
333 卯(安政二年、一八五五)十一月
関宿領村々用悪水路掘継並びに圦樋御入用普請願い
書
拙者在所総州関宿領分町村地震并洪水ニ付、破損所国役普
請相願候処、見分之上用悪水路は国役普請ニは難相成筋
之由、然ニ去戌年拝借金を以自普請被 仰付御役人方仕
立と相成候、井筋押埋り候場所数百間有之候、当年柄自
力ニ難及候間、樋堰類橋等迄御入用普請ニ被 仰付度候、
但是迄之吐口ニ而城中并城郭近辺は悪水至極落方宜、又用
水も相懸り候得共、下手村々に至り候而は吐口川筋江近候
故、当年之様なる雨天続ニは川表より之逆水相湛、中途之
樋口を閉申候間、上手なりとも低場之田方は水腐ニ至り
候ニ付、此上堀筋を千九百間程下に堀継申度、左候得は御
料所木間ヶ瀬村并領分小山新田尚なる雨天続ニ而も水腐之
憂十分ニ相免れ候ニ付、前後入(圦)樋開閉之争も相止候上、御
料所船形村・目吹村江用水相懸り旱損申憂無之、旁前後之
便利ニ付村々兼而申合堀継申度旨ニ而、内実人足割合迄も
取極置候由ニ候得共、民力及兼未相願不申候処、此度之地
震并洪水ニ而堀筋押埋り或両縁り欠崩堤窪ミ入(圦)樋破損等出
来候ニ付、右破損普請を一同ニ堀継申度、左候得は戌年之
普請之全備ニ相成申候是迄之普請ニ而城郭外人家水中ニひ
たり、往来差支等之憂は免れニ候得共、譬ハ十分之内三分
之普請残りを申姿ニ而、遣念之至りニ付此度堀継上手下手
村々とも永久安心為致度、依而何卒御入用普請ニ被 仰付
度候
一、猿島郡境町臨時定御普請所申儀、土方其外諸式(色カ)共定
例御入用ニ被 仰付之処、入(圦)樋二ヶ所之分他領村々数
拾ヶ村之悪水吐口ニ候得共、如何之訳は前々より領分
一手ニ而伏替来り申候、然ニ此度地震ニ而大破ニ及ひ相保
不申候、右之場所臨時定御普請所と相成候、以後右繕
之普請は度々仕候得共、全之伏替を始而之儀、やはり先
例通り一手ニ而伏替可申筋ニ候哉、其儀は相弁不申候共、
此度は何れニも御入用普請ニ被 仰付度申候、前条之趣
御聞済之程奉願候、以上
卯十一月
(茨城県立歴史館飯島正康氏寄託史料)