[未校訂](附録)
三 災害
〇常願寺川俄出水石岩交泥押出流失家等記
(
安政五午年三月十日
四月二十六日
)
(黒崎孝吉蔵)
太田組嶋組広田組高野組上条組外無高壱ケ所西水橋
一百三十七ケ村 太田組等五組変地村数
内四十二ケ村
高野組三月十日四月二十六日
両度変地
一弐万参千参百石 古田泥置並水いかみ変地高
内参千四百七石五升 三月十日四月二十六日高野組変地高
一弐千弐百五拾石程 新開泥置並水いかみ変地高
内六百八拾参石五斗 三月十日四月二十六日高野組変地高
一千五百五十九軒 流失家並泥入家皆潰家等総家数
内五十九軒 □流失家泥入家等
百九十二軒
高野組三月十日四月二十六日
両度泥入家等
四十六軒 西水橋流失家
一九軒 三月十日岩峅寺衆徒流失家等
一百二十二人 溺死人
一十人 介抱中余病指発相果候人
一九疋 溺死馬
〆
太田組
天正寺村 荒川村 経堂村 山室町村 町新村 秋吉村
新庄新村 石金村 公文名村 中市村 中川原村
高屋敷村 山室江口村 大田本江村 柿木荒屋村 古寺村
西野新村 流杉村 横内村 石屋村 長屋村 新名村
大塲村 西番村 城村 三室荒屋村 中滝村 上瀧村
〆二十八ケ村
一九千六百六拾七石程 四月二十六日古田変地高
一五百八十八石参斗参升程 新開変地高
一二十八ケ村 村数
一五百三十五軒 流失家皆潰家半潰家泥込家共
一三千百七人 六歳以上之男女人数
一五十人 溺死人
一八疋 流斃馬
一三ツ 流失蔵
一七百十 流失屎物納屋
〆
嶋組
無高
新庄新町 町新庄村 向新庄村 本江島村 一本木村
手屋村 宮成新村 中野新村 宮成村 広田上野新村
城川原村 広田中島村 粟田村 粟島村 下赤江村
上赤江村 上富居村 綾田村 田中蓑浦村 新庄野村
新庄野新村 金代村 中間島村 嶋村 大江千村
川原毛村 藤木村 朝日村 河原新村 大中島村
高嶋新村 藤木新村 西芦原新村 日俣村 貫田村
双代村 東長江村 西長江村 下富居村 金泉寺村
朝日新村 川端村 町袋村 古川村
〆四十四ケ村
一八千五百四拾石参斗九升六合 古田変地高
一千弐百参拾弐石弐斗五升参合新開変地高
一四十四ケ村 村数
一七百七十七軒 泥入家等
内百三十軒 新庄新町
九十九軒 □
一六十三人 変死人
一七人 介抱中余病指発相果候人
一三千九百十八人 六歳以上ノ男女人数
広田組
辻ケ堂村
一五石程 古田変地高
一六石程 同断崩流
一弐石程 同断畑変地高
〆拾参石程
一九石七斗程 新開変地高
一十五人 変死人
高野組
新堀村 常願寺村 高野開発村 田添村 浅生村
下鉾木村 石田新村 稲荷村 上国重村 下国重村
竹内村 金尾新村 小島村 番頭名村 柴草村 二杉村
橋場新村 入部町村 入江村 舟橋村 仏生寺村 塚越村
二ツ塚新村 西芦原村 石田村 曾我村 立泉寺村
大窪新村 利田村 日置村 半屋村 高原八塚村
高荒屋村 東大森村 西大森村 三ツ塚新村 泊新村
横江村 千垣村 芦峅寺村 蔵本新村 野口新村
〆四十二ケ村
一参千四百七拾七石五斗
三月十日四月二十六日
古田変地高
一六百八拾参石五斗 同断新開
一四十二ケ村 同断村数
一百九十二軒 同断流失家等
一九軒
三月十日岩峅寺衆徒
流失家等
一壱疋 同溺死馬
一五人
四月二十六日三ツ塚新村之
者介抱中病死
一七百四十六人 六歳以上之男女人数
上条組
金尾村 高堂村 二ツ屋村 池田町村 田中村 伊勢屋村
池田館村 西光寺村 石正村 柳寺村 水橋館村
水橋中村 小出村 曲淵村 平塚村 北馬塲村 中馬塲村
