[未校訂]十月十二日計 朝 大小雪の間に居立冬三分迄登る(六度~十二度)
今夜庄屋工六極大病のよし 親類の人方千垢離取り候
よし
昨夜夜八ツ時九日振り早の飛脚到着 去ル二日の夜四
ツ時過江戸表大地震 [爰元|ここもと]御屋敷御長屋ならびに所々相
潰れ破損に相成り候旨 夜七ツ時江戸表出立候処 千住
川橋漸く菜船相頼み相渡り 後ろを見候処 火事に相成
り赤く相見え居候よし 尤も三ツ目より千住迄の内屋根
相渡り参り候よし 通り残らず相潰れ候様子 草加迄相
潰れ居候よし
爰元殿様も去る朔日に御暇仰せ蒙らせられ 二日に路
用馬銀相渡し荷物もからがき候よし 然るに右の大変御
発駕も御日延べに相成るべく存じ奉り候 道中も草加迄
潰れ余は相痛み申さず候よし
右の通り黒石へ春迎いに遣わし候処 雨天に付き寅松
ばかり帰り右へ申し参る 扨々大変此方様御屋敷も定め
て潰れ候や 御騒動遊ばさせらるべく 御怪我も在らせ
られ間じきや案じられ候ことなり
十月十三日計 今朝大雪二分に有り候処四分迄より登らず候(六度~七度)
八ツ頃庄屋工六病死致し候旨知らせ来る
とっこ三多七ツ頃子持ち壱俵白子壱俵キ二より付け参
る
江戸大地震の事今日悴大道寺様へ罷り上がり承り候処
御殿は倒損申さず 御台所ならびに勘定所 会所 御目
付部屋ならびに御坊主部屋 東の方御住居 是迄若殿様
御座遊ばされ候所ならびに其南向御長屋 北御長屋倒れ
損じ候よし 表御門ならびに表御家老長屋 西御門なら
びに長屋残らず倒れ損じ申さず 御屋敷中にて八人見え
申さず 其内御坊主弐人とか押し打たれ死骸相見え 余
は今に相見え申さず候よし 御側役外崎左兵衛様少々御
怪我成され候よし 屋根へ上がり漸く助かり候と申し居
候よし 屋形様御始め御惣容様御怪我無く候 殊に御殿
倒れ損じ申さず恐悦至極の御儀なり 浜町御屋敷も少し
倒れ損候 御殿倒れ損じ無く候 御隠居様御別条これ無
く[恐悦至極|きょうえつしごく]の御儀なり 三ツ目御中屋敷是は長屋ばか
りの処倒れ損じ候よし 黒石御屋敷御殿も倒れ損じ候よ
し 然れ共本次郎様には首尾能く御立ち退き遊ばされ御
怪我も無く是又恐悦の儀なり 夜五ツ半頃誠につよく一
度 翌明け六ツ過又々つよく震候よし 其節御飛脚出立
十二日明け六ツ時 御国へ到着致し候よし 然れば黒石
より二時遅く出候丈後れ申し候 黒石御飛脚は十一日
夜八ツ時到着のよし 浜町御屋敷の隣り潰れ出火に相成
り御屋敷危なく思われ申し候 風宜しく候間 御焼失に
相成らず候やと申し居候よし 其外四方火の手上がり居
候よし 江戸中 七歩通りも潰れ損じ申し候や 先ず江
戸始まってより無き大地震のよし 栗橋川堤割れ居候よ
し扨々恐怖の事なり 追々御飛脚も参るべく候
近年は年々度々大地震如何なる事か相分り申さず候
昨年は六月十四日 十一月四日東海道上ミ方大地震 江
戸表は潰れ家多く無く候処 当年は大潰れに相成り候
江戸ばかりの事や今に相知れ申さず候 江戸御屋敷そこ
ここ御繕いに付き近々大工三拾人召し連れ御作事方登り
仰せ付けられ候よし 御急速御金御登せに相成り候よし
十月十七日 計 今朝 大雪二分(六度)
御急速御登せ金弐千両調達仰せ付けられず 有り金の
内十二日夜莚に相包み十三日に御登せに相成り候よし
