Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200966
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1856/08/23
和暦 安政三年七月二十三日
綱文 安政三年七月二十三日(一八五六・八・二三)〔三陸・松前〕
書名 〔種市町史第四巻史料編四〕種市町史編さん委員会編H10・3・30 種市町発行
本文
[未校訂]七月廿三日
一大地震ニ付登城之 (要鑑)
一昼九半時頃大地震ニ而御家老中并諸御役所不残出仕、
御殿通大破損、御土蔵不残破損、大手脇土塀左右共ニ
倒れ、学校脇土塀・下馬御門脇土塀・御物見後土塀・
船越清太夫殿屋鋪浦土塀倒る也
一御家中町家土蔵之分大体破損也
一下大工町大工頭青木源之助持長屋、十三間ニ弐間半之
処不残潰れ、外町家之分共ニ少々之痛みなり
一右地震ニ付昼八時過より津浪為寄候而、湊新丁赤鳥居
迄潮参候故、新丁通人家床之上を流れ候ニ付、皆々不
残立退、問屋五兵衛居宅五尺余之水入、右故新堀河岸
ニ建居候人家納屋共ニ不残流失、尤川手前河岸之納
屋・網船・鰯釜共ニ不残流る、川向ハ別条無之候得共、
少々は痛有之
一御造船場不残流失、碇鍛冶居小屋是又流失殿様被為入
候御二階附之御蔵不残流失、其辺之物置共ニ流失也
一御造船場ニ而千五百石積位之新艘小宝丸御刷立之処、
左比代 清五郎宅後ろ江流れ揚る
一松前船三百石斗之通り船湊川江入津之処、沼舘古川代
江流れ入る
一湊新丁江戸屋岩太郎持船三百石積位之船、湊諏訪之上
古川江流れ入る
一殿様御召之赤塗船、御仕置場之向田之中江流れ寄破船
ニ相成右場所江大小之船并戸障子、家具家財之類迄流
れ寄る也
一津浪ハ湊街道二本杉より壱丁余上迄来る、右場所辺ニ
而鰯二疋取候者も有之趣、或ハ粟・稗之畑中ニ而夏か
れい又は鱈等取候も有之也
一諏訪下迄大小之船・網・鰯釜家財之類、畑之上に流れ
上る也
一川口役所江水六尺余差入る也
一湊にて大小之網船・鰯釜等大半流失、乍去人馬一円怪
我無之候得共、目も当られぬ姿なり、稗井籠等も相流
す、右ニ付上より早速町家物屋共江被仰付、炊出一統
江被成下之
一右ニ付、同役共弐組早速湊江出役被仰付、附添御町組
壱組江四人ツヽ召連罷越、流失之品々盗取候者も有之、
又ハ自分之品物抔と争ひ候者有之候ニ付、制し方之為
ニ出役被仰付之
一湊橋落る也
一塩越村十六・七軒流失也
一白銀洲賀之網船・納屋・人家共不残流失、山根岸通ハ
四・五軒残る也
一鮫ハ別条無之
一御朱印蔵痛候ニ付、御手明御給人より両人、御足軽壱
人・御小者壱人ツヽ不寝番被仰付
一大地震後より昼夜之分ケ無之、数度之小地震又は鳴動
昼夜有之ニ付、家之内ニ居者町家稀なり、寺方・神明、
或は広路江板・角之類鋪、屋根・脇迄囲ひ候而、夜分
ハ臥様子なり (年稀集)
七月廿四日
一湊通津浪ニ而流失之品沢山有之候ニ付、見取のため出
役、尤玉井三太夫同道 (要鑑)
七月廿六日
一明ケ六半時頃是亦大体之地震なり (年稀集)
七月廿七日
一明六時より五半迄三度大体之地震、右ニ付町家小間居
之者共、たんす・葛籠之類、最寄之寺院又ハ御大身衆
江頼抔と申候而大騒なり、右ハ出火之節之為と申事な
り (年稀集)
七月廿八日
一暁七時大地震、右ニ而猶亦土蔵并人家壁落る也
