Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800965
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及周辺〕
書名 〔書翰 京店より本店〕近江商人郷土館蔵丁吟文書 2402-1
本文
[未校訂](注、江戸からの書状で京店経由で本店に届くものがあっ
た)
一先便差込便りヲ以御案内申上候通り過日二日夜当地四
ツ時不怪大地震出来尚亦江戸中一時ニ出火有之誠ニ店
中一統為登(カ)取居候処町屋村千太良儀奥台所之外奈良屋
ノ合ニ而岩同様之壁下ニ相成居候処□台所男市蔵与申
者不思議ニ欠村右之由被申候故其恐敷中江皆々入込相
働き候得共中々急ニほり出ス事出来兼候得共色々工風
仕漸々ほり出し皆々所々江にげ漸々命助り御主人様初
メ右千太良店中一統∴ゟ〓親類衆中皆々無事ニ罷在候
間此段御安心可被遊可被下候右千太良之御蔭ヲ以
[疵|イタミ]所も一向無御座候間此段御安心可被下候
一両御丸(カ)様共少々疵尚亦彦根様御屋鋪一向疵少く外御屋
鋪様焼失も有之又ハ疵も多く御座候尚亦町中儀も焼失
之場所沢山ニ有之又ハつふれ家も沢山ニ有之候得
共□(拙カ)店又は親類衆中疵少く候間此段御安心可被下候左
様へ共西店中之間半つぶれ裏土蔵弐ケ所共壁落高塀不
残つぶれ候間左様御含置可被下候于今小ゆり折々御座
候又は残り家之処毎夜出火御座候故甚タ火之用心悪敷
候故色々心配仕り候故御主人様江御相談仕候店持合居
候代呂物不残舩積致し桐生足利辺取引先江割合夫々相
預ケ候間此段御安心可被下候
弘化六七年後迠普請乃図荒増記し置
泉水の上
出火の節ハ
□(瓦カ)様銅ふた
右之後奥藏立替ニ付蔵所替候
荒増之図記し置
空地之上出火之節ハ瓦様銅ふた
右立前之所地震ニ付西店六帖八帖板間
共鍵之手に漬申候其後へ仮家立申候
右申上候通り事故下し荷物之儀は当方より差図致し候
迠は壱箇も御下し之儀一切御断可申上候 于今昼夜ね
る事町中一統出来不申候下谷松坂屋利兵衛殿儀は家蔵
不残つぶれ其上皆々焼失候右同人家内七分斗亡死与成
候噂誠ニ御気毒ニ被遊候 江戸中死人怪我人夥敷数不
知事ニ候取込居候故荒増し申上候 追々後便委敷申上
候間左様御承引可被下候 前後訳り兼候得共此段御用
捨可被下候
先ハ右申上度早々 以上
追啓申上候迚も此度之儀は紙筆ニは難尽候大店屋根当
分瓦ヲ□□居仕候間左様御含置可被遊被下候 先は大
取込乱筆□
早々謹言
□卦覚
一五状弐通
徳兵衛さま
御主人さま
□□さま
一地震絵図面入
一五状壱通
徳兵衛さま□出
一五状壱通
石森□兵衛さま十一月□出
一五状弐通
∴□藤兵衛さま
□屋彦太郎さま
□ 御届ケ可申候迠
十月六日
江戸店中
∴―徳兵衛様
孝兵衛様
御店中様
先月廿八日出候書状着披見致し候弥御安全被成候□
入候然ハ此度用向申入候則左之通り
先便にて申入候通り当二日不怪当地大地震にて引續出
火有之候驚入候乍併当店皆々無事にて迯去り 近彦(カ)方
も無事 ∴―方も無事一統無事罷在候□此段御安心被
成候
堀留万彦(カ)殿出火致し候得共都合能火鎭り其外無難勿論
格別骨折被成候右之仕合当町内□町迠運能仕合候事
□誠ニ此度ハ殊ノ外怪我人数多有之候而即死多候当分
之内雨凌普請ニ一統建家直し被居候誠ニ市中一統御城
其外諸□方御屋敷共同断ニ御座候更ニ追々及御聞被成候
事与奉存(カ)候 右ニ付当分商賣休み御座候諸荷物上州ヘ
船積致し預ケ追々普請ニ取懸り候間此段□御承知被
成候当分下り荷物御断候間決而下り荷物□追而御
沙汰可致候今日ゟ大店之方屋根ふき致し候西店取拂ひ
候而其後追々建て直し当分雨凌□□候間此段宜敷御承
知被成候右ハ驚入候而□
乍併火除にも相成様致し度候何方も追而塗直しニ相成
候都而当分之内御手輕 可為様御触出し有之候
十月六日

