Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100094
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔金子家文書〕○埼玉県幸手市 金子家所蔵幸手市教育委員会提供
本文
[未校訂](包袋)No.2089-1二卯十月ゟ安政三辰春
地震災
御普請日記
仕様帳入
(注、本書「幸手市史 近世資料編Ⅱ」にある部分省略)
(横帳)No.2089-3諸色代金
枕木四拾本 長五間半
代永拾六〆四百永四拾壱文壱ト四拾四文
(注、以下これも含めて表記する)
権限堂三郎兵衛殿渡し
枕木雑木代共
金永六拾六〆弐百三文
此金六十六両ト壱〆三百三十八文
内(注、相渡し日時・相手名・金額等省略)
枕木 長5.5間
〃 5.0
〃 4.5
〃 4.0
〃 4.0
〃 3.0
麁朶羽口1坪
7束
葉唐竹 壱坪12本
葉直竹 〃20本
雑木長2.0間
持開2.0間
明俵4斗入
拵俵共
縄 20尋

内明俵・縄代

数量
40本
78
32
40
4
10
239.4束
41.0
918
104
312
104
単位
永41文1分
2875
240
160
160
66 5
30 3
2 2
1 3
25
3
8

永16〆 444 文
22 425
7 680
6 400
640
665
7 253.8
902
1 193.4
2 600
936
83.2*
67 122.2
1 19.4
66 203.0
*計算合わず
△抜穴江打分
合 六十弐両壱分弐朱ト
六〆五百六十一文
右差引
残金弐両三分ト
五百四拾四文
右之通り金相渡申候 以上
五月廿九日 金子宅ニ而
要□衛門
前書残金慥ニ受印取杭代諸色代ニ而
出入勘定無之候以上
辰五月廿九日
権現堂村三郎兵衛 印
(注、以下は、杭打人足賃、諸入用内訳ケ 省略)
(安政三年堤通御普請諸入用割合帳辰三月 上吉羽村払分)No.2089-4
(注、省略 前半は権現堂村、八甫村、木立村、惣新田村、
上高野村などの役人の宿泊数の覚で最高は六十泊、
以下は役人の宿泊代を含む入用内訳のメモのよな
もの)
(覚)No.2089-5
(注、茶代などの支出内訳省略)
(覚)No.2089-6
(注、役人への挨拶代等のメモ省略)
(覚)No.2089-7
(注、二月三日~六日までの人足賃の覚、一紙物、省略)
(覚)No.2089-8