近日又々四千両御登せ遊ばされ候よし 地震へ御入用壱
万両余も御物入りに相成るべく恐れ入り候御事なり 今
日より杖突き鳶の者共相登り候よし 十九日も相登り候
よし 其後大工木挽左官迄相登り候よし 黒石より申し
参り候左に
五日出の御飛脚十五日晩八ツ時前に着に相成り候よし
然るにここ元上々様御揃い四ツ目草原へ御立退き遊ばさ
れ候よし 然るに折よく御出入りの大工参り知り合いの
家へ御腰かけに相成り候処 八ツ頃又々震り返し強く其
家も潰れ候て それより又々別知り合いの家へ御連れ申
しあげ候よし 御空腹に相成り候に付き 握りめし御上
げ遊ばされ候よし それより追々御殿潰れ跡取り繕い
其内長崎勘助御長屋へ御入り遊ばされ候よし 奥御殿潰
れ 御姫様御裾引き物下に相成り居 屋根こわし入り見
候処 前書の仕合に付き御裾切りにて御出し遊ばされ候
よし
外向の義は一円分かり申さず候へ共 江戸四方は所々
出火にて大変前代未聞未曾有の事に御座候 [爰元|ここもと]御屋敷
にても四人死候よし 定めて裏店住居の者吉原辺は案外
の死人怪我人に有るべく候 西の丸も損失のよし 跡大
名様も色々の評有り候噂に御座候 差し当たり飯にも困
り入り候よし 爰元御屋敷にて米搗候処 人大勢参り摑
み取り候体のよし 五十里下モに止宿の者相下り承り候
処 則夜地震立ち居相成らざる位の咄に御座候
十月十八日 計 冬至四分に居る(四度)
大道寺様へ申し参り候分写し取り左に
此度地震に付き 御殿諸屋敷破損凡そ左の通り
一、御上ミ屋敷御料理の間辺より御勝手座敷中の口迄
残らず 四の間辺より御稽古所御休みの間御茶部屋 御
書部屋 御用所会所迄残らず 一、御休息の御口辺より
小使部屋辺迄 一、西御長屋西御門より御家老衆御長屋
際迄 一、東御長屋御住居際より北の方二十間 一、三
ツ目御中屋敷 稲荷社鎗術稽古場 鉄砲同断 御武器方
甲冑鍛冶場別条無し 御長屋の義は表通り御門より西の
方は残り 其外残らず 一、大川端御屋敷所々痛損 一、
向御屋敷北川六左衛門御長屋より北の方御門番所迄潰れ
一、浜町御屋敷表御門内 勤番所隣建て家一ヶ所残らず
潰れ但し七間位 一、御馬屋ならびに金屋迄一棟残らず
潰れ 一、御玄関中の口坊主部屋 御茶道部屋残らず潰
れ 一、御玄関御門ならびに同所腰掛半潰れ 一、作事
ならびに同普請小屋潰れ 一、西村与三郎御長屋より御
近習坊主長屋迄拾弐軒壱棟極大破 住居相成らず候
一、上総部屋潰れ 一、死亡人 上ミ屋敷九人 向屋敷
壱人 浜町拾九人 三ツ目屋敷四拾九人 逗留客共上総
小人迄〆七拾八人 十月四日と有り
御上ミ屋敷勤番死亡七人左に 勘定人瓜田弁次郎 楠
美様用達西村東吉 御茶道大高寿孝 福士寿之 渡辺昌
盈 作事方小使和徳村勇七 御目付小使弥吉 御掃除小
人藤兵衛 向う屋敷御留守居北川六左衛門様の娘壱人
浜町御屋敷勤番御台所白沢万次 石戸谷万蔵 井崎清弟
寿三郎六尺小頭元助 御台所下部外瀬村久之助 清野鉄
太郎 藤村林太郎 御召し馬口取り鉄太郎とも有り 治
三郎とも有り 御休息小使五人但し吉蔵 友三郎 乙吉
水汲み繁太郎 同上府の内当人ならびに母山澄清蔵 娘
壱人浅野良蔵 母壱人 菱川勇蔵 下女壱人 須川隆伯