金広村 上川原村 清水堂村 放士ケ瀬村 下段村
西水橋
〆二十三ケ村
一六百八拾七石六斗程
三月十日四月二十六日
古田泥石砂置高
一百石五斗程 同水込高
一弐百八拾石七斗程 同新開泥置高
一弐石四斗程 同水込高
一二十二ケ村 村数
外一ケ所 西水橋
一四十七軒 西水橋流失家
一百八十一人 六歳以上之男女人数
富山御領村々泥入
清水村 奥田下新村 高木村 西田村 公文名村 奥田村
大泉村 上奥井村 本江下新村 下奥井村 下馬瀬口村
東田地方村 善名村 上嶋村 下番村 窪村 上馬瀬口村
稲荷村
〆十八ケ村
一六千弐百五拾石 四月二十六日泥置高
太田用水水下村々
荒屋村 小原屋村 善名村 田畠村 上千俵村 吉岡村
石田村 小杉村 布市村 関村 中屋村 月岡新村
下番村 下馬瀬口村 上馬瀬口村 下千俵村 桑原村
森田村
〆十八ケ村
〇大地震ニ付諸事留
(黒崎孝吉蔵)
安政五戊午年二月二十五日夜八ツ時頃大地震ニ付東岩瀬所方
潰家等左之通
一壱軒 家皆潰
一壱軒 同
一壱軒 家前側潰
一壱ツ 納屋皆潰
一壱軒 家奥ノ方潰
〆
浦町 草嶋屋 市左衛門
挽木町 水落屋 弥助
大場町 鏑木屋 喜兵衛
同町 豊田屋 甚三郎
永割 大竹屋 善兵衛
一川縁り波外場地面割れ尤幾筋となく割れ候
一米屋甚次郎蔵之腰川縁り夫より南の方制札場黒兵衛蔵之前
傘屋仁右衛門家並其隣之土場夫より前之間迄も所々割目出
来申候
一新町蓮町屋四郎兵衛背戸之地面もわれ目出来砂を吹上げ候
一荒木町所々割目出来砂を吹上げ候
一西宮村用水捨え土場町々後ろ筋黒兵衛蔵之腰捨江筋川中砂
土盛上り高く相成道も高く相成ケ所も有之合点行不申程之
事に御座候
一前忠背戸川縁川除崩小き飛壁二方落申候尤こまい繩朽居夫
故壁は落候と存候
一蔵之内は所々壁ずり下り又は落ち分有之又は蔵壁割れ目出
来候分も御座候
一網屋甚左衛門給人蔵戸前潰し申候外蔵宿人之戸前かと家相
損候に付手入少く候
一小泉屋様蔵之置屋根潰し戸前も潰候
一御旅屋御座敷立廻る御土蔵之分壁少々落候得共格別異変無
御座候
一御蔵所壁少々落候得共外異変無御座候
一御米高積之分崩落候尤五石拾石程宛鏡積無之同蔵はぜん付
に崩申候半囲宛銭付き崩損候
一御郡所大塀前之所崩落候
一御郡所土蔵之壁すり落候に付高物頭小泉屋の土蔵御かり上
け御仕抹被成候
一巒昌寺上行寺少々宛相損候
一黒兵衛背戸石燈籠さを中折いたし倒候
一小泉屋背戸之石燈籠倒候へ共損不申候
一総而西側背戸蔵壁相損候東側之土蔵は損不申候
一浜町家々は戸障子相損
一荒木町家々少々宛土台柱下り候よし
一井戸水総体減水いたし候
承合候損所等左に記
一魚津の下手境迄地震之儀左程之儀無之尤生地辺も同様
一滑川町地震に而潰家拾八軒斗半潰家も有之大懸屋次兵衛之
蔵も相損小子屋太右衛門小松屋藤右衛門同藤四郎家格別相
損建直し候程に相痛申候尾山屋甚右衛門家柱折れ其外相損
候
一同所蔵並家々相損候分多有之
一御給人蔵三宅屋源右衛門之分は蔵開き御米は外へ出雨降候
処ぬけ俵翌日出来御蔵之儀建直し不申而は相成不申候
一外の蔵宿中之蔵々相損壁落戸前も相痛候由
一西御蔵は戸前ヒラキ御米は田地之中え飛出申候依而御詰米
所より御出役積替被仰付候
一武津屋宗七酒屋潰酒不残相損候由寺庵も悉く相損候
一両水橋家蔵格別相損不申候酒は少々こほれ候由に御座候
一池田屋円兵衛家座敷は相損候由
一御蔵並町蔵相損不申候
一両新庄潰家半潰共二十軒斗有之土蔵戸前相痛候分是又余程
有之
一亀徳家格別相損大場之内割れ其所より砂水吹出し候
一土蔵不残相損筈(ママ)も落候