(年稀集)
八月朔日
一此節市中米一切相払不申ニ付、町家穀物や改被仰付、
平田次郎右衛門同道 (要鑑)
八月二日
一湊流失之品々、塩入岩渕辺ニ而拾ひ取候趣ニ付、家さ
かし被仰付、尤加平田治郎右衛門同道 (要鑑)
十月
一七月末より十月迄、昼夜両度又ハ三度も日々地震也
(年稀集)
十一月朔日
一夜五時過地震 (年稀集)
十一月二日
一夜五半時頃地震 (年稀集)
十一月三日
一明七時頃地震 (年稀集)
十一月四日
一夜五時過地震 (年稀集)
十一月五日
一夜五時過地震 (年稀集)
十一月六日
一明七時頃相応之地震、夫より夜明迄少々ツヽ地震、同
日昼九時地震 (年稀集)
十一月七日
一夜五半時頃地震 (年稀集)
十一月八日
一明ケ七時頃地震 (年稀集)
十一月九日
一夜四時過地震 (年稀集)
十一月十日
一夜四時頃地震 (年稀集)
十一月十一日
一夜四時頃地震 (年稀集)
十一月十二日
一明ケ七時過地震、同日昼四時過・夜四時過地震
(年稀集)
十一月十三日
一暮七時頃地震 (年稀集)
十一月十六日
一暮七時過地震 (年稀集)
十一月廿一日
一明ケ七時頃地震
一於江戸表、十月七日大体之地震之趣申来之 (年稀集)
十一月廿六日
一明ケ七時頃地震 (年稀集)
十二月三日
一夜八時頃地震 (年稀集)
十二月九日
一暮七時過地震、同夜四半時過地震 (年稀集)
十二月十日
一明ケ七半時頃地震 (年稀集)
十二月十一日
一明ケ七時頃地震 (年稀集)
十二月十二日
一夜四時頃地震
(安政四年)正月三日
一夜五時頃地震 (年稀集)
正月九日
一明ケ七時頃地震 (年稀集)
正月十一日
一明六時頃地震 (年稀集)
正月廿四日
一昼四時過地震 (年稀集)
正月廿六日
一明ケ六時頃地震 (年稀集)
正月廿八日
一夕七半時震働并地震も大体なり (年稀集)
二月朔日
一夜九時頃地震 (年稀集)
二月二日
近来外国船屢渡来スルヲ以海岸防備ノ幕命ニヨリ、領
内沿海ノ要所各地ヘ台場ノ築造モ稍ニ整頓シタルニ、
昨年ノ大地震海嘯等ノ侵害ヲ受ケ頽懐(ママ)流亡ノ箇所モア
リ、且城内ノ被害モ少ナカラサルヲ以テ帰国ノ暇ヲ賜
リ、適宜復旧ノ指揮致シタキ旨出願アリ (史稿)
二月三日
一朝四時頃地震 (年稀集)
二月十日
一明ケ六時頃大体之地震、又少し間有之小地震、同日朝
四時過小地震 (年稀集)
二月十六日
一明六時頃地震、長し (年稀集)
三月三日
一夜八時頃地震 (年稀集)
三月四日
一夜八時過地震 (年稀集)
三月九日
一明七時過地震 (年稀集)
三月十一日
一明六半時頃中通之地震、同日朝四時頃地震、同日昼九
時過中通之地震 (年稀集)
三月廿二日
一夜五時過地震、猶又夜四時頃地震、尤震働強し
(年稀集)
四月朔日
一昼八半時頃地震 (年稀集)
四月二日
一夜五時過地震 (年稀集)
四月廿五日
一明六時過地震、同日夜四時震動強し (年稀集)
五月八日
一明七時頃地震 (年稀集)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 491
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 種市【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