妻壱人 武原立弥 〆拾九人 三ツ目中屋敷内 娘壱人
に男壱人孫娘共藍原勝太郎 母壱人大内忠之進 下使い
の左兵衛 娘二人下女壱人絹笠俊蔵 祖母壱人母壱人石
橋讃吉郎 御目付妻壱人三男壱人二女壱人坂巻荘兵衛
母壱人悴壱人木村栄吉 妻壱人二男壱人桜井市蔵 妻壱
人娘壱人井上宗水当人ならびに悴伊東篤蔵 妻娘伊東銀
三郎 妻娘子供壱人嶋田左吉 妻二男秋山伝右衛門 当
人ならびに悴安藤寅太郎 妻壱人小田桐修助 実家の妹
に子供二人田中録之助 娘壱人吉沢小三郎娘 壱人青山
東三郎 娘壱人二男壱人飯田勇馬 姉壱人坂本幸七 弟
子二人平野金吾 当人ならびに孫白井才兵衛 悴壱人和
田省吾 悴に娘渡辺新之丈 其外小人四人江戸足軽壱人
〆御上ミ屋敷十三人 三ツ目四十六人 浜町十九人都合
七十九人と有り今壱人は向う屋敷か 一、松平下総様弐
百人位即死の噂 一、阿部様惣潰れ御姫様即死 一、会
津様惣潰れ惣焼け噂 幕の陰に瓶ならびに箱大造りなる
事に御座候 右は死亡人入れ候なるべし五百人位即死の
噂 一、南部家惣潰れ焼け 是又即死も多くこれ有るべ
く候との噂 一、御城は御玄関少々御破損其外御別条こ
れ無く候よし 一、常盤橋前多門石垣共塀の方へ壊れ
一、桔梗の御多門壊れ 一、酒井雅楽様潰れ焼け 生き
残りの人六十人よりこれ無く余は死亡致し候噂 一、因
州様潰れ焼け 一、吉原惣潰れ惣焼け三の二通り余も死
亡のよし 扨外江戸中死亡の義四万人とかや数知れず候
よし
右の通り写し取る 其外噂左に 地震否や江戸三十三
ケ所より火事出候よし 死人車に付け浅草辺寺々へ取り
賦り候事夥しく候よし 町中の義今に一円相分かり申さ
ず候
十月廿三日計 朝大雪三分に居る立冬と小雪の間迄登る(六度~九度)
当十月二日夜亥の上刻大地震一時に震出し 御府内五
里四方在り候 御大名方上中下御屋敷御旗本八百騎御下
人拾万軒余 神社寺院町々五千二百余町 裏表土蔵悉く
崩れ言語道断筆紙に尽しがたく 其上出火廿七ケ所 神
田橋御門内酒井様二ケ所 森川大名小路遠藤火消し屋敷
近辺屋敷も少々ともやける 永井本田やける 土井半焼
和田倉御門 会津忍村上馬場先御番所やける 山下御門
内鍋島南部柳沢伊東やける 薩州様長州様少々 小川町
潰れ家多し 堀田様松平豊前様内藤戸田此辺御旗本数多
くやける 日本橋通り南方京橋辺やける 芝井町北は下
谷茅丁坂本三丁目より一丁目新吉原残らずやける 遊女
死亡数知れず 田町馬道猿若丁の芝居花川戸平一円やけ
る 浅草観音様御堂仁王門雷門障り無し 尊むべし 五
重塔少々痛み 寺中残らず潰れ駒形諏訪町黒船丁深川高
橋常盤町本川丁六間堀本所二ケ所深川中町通り一円やけ
る 翌三日巳の刻火鎮まり候以上
十月六日酉中刻江戸より発 十月八日午中刻福島着
京屋弥兵衛 右キより申し参り写し取る
十月廿五日計 朝 大小雪の間に居昼過ぎ立冬四分迄登る(六度~十二度)
江戸大地震の節楠美様用達衆狼狽して逃げ出し候処
宜しからず潰れ死に候よし 旦那は落着きたんすを片取
り居候て跡より静かに出候よし 然ればたんす様の物片
取り其側に寝居候ハバ潰れ候ても透き有り候処より助か
り出候にも宜しかるべきや 産婦など左様にして致し置
き候へば宜しく候よし 佐藤老医仰せ居られ申し候 兎
