Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100059
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔遠山良雄家文書〕○川口市南町川口市教育委員会提供
本文
[未校訂](乍恐以書付奉願上候)No.一七二六
乍恐以書付奉願上候
武州足立郡横曽根村役人惣代年寄半次郎奉申上候今般貯
穀囲増いたし出穀高小前帳可差上旨被仰渡承知奉畏候然
処当村之義者是迠多分之囲穀御座候処先御支配御役所
ニ而非常為手当金積立被仰付有之然ニ当年者違作ニ而取実
薄其上大地震ニ而銘々居宅其外及大破取続方出来兼候程
之儀ニ而必至難澁仕何分囲増行届兼候間何卆以 御慈悲
囲増之儀御免被仰付被下置度奉願上候以上
武州足立郡
安政二夘年十一月廿六日横曽根村役人惣代年寄半次郎
小林藤之助様
御役所
(乍恐以書付奉頼上候)No.一七三九
乍恐以書付奉願上候
一並瓦庫裏梁間三間桁行八間壱棟
但東之方巾弐間桁行八間
並瓦下屋附
一並瓦表門横弐間巾九尺壱棟
右者武州足立郡新義真言宗吉祥院□□并檀中村役人惣
代名主次部左衛門奉申上候右吉祥院庫裏之儀□□梁間
三間桁行七間半壱棟并表門横弐間巾九尺□(ムシ)□有来候処
年数相立及大破候折柄去ル卯辰両年之震風災ニ而皆潰
罷成居然処此度寺檀一同相談之上他力を請書面之通庫
裏門共建直屋根通並瓦ニ仕度奉存候間何卆以 御慈悲
右之段御聞済之上御鳥見山尾源(カ)十郎様江御(後欠)
 (安政五年十一月十二日付)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1312
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 川口【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