∴―徳兵衛殿
(前略)
一江戸表ニも此度之大変ゆへ金子甚不廻り入金も無之間
当地晦(カ)日帰り金当ニ為替取組候得共代リ組戻シ不仕候
申来候
十月廿六日
京店儀兵衛
小林吟右衛門様
御家内中様

江戸大地震
一当月二日夜亥上刻震出し市中大騒動潰家所々有之□藏
荒増ふるい出申候夫ゟ出火一口ハ丸之内越前様屋敷辺
ゟ吉田様夫ゟ先々ヘ焼□其外下谷根津小川町本所深川
京橋迠出火廿日程ニ而焼止ル□崎本郷ゟ日本橋辺迠出
火無之翌三日辰刻火鎭り申候
一弐番志らせ出火之場所吉原浅草駒形御馬屋川口及猿若町芝居不残
外神田上野広小路黒門町池之端茅町壱弐三丁目丸之内
所々虎之御門京橋前後深川一圓焼失漸々辰刻鎭り申候
市中人家七ト通り潰れ土蔵不残損し橋ハ無事死人怪我
人相分り不申往来相成不申此段申上候
十月六日夕
(前畧)
一江戸表十月二日大地震夜五ツ時震出し大半潰ニ相成申
候所々ゟ出火ニ相成申し火口四五十斗も出来し拙居ニ
無別条無(ママ)御座候御陳屋迠迯退申候夜明し仕候趣申来候
扨々奉驚入候事ニ御座候翌三日朝火鎭り申候此段不取
敢奉申上候飛脚ゟ申候得共尚又申上候

布彦様預り
死人は数不知レ
後便悉敷奉申上候
十月六日 京店
御本家様
尚々下拙も最率江戸様子承り度候間十日後帰村可致候間左□御承
引被下□
弥々□□珍重之儀奉存候然ハ江戸過ル二日夜五
ツ半時大地震有之町中心(ママ)動仕候前代未聞大地震町中大
半人家土蔵等迠潰レ候其上諸々ゟ出火有之候趣乍併拙
店方は皆々無事相凌候趣ニ御座候而此段安心申候
□三日限状着昨日着仕候先便而御注進申上候得共
□手飛脚這入為相知□付御注進申上候委細は別
紙相記置差上候間外々ゟ見舞御尋御出被成候ハヽ此書
附御覧入可被成候得は相分り可申候猶又若者之衆中方
ゟ御尋被参候ハ拙居之者ハ皆々無事相□候様相達し可
被下候尤も土蔵ハ余程相損し候様申来り候得共聢与致
候儀ハ□便相分次第追々相達可申候先ハ□候段御案内
之義如此御座候 以上
十月七日 京店
御本店様
当月出候書状相達し披見致し候得共安全被成候□入
候然者此度用向申入候則左之通り
一当地大地震大変之儀追々申入候通り御座候定而御聞ニ
被成候様□乍併拙家ハ無別条一統大悦ニ奉存候右ニ
付騒動之砌登り候儀も相成□今暫く静り商賣相始候
ハヽ帰宅可致候藤兵衛義右同断いたし何分騒動之砌ハ
態々下り可申筈之訳故迚も登り候事不相成候此段左様
御承知被成候在所京都用向□故何角無滯打(折カ)入候尚又金
七□入用故今暫遅く相成候趣承知致し候□故も先便
ニ申来り候漸々京都迠病後故歟道泊りニて□(何カ)床替□
被成候段申遣し被成候間右之心当ニて相成候ハヽ早々
下り被成候ハヽ都合能候得共別此度之大地震抔ニ被居
合候ハヽ嘸驚被成候様与察候勿論在所而も一統心配被
成候事故今以地震ゆり少々宛ゆり候同御考へ之上御下
り被成候勢入弥(注、以下はヒユか)勢ヲ近み懸者置入弥置也知ルへし
右之振合□任思召御下り可被成候御御都合次第
ニ御執斗可被成候乍併即ハ荒方見当拝見候ハヽ帰宅可
致候間何れ霜月ニ相成様此段左様御承知被成候右之趣
金七へも御聞せ可被成候
(注、メモ的文言四行省略)
(後略)
小林吟右衛門
十月十六日
∴―京店
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 441
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 八日市【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