角逃げ候ても逃げ処に寄り候て却って怪我致し候よし
黒石〓正より申し参り候左に
御用金御割付け金高有増左に 百五十両鳴海忠右衛門
久一事 則夜御冥加として差しあげ候よし 百拾両ヅツ
鳴海平左衛門 鍵屋源蔵 三上屋長太郎 七拾両ヅツ福
地屋新助 六拾両ヅツ西屋宇兵衛 扇谷清二郎 五拾両
ヅツ稲村屋喜左衛門 乗田長吉 木村屋長兵衛但し稲村
屋は浅瀬石鳴海出店十二日御割付け十四日酒見せ引き取
る 四拾五両西屋平兵衛 四拾両ヅツ 三河屋忠吉 盛
七左衛門 山田清二郎 中村久太郎 三忠義は家蔵新規
取り立てに付御憐愍軽き方のよし三拾五両ヅツ石江屋小
五郎 藤野五兵衛 廿五両ヅツ三国屋富太郎 鳴海文四
郎 柳屋久兵衛 池田屋太郎兵衛 富屋永一郎 廿両ヅ
ツ柳屋彦兵衛 柳屋才兵衛 岸屋市助 沢屋忠兵衛 岡
崎春二郎 盛松太郎 工藤久蔵 富屋仁六 福地平助
鳴海三次郎 拾五両ヅツ工藤治右衛門 柳屋治兵衛 近
江屋吉左衛門 中村屋甚七 盛宇三郎 拾両ヅツ米屋伝
二郎 山本市兵衛 高坂忠之丈 岸屋五兵衛 高井為兵
衛 木村屋永吉 後小路安之丈 八両ヅツ柳屋七兵衛
山形屋吉右衛門 北山平四郎 寺山久左衛門 下町与三
郎 五両ヅツ盛子之松 吉屋徳助 佐藤市五郎 玉田屋
伝助 山崎屋善太郎 鳴海屋久蔵 才藤佐助 〆町方の
分 在方 七十五両下モ山形の熊沢与兵衛 六拾両ヅツ
花巻の左衛門四郎 グミノ木の花田専之丈 飛内村の高
木仁左衛門 其外数々弐両迄これ有り候よし
其外御本家領[越石|こしこく]の百姓へ御頼み合いの分あら増し持
ち抱え高に応じ候よし左に
弐百両浅瀬石鳴海久左衛門 百両枝川の七兵衛 四拾
両北山彦作 廿両同長次郎 廿両上十川の要七 四拾五
両赤坂の又吉 三拾五両竹花の弥左衛門 拾両高館の作
左衛門 拾五両馬場尻の太七 〆五百両の噂惣高三千両
に不足のよし申し参る
十一月二日計 小雪三分より霜降二分迄登る(九度~十四度)
江戸大地震の画図御飛脚持参致し候を工藤小六写し取
り候よし 借用参り候左に
安政二乙卯年拾月二日夜江戸大地震ならびに大火方角
所附左に
天変不思議は天の成す所といへり これは此度安政二
乙卯年拾月二日の夜四ツ時過 大地震にわかに震出し北
は千住宿崩れ 小塚原地震の上出火にて残らずやけ 新
吉原五丁目江戸町一丁目より出火大崩れの上焼ける 田
町大おん寺前花川戸山の宿聖天丁此辺地震出火家々の崩
るる事夥し 芝居町は三丁共崩れやける 金竜山浅草寺
は本堂つつがなく雷門損じる 馬道は大半やける 並木
道は残らず崩れ諏訪町より出火して駒形通り迄残らずや
けるなり それより御蔵前残らず損じ 広徳寺前の寺家
大いに損じる
下谷辺は藤堂立花其外大小名御屋敷残らず損じ 上野
町より長者町七軒丁辺より出火して和泉橋通り迄燃え出
る 仲町裏通り崩れ表通りは荒増し残る 広小路井口の
側焼ける 同かや丁一丁目より二丁目迄焼ける 根津は
二丁目より残らずやけ崩れ中程二三軒残る 無縁坂の上
は松平佐渡守様御屋敷焼ける 千駄木団子坂此辺あまた
崩れ 谷中善光寺坂上所々残るなり それより本郷通り
損じ 切通し辺やける 加州様御人数惣かかりにて消し
口をとる
湯島天神社所々痛み門前両側町家土蔵つきは惣痛み残
らず損じ 同三組丁中程迄二軒倒れ木戸際にて一軒崩れ