一金拾両也
右者杭木諸色代金之内書面之通り慥ニ受取申候以上
辰三月廿九日 権現堂村三郎兵衛
上吉羽村金子茂右衛門様
(安政三年武州葛飾郡権現堂川通上吉羽村地内堤川除御普請出来形帳辰三月上吉羽村)No.2089-10
小堀♠太郎
山高□蔵
武州葛飾郡
一大権現堂川通り字大出シ出シ欠所長拾壱間平均横壱丈壱尺高壱丈七尺
内高壱丈壱尺 羽口
此坪五拾七坪壱分 内弐拾坪弐合 羽口坪
内八坪六合 有土四拾八坪五合 足土
一堤〃大出シ下表小段割崩所 長拾弐間 平均横九尺高壱丈三尺
内高七尺 羽口
此坪三拾九坪 内十四坪 羽口坪
内七坪八合 有土三拾壱坪弐合 足土
弐口坪 九拾六坪壱合 内三拾四坪弐合 羽口坪
内十六坪四合 有土七拾九坪七合 足土
右入用
廉朶弐百三拾九束四ト但し羽口壱坪七束
葉唐竹 四百拾本但し同拾弐本
葉直竹 六百八拾四本但し同弐拾本
杭木百四拾八本
内 拾弐本 長四間
拾九本 同四間半
三拾壱本 同五間
是者大出シ羽口留杭弐通り但シ間ニ送り四本打
長拾間分
弐拾壱本 同五間
四拾本 長五間半
是者同所水請乱杭打足
拾本 長三間
拾五本 同四間
是ハ大出シ下羽口留杭壱通り間ニ送り三本
人足弐千六百六拾人九ト
内 五百弐拾人 五間半杭壱本十三人
四百拾六人 五間杭壱本八人
九拾五人 四間半杭壱本五人
八拾壱人 四間杭壱本三人
拾人 三間杭壱本壱人
弐拾四人六ト 有土壱坪壱人五ト
千弐百拾四人足土取九丁壱坪十九人羽口仕築等芝付とも
一堤字子ノ新堤大割滅所堀割築堅メ長四拾三間 平均深壱丈片馬踏弐間半片敷三間半
此倍坪 四百三拾坪
六百八拾七坪 堀埋坪
四拾三坪 足土坪
人足四千百六人五ト
内三千弐百八拾九人五ト堀埋築堅メ壱坪八人
五ト
八百拾七人 足土取九丁壱坪十九人
一堤同所大割滅所土置長五拾間 平均高弐尺五寸馬踏弐間半中敷弐丈
此坪六拾坪八合
一同同所洩所表小段長三拾弐間半 平均横七尺高四尺
此坪弐拾五坪三合
(注、 一四一四頁へ)
(絵図)No.2089-9
右者去夘十月中大地震ニ付堤通
大割所并滅所多分出来仕候間皆
御入用を以御普請被仰付去春ゟ
取懸当三月中旬迠ニ仕立方出来
仕候間此段廉絵図相認奉差上候
以上
安政三辰年三月御知行所武州上吉羽村金子茂右衛門
御地頭所様
御役所
権現堂堤ゟ義助裏迠一同表小段長五拾弐間 平均横八尺五寸高八尺
此坪九拾八坪弐合内拾七坪三合長五拾弐間 平均横三尺高四尺有土ヲ引
残坪八拾坪九合
福蔵院裏長九拾間木立境ゟ愛宕下迠長七拾八間一堤滅所上置長延百六拾八間 平均高壱尺五寸馬踏弐間中敷弐間半
此坪九拾四坪五合
□□裏一同表小段滅所埋立長百三拾六間 平均横六尺深壱尺
此坪弐拾弐坪七合
義助裏一同洩所表小段長廿八間 平均横七尺高七尺
此坪三拾八坪壱合
㐂六裏一同滅所上置長六拾五間 平均高壱尺五寸馬踏弐間中敷弐間半
此坪三拾六坪六合
子新堤下一堤裏子段滅所埋立長四拾間 平均横四間深壱尺五寸
此坪四拾坪
合坪三百九拾八坪九合
人足七千五百七拾九人壱ト 但シ土取九丁 壱坪十九人築堅メ芝付とも
福蔵院裏一堤割所堀割築堅メ長六拾間 平均横六尺深五尺
此倍坪百坪
内九拾坪 堀埋坪拾坪 足土坪
子新堤続キ一同 長四間平均横弐間深五尺五(ママ)

