[未校訂](注、丁吟の江戸店は日本橋堀留にあった。末永国紀『近
江商人』(二〇〇〇年)中公新書によると以下の通り。
丁吟の『店要記録帳』によれば、この地震で江戸店の
建物は、壁も屋根瓦も崩れ落ち、柱ばかり残り、天井
は空が見えるようになり、店の中央部分は潰れてしま
う被害にあったが、幸いにも怪我人は出なかった。商
品は六艘の船で取引先に運び込んだ。約一カ月後に仮
普請して営業を再開し、安政五年一一月一九日に新築
の家へ引っ越しの予定で完成披露の案内を出し、一六
日から品物を運び込もうという前日の一五日に、また
もや江戸の大火のため仮家を含めてすべて焼失して
しまった。江戸一番という噂も立つほどの念を入れた
普請であったので、たび重なる不運に「誠に残念至極、
一統落涙仕り候」というのも、無理もないことであっ
た。再度、仮家を設けて再建に務め、文久元年(一八
六一)六月に新築移転した。)
當店
天保二年卯歳六月朔日店開
戌 安政五年
店要記録帳
午 八月吉日
明治廿七甲午年六月一日
相改 小林吟右衛門
明治三十八乙巳年四月一日
小林合名会社ト改
一此帳面は安政二乙卯歳ヨリ已来吉凶愁祝珍事時之御触永
代之可為要事ヲ相記シ可申候事日用余事晴風雨又ハ世
之異儀等は諸用日記帳并記録帳此両冊(カ)江相記可申事
一此帳午歳ニ出来夘年ヨリ之事を先帳ゟ引出し相写候
事馴(ママ)共年過候事故コマカ敷儀は略之大方之留(カ)を相記置
申候事以来之所は万事委敷相記可申候事
一安政二乙卯年十月二日夜四ツ時御府内を元として麟(ママ)国
共大地震潰家又は焼失之場所并死人怪我人幾万人共数
限不有事誠ニ恐敷事ニ御座候
当店破損
一大店西藏奥藏台所家根瓦并四方之壁不残震落し申候西
店中之間六条(ママ)之間藏前相潰申候然し共怪我人壱人も無
之候
右之族(ママ)に相成候故□土藏ゟ四方は柱斗家根は天見通し
ニ候得は雨火賊之凌方なく依而諸代呂物荷造致し舟一艘
相頼左ニ送リ相預ケ申候
十月五日
一荷物五十箇々 木村半兵衛
一荷物三十箇々 岩本茂兵衛
一同 二十箇々 石井次兵衛
一同 三十箇々 石井政兵衛
一同 四十五箇々 和泉屋栄助
一同 十箇々 川嶋重□衛門
外ニ
□荷物不残
右時節(カ)故諸職人逼迫價殊之外高直飛(ママ)之者壱人前八百文
早出居残り二人分之拂日々壱人ニ百文ヅヽ酒手遺し申
候且又諸色高直ニ相成候得共其内分て高直成品は苫筵
縄丸太針金物類以之外直□(上カ)ニ相成申候且又落土潰家の
方付店之者は不及申鳶人足并雇人出入先職方ゟ手伝参
り古材木東地面へ持運申候瓦屋佐官其道を骨折片時も
早く出来ニ相成候様申付候尤も何れも仮塗ニ御座候中
之間西店ハ仮普請致追々出来ニ相成、十一月朔日預ケ
荷物帰着致二日ゟ商賣相始メ申候
当時下水ゟ裏借地ニ相成候
裏地面
丙 安政三歳
二間二間半 土藏棟上
辰 三月十四日
丙 安政三年
二間半七間 土藏棟上
辰 六月廿四日
右は棟上之吉日相記し置申候 諸色入用御覧被遊度候
ハヽ左之帳面御覧可被成候
丙 安政三年
裏地面土藏 普請入用帳
辰 正月吉日
東地面
丙 安政三年
三間四間 土藏棟上
辰 九月廿六日
丁 安政四年
二間半三間 土藏棟上
巳 六月廿二日
右は棟上之吉日相記置申候 諸色入用御覧被遊度候
ハヽ左之帳面御覧可被成候
安政五歳穴藏戌午四月
安政五戊午歳大店普請致し候ニ付板囲御番所様江相訴願
書左之通り
乍恐以書付奉願上候
堀留町弐丁目家主安兵衛奉申上候私地面内表土蔵壱ケ所修覆
仕度奉存候間下水外江出幅三尺長九間高サ壱丈四尺之板囲仕
度奉存候間日数九十日限被仰付被下置候様別紙絵図面相添此
段奉願上候 以上
安政五午年
四月廿六日
堀留町弐丁目家主願人安兵衛
五人組与兵衛
名主勘解由
代兵□ニ付七
御番所様
(注、図面は省略)
丙安政三年東地面普請入用帳
辰八月吉日丁安政四年掘秡井戸
巳壬五月吉日丁安政四年西藏棟上
巳六月廿二日奥藏修覆
丁安政四年間藏棟上
巳八月十七日右四ヶ処棟上吉日を相記置申候 諸色入用可被遊御覧
候ハヽ左之帳面御覧被成候ハヽ委敷□記も有之候
丁安政四年西藏普請奥藏修覆入用帳