一大江屋次兵衛方土蔵は地面低く相成家はねじ候由
一町新庄之家々地面われ砂水吹出潰家等大変至極に候囲爐に
懸有候茶釜抔其所地面割れ候而右之中には辺り落候分も有
之由承候
一損家等何れにも大変に相痛候
一犬島村御田地所われ目出来砂吹出潰家拾軒斗彦左衛門家は
戸障子悉く相痛塀も倒れ候
一粟島村御田地われ目出来砂吹出中島村も同様
一宮成新村御田地われ目出来砂吹出中野新村一本木村向新庄
村同様砂吹出用水砂盛出高低に相成候別而向新庄村領は御
田地高低出来候
一右之外嶋組村々里方に潰家半潰家等之分多く御座候得共村
々に仕分書記不申候
一御田地われ砂吹出且又高低に相成分も有之候へ共村毎に記
不申候事
一下山大田山村々山抜道抜落御田地も押出し相損候分多く有
之候へ共書分け不申候
一高野組嶋組村々大変之由に御座候
一大田組村々は格別之儀無之
用水江縁大欠落舟倉組大変之変地に御座候此分迄に御座候
一広田組は金山新村草嶋村御田地われ目出来砂吹出申候此外
変地無之候
一何れ之組々にも少々宛変地有之候
一高月村の西手往来道悉くわれ往来高低に相成二月二十六日
より三月十二日迄往来出来不申浜通往来え加茂宮川尻船渡
に而通行いたし候此後とても往来御見分有之出来候迄通行
不相成候事
一三月十日四ツ時地震同日八ツ時地震同夕方地震余り強き地
震に而は無之候得共人々外出いたし候程之地震に御座候
一同日昼頃に立山之方に強き鳴音いたし其内常願寺川大泥満
水前代未聞之泥水出而岩峅寺下タ町坊流失上滝前馬瀬口大
場前川除之上え泥押上け右川除之上より内之方え泥押入大
場川宮並同下手より大場村又兵衛太郎左衛門前早稲田等ヒ
クミ之田え泥押込右両人屋敷後ろ田地えも泥押入流杉村之
田地ヒクミ所えも泥水押込訳もなく泥水押入馬瀬口抔は川
除より泥は三尺斗も高き余程見上る程之高き泥に御座候右
馬瀬口前より東の方三ツ塚村は三郎兵衛垣根之杉林之方へ
泥押込川筋東の方に瀬先きに相成夫より利田村下タより泥
押入川口に相成候
利田、石田、石田新、曾我、上国重、下国重、浅生、竹
内、田添、塚越之御田地泥込に相成家納屋蔵等都合百六拾
石斗も泥付或は流失等相成候人馬も相損候
一千垣村も泥附家七軒有之御田地も泥水押込候
一右竹内村高場川え泥水抜夫より水橋川え出て候右水橋川尻
立木共泥水流出川尻に而泥水まき廻り数不知川木も沢山流
出右まき之処打寄まき廻り〳〵と右同木を船に乗捨ひ罷出
候処川木之中に相成既にまきこまれた二人死骸相見え名申
候尤親子乗に而十四五歳の者右之通二人死に申候海中より
何ぞげものに而も川上えあかり候哉其内夜半頃にまき廻り
は流木一時に海え流出候旨水橋之人々より申聞候尤昼之内
は往来仕候岩瀬之者共見聞仕候
一上滝前等え甚蔵、六三郎、上野清兵衛、森源三郎右四人三
月十八日に泥之押込む様子見請と罷越候大岩所々に流参大
岩川除し様成り清水又用水下も川除し前え流参尤長二十間
幅二間高さは泥之上へ一間半斗も高き大岩にて所々え流出
候大岩は山の如くなる岩に御座候馬瀬口川除之上泥之上泥
に乗大石川除之上へ乗上り申候
一上滝前え湯さやのそら木おびきさし組五つの壱個流参候
一川の中の泥は上滝村の村の高さより泥は至而高し
一馬瀬口川除より泥は三尺斗も高し
一何れも泥は高く御座候
一常願寺川水流はヒクキ泥は高き事故水切れこみ候程の儀は
無之候
一有峰真川之上にて長さ二三里斗も淀み先は八谷程淀み候由
に御座候右真川は大橋の上にて埋まり申候との事に御座候
一用水〳〵え水取の儀無覚束最早植付之時節に至り泥堀立候
人歩数何程とも願申候