此倍坪拾四坪六合
内三(ママ十三坪カ)坪壱合 堀埋坪壱坪五合 足土坪
字愛宕裏一堤割所堀割築堅メ長拾六間 平均横八尺五寸深四尺
此倍坪三拾坪弐合
内弐拾七坪弐合 堀埋坪三坪 足土坪
同所一同長弐拾壱間 平均横五尺五寸深六尺
此倍坪三拾八坪四合
内三拾四坪六合 堀埋坪三坪八合 足土坪
義助裏一同 長拾六間 平均横八尺深六尺
此倍坪四拾弐坪六合
内三拾八坪三合 堀埋坪四坪三合 足土坪
大出シ下一堤表小段割所堀割築堅メ長弐拾八間平均横九尺深三尺八寸
此倍坪五拾三坪二合
内四拾七坪九合 堀埋坪五坪三合 足土坪
六口坪弐百七拾九坪
内弐百五拾壱坪壱合 堀埋坪弐拾七坪九合 足土坪
人足千六百六拾人
内千百弐拾九人九ト 堀埋築堅メ壱坪弐人五ト五百三拾人壱ト 足土取九丁壱坪九人
字大出シ下一並杭雑木懸ケ 長六間 四通り打 一ヶ所
右入用
杭木五拾弐本 但シ間ニ送り三本打
内弐拾六本 長五間十三本 〃四間半十三本 〃四間
雑木百四本長四間枝開弐間但シ杭木壱本ニ弐本ツヽ
明俵三百拾弐俵但シ雑木壱本三俵宛沉土俵
縄百四房但シ土俵三俵ニ壱房ツヽ
葉直竹弐百三拾四本但シ壱本四ッ割ニ〆土俵壱俵三筋がけ
人足四百八拾六人七ト
内弐百八人 五間杭壱本八人
六拾五人 四間半杭壱本五人
三拾九人 四間杭壱本三人
百四人 雑木沉手間三本壱人
十五人六ト 土俵壱人二拾俵拵
五拾五人壱ト 土俵拵土弐坪九合土取九丁壱坪十九人
右寄
麁朶 弐百三拾九束四ト
代永七貫弐百五拾三文八ト但シ壱束永三十文三ト
杭木 四拾本 長五間半
代永拾六〆四百四拾四文但シ壱本永四百十一文一ト
同木 七拾八本 長五間
代永弐拾弐貫四百弐拾五文但シ同永弐百八十七文五ト
同木 三拾弐本 長四間半
代永七貫六百八拾文但シ同永弐百四拾文
同木 四拾本 長四間
代永六貫四百文但シ同永百六拾文
同木 拾文 長三間
代永六百六拾五文但シ同永六拾六文五ト
雑木百四本 長弐間枝開弐間
代永弐貫六百文但シ同永弐拾五文
葉唐竹 四百拾本
代永九百弐文但シ同永弐文弐ト
葉直竹 九百拾八本
代永壱〆百九拾三文四ト但シ壱本永壱文三ト
明俵 三百拾弐俵
永代九百三拾六文但シ壱俵永三文
縄 百四房
代永八拾三文弐ト但シ壱房
永八ト
小以六拾六貫五百八拾弐文四ト
人足一万六千四百九拾三人弐ト 但シ壱人
永十七文
賃永弐百八拾貫三百八拾四文四ト
合金三百四拾六両三分 永弐百拾六文八ト 諸色代人足賃
右者此度権現堂川通武州葛飾郡上吉羽村堤川除御普請之
儀村請仕立被仰付去卯十二月廿六日ゟ御取掛り私共日々
作場所江罷出人足遣方麁末之儀無御座候仕立方入念丈夫
ニ皆出来仕惣百姓一同難有仕合奉存候然上者平常無油断
見廻り若小破之場所出来候ハゝ早速手入村繕仕大破不相
成様心付出水之節者昼夜無差別村役人共小前之者共召連
情々相防可申旨被仰渡承知奉畏候依之御普請出来形證文
差上申処如件
安政三辰年三月
小堀♠太郎知行上吉羽村名主茂右衛門印
年寄要右衛門印
百姓代佐十郎印
同知行安戸村名主立会人又兵衛印
御普請御掛り御役人申様
右之通出来形相違無之候 以上
印辰三月御普請役元〆格宮本次郎左衛門印
御普請役林啓三郎印
梶山米太郎印
鈴木孝太郎印
(申渡)No.2118
申渡
武州上吉羽村
右者此度稀成地震ニ付御府内者勿論国々迠於 公儀広太成
る御破損被為在候得共厚キ被 仰出茂有之候段者於在々茂
一般相弁偏ニ 御仁恵之程可奉恐伏御時節当村方附利根
川堤通り変難地割ニ付今般御見分之上人別御撰御普請被
仰付候趣不容易儀ニ而村々挙而難有可奉存事ニ候付而者村
役人共ゟ日々人足触当節者其差図隋ひ尽粉骨相仂可申候
既ニ安永以来安穏ニ居住罷在候御国恩之程万一忘却心得
違之者於有之者奉対 公儀江恐入候事ニ付難摧〆置急度相
糺厳重申付候間小前末々まで皆相守正路ニ相仂可申候
右之通申達候間無違失相心得受書差出へくもの也
印 卯十二月 御役所
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1409
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 幸手【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