[未校訂]安政大地震御注進一件
昨廿五日夜九ツ時地震ニ而、町方小前小家之内半潰ニも可及
場合ニ、かたかり損候分等余程有之、何れも手入不致而ハ住
居難成段申聞候、右之外、町方一統家蔵等少々宛相損候分、
夥敷義ニ御座候、且御蔵・町蔵並御高札懸場異変無御座候、
依而、此段御注進申上候 以上
安政五年二月廿六日
井波町算用聞
当分肝煎兼帯
与右衛門
算用聞 太郎左衛門
外二人
同並 仙蔵
組合頭当分肝
煎指加り
孫三郎
組合頭 半四郎
外五人
同加人 次郎助
外二人
三清村 与一郎殿
別紙地震御注進書付下もの為相調、御覧ニ人申候間、御心付
も御座候ハゝ、御加筆之上御廻可被下候、品ニ寄、跡ニ而難
渋之趣御願方不仕而ハ、不相成哉ニも心付申候間、御考置可
被下候、依而、廻文を以得御意申候 以上
二月廿七日 与右衛門
御仲間中様
山見村之義ハ、孫三郎三清村ゟ戻り懸肝煎平左衛門方へ立
寄、右村方之義相尋候所、異変無之候間町方江引請連名ニ而
達方相弁呉候様申聞候事
北川村之義ハ、異変無之旨走りを以、案内之上達方弁呉候様
申越候事
松嶋村ニハ地震之義ハ何之さわり義も無御座候、依而御案内
申上候
午 三月四日 松嶋村
井波町御役人衆中様
一弐間ニ弐間半蔵
藤橋村百姓
安兵衛
大損シ
一弐間ニ弐間半蔵
同所組合頭
藤次郎
但三方上四尺斗つゝ
一弐間三間蔵
同所百姓
宇左衛門
但四方共壁落
〆
一弐間ニ弐間半蔵
秋元屋安右衛門持添
三右衛門
高隅北南壱尺斗屋根下ゟヲベキ迄
一弐間四方
(野原屋甚右衛門組)
の甚組三谷屋
小兵衛
壁少シ落損シ
一同断
高沼屋
佐右衛門
一家ゆかみ
(今里屋五左衛門組)
今五組板倉屋
与助
並新家うちかゝり
一家同
仙納原屋
半七持添
一家大ゆかみ
(ヒタヤ市兵衛組)
飛市組田中屋
平次郎跡
一蔵弐間ニ弐間半
同 森清屋
与吉
大破壁落
一蔵弐間三間 同人
中破
一家大ゆかみ
(辻村屋覚右衛門組)
辻覚組九里ケ当屋
源左衛門
一同断
(隠尾屋栄助組)
隠栄組谷屋
次郎右衛門持添
一同柱折申候
いせ見屋
善助
安政五年三月 二月四日三清□肝煎
二月廿五日夜地震ニ付異変之品書上申帳
井波町等五ケ所
井波町
一蔵
弐間
弐間半
百姓森清屋
与吉
但四方共壁落大破ニ相成申候
一家
前口弐間
奥行四間半
百姓仙納原屋
半七持添
但壱尺斗南ニかたかり損申候
一家
前口三間
後行二間
百姓院瀬見屋
善助
但七八寸斗後方江かたかり損申候
〆
藤橋村
一蔵
弐間
弐間半
百姓
安兵衛
但四方共壁落大破ニ相成申候
一蔵
弐間
弐間半
組合頭百姓
藤次郎
但地桁ゟ上ニ而三方壁落損申候
一蔵
弐間
三間
百姓
宇左衛門
但四方共壁落大破ニ相成申候
〆
北川村 山見村 松嶋村
但右三ケ村異変之義無御座候
右前月廿五日夜九ツ時地震ニ而、私共在所家蔵曁領内ニおゐ
て相変義無之哉之旨等御尋ニ付、夫々取調理前段書上候外異
変之品無御座候、依而此段御案内申上候 以上
午 三月
井波町算用聞
当分肝煎兼帯
与右衛門
組合頭当分
肝煎指加り
孫三郎
組合頭 半四郎
外五人
同加人 次郎助
外二人
藤橋村当分
肝煎代り
九兵衛
組合頭 兵四郎
外一人
北川村肝煎 新右衛門
組合頭 仁兵衛
山見村肝煎 平左衛門
組合頭 助右衛門
外三人
松嶋村肝煎 又吉
組合頭 清兵衛
三清村与一郎殿 外一人