Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100058
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔玉村町誌別巻Ⅵ 三右衛門日記(三)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H10・3・31 玉村町発行
本文
[未校訂](注、「拾遣二」448頁の12行の次に入れる)
十六日 テンキヨシ
関東御取締中ゟ御廻文、甚右衛門殿方江木屋唯助殿持
参ニ而拜見いたし候
左之通リ
一、今般地震災ニ而御府内始メ近在処々潰家焼失等之混
雑ニ乘、悪もの共可立廻も難斗、一同申合昼夜見廻リ
心付若怪敷もの見掛ケ候ハヾ[捕押|とりおさえ]、最寄廻在先江可訴
出事
一、諸色直段引上ケ候者有之候ハヾ其旨令申聞候事
一、諸職人作料引上申間敷事
右之趣相心付て最寄々々江可致通達廻状、刻付ヲ以留リ
ゟ渡辺園十郎方江可相返候 以上
卯十月十六日
(十一月)會合
八日 テンキヨシ
御取締向万日堂會合ニ付
組合議定
一、地震以来在町共盗賊悪者共往來可致哉ニ付、組合中
申合兼而用意可致、右様之もの立廻リ候ハバ可差押旨先
般御廻状御達之処、追々談事為合之上、則左之通リ相定
申候
一、夜番人足詰所壱ケ所
上番見廻リ之事
右者盗賊・出火之節銘々自分宅邊守リ、火付之もの無
之自然及大事候ニ付、右様詰合人足有之候ハヾ、非常之節
一同欠(駈)付取静ニ相成候間精々相守可申事
村受
一、長本(ほ)(幌)ろ提(灯)

一、の本(幟)り
右者非常場所人足おらぬた免(め)夜者提灯、昼者の不り持出
し原ニおし立可申候事
一、水竃
(かめ)一、水柄扚
右者出火之節欠(駈)付之もの道具無之而者働様無之之に付、平
常ニ持人足名前札付ケ、銘々江相渡置猥リニ不相成様精々
働キ、事静ニ候上者銘々名札ヲ付役人江差出、不参無之様
可致候
一、ば(ば)(板)ん木
一、拍子木
右者夜盗入候節相とらへ、被盗取候後ニ而も盗賊其邊隠
レ居候様子ニ候ハヾ、右早ばん木・早拍子木打立候而一同
打寄取押候様可致候
右道具之外鳶口・松明・か(掛)け縄迠用意いたし、猶不足
之分ハ各鉄熊手・木刀等持出し立合可申事
一、渡船有之候村方者、出火之節舟を精々漕渡、夜盗・
悪黨之節者舟引上ケ可被申候事
一、家倒竃(竈)崩連候歟、自然埃たまり焼ぬけも可致歟怪
敷竃(竈)も有之ニ付、村役人精々立會(ママ)見届ケ相直し可被
申候事
右相定め候上者、盗賊・出火之節ハ勿論此節怪敷もの立
廻リ候ハヾ篤と取糺、品ニ寄取押も可致、且ツ又等閑置
之邪魔申類も有之候ハヾ相談之上、其筋江差出し可申候
間、右相心得銘々心付大切ニ相弁可被申候、仍而取極メ
書致置候処如件
玉村宿
問屋 新右衛門
同 雷輔
福嶋村
大惣代
年寄
三右衛門
中斉田村
名主 孫兵衛
後箇村
小惣代
名主 傅右衛門
八幡原村
同同 八郎右衛門
西横手村
同同 三四郎
與六分村
名主 芳蔵
板井村
組頭小左衛門
中島村
同 三右衛門
 宿横手村名主新平・萩原村同瀧三郎・中大類村組頭
金五郎・上瀧村同甚平・下瀧村名主代七郎兵衛・下斉
田村同重郎兵衛・宇貫村組頭増右衛門・上之手村名主
文次郎・角渕村組頭市郎左衛門・下茂木村・上茂木村
両給兼名主重郎兵衛・飯島村組頭傅六・箱石村名主代
覚左衛門・小泉村同増右衛門・下ノ宮村組頭半右衛門・
南玉村同三郎兵衛・福島村両給兼名主市郎左衛門
 右之取極其席ニ而御取締様方江地震御見舞可仕旨申談
事候処、大小惣代申上ニ而宜敷與一同ゟ被申候同日者朝
ゟや寿(す)儀ま①さニ先日改申候同人儀産之借ニ付、夫是沼上
村おふん・ちのへ人ヲ遣ス、同人も来ル
①厄介沼之上飯田の娘
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1310
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 群馬
市区町村 玉村【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