其外燃え 新町家霊雲寺門前少々痛み霊雲寺はねり塀崩
るる 恋町稲荷社つゝがなく町内も一軒も崩れず
扨大通りは浅草かや町両側損じ見附石垣飛び出る 馬
喰丁横山丁大伝馬丁小伝馬丁は格別のふるいなけれ共
所々宜しく東天橋向側は松平隠岐守様御屋敷崩れ焼ける
本所石原辺御船蔵の前町崩れ 又深川一の鳥井迄焼ける
同海崎鉄砲州霊岸島塩町佃島迄焼ける
又神田通り出火なく共筋違いより今川橋辺迄諸崩れ
又日本橋辺は少々崩れ 両伝馬丁二丁目より畳丁五郎兵
衛町具足町常盤丁すゞき丁白うをやしき京橋際竹町河岸
の此辺 縦横十文字にやける
それより芝口橋通りは一丁目より源助町迄所々崩れ
宇田丁より出火にて 金杉橋辺迄やけ崩れ高名輪大地壱
尺押しさけ砂ふき出し所々大崩れ 品川宿焼ける御台場
一ケ所類焼 さ三川大森辺迄大いに震い東海道は大地七
尺程さけ砂利を吹き出し大いに震い御城内は大名小路西
の丸下迄大地震出火所々に有り
神田橋御門内酒井雅楽守様森川出羽守様類焼 和田倉
御門前は松平下総守様 松平肥後守様大崩れ類焼 八千
代洲河岸は上村但馬守様 松平相模守様 火消し屋敷残
らずやける 其外鍋島毛利南部様類焼其外大崩れ 大川
町本郷丹後守様 松平紀伊守様 榊原式部輔様坂倉戸田
此辺残らず焼失 又山の手は麻布まみあな広尾此辺所々
出火所々大崩れ 四谷塩町より麴町惣残らず崩れ出火有
り 小石川伝通院門前所々崩れ出火有り 御茶の水町よ
り番丁辺迄残らず崩れ焼ける 赤坂一ツ木辺より青山大
堂辻極楽道此辺惣崩れ所々出火有り
其外御府内両国橋より日本橋迄の間出火無しと言え共
所々大損じ申し候
其外御府内十里四方中山道大宮辺迄大地さけ崩れ上総
下総迄大地震 行徳 船橋辺は二ケ所手ひどくゆり 人
家崩れ大かたならず 又葛西二合半村日光道中岩槻さっ
手辺迄所々大損じ所々出火有り
いろ〳〵数える事いとまあらず 死人怪我人夥しき中
にも吉原惣残らず凡そ七千人程の死人の山となる 其外
所々の死人何十万人と言う事知らず 出火漸く翌朝方鎮
まる 地震は一両日の間時々刻々に震えこれに依り御屋
敷町家の分迄 大道往来に野宿致し是をさける 又翌日
番町下谷辺出火有り諸人安き心もなかりしが 漸く五七
日の日を経て地震出火鎮まりて諸人安堵の思いをなす
此よし諸国親類縁者の者にしらしめて親子兄弟の存生
を告げ知らしめんがため一紙にのぶる町数三千十二町損
じ出火三拾七ケ所より出る 御府内大半其外土蔵は拾万
七千余崩れ 御屋敷大名三百余軒 御旗本小屋敷数多く
損じ候 無難の分 南御丸ならびに浅草観音 両本願寺
東叡山 深川八幡 神田明神 其外の神仏霊験 いちじ
るしく本堂の分少しも損じ申さず誠に有難き御事に御座
候 以上
昨日迄書き上げの写し左に 外科より怪我人拾万三千
八百五十人 寺々より死人書き上げ廿三万四百八十五人
御救い小屋三ケ所内浅草雷門外 横三十四間長さ百八十
四間 同深川へ三ケ所海辺へ出来 横四十五間長さ百六
十間余 幸橋岸外横五十間長さ弐百四十間余
右は十月廿九日着江戸より九日振りにて御飛脚到着に
付きいさい書き付け写し絵図書き入れ[如此|かくのごとく]に御座候
尤も参り候者は大組方久保田吉三郎 諸手方小野三郎次
罷り下り候 吉三郎義は病気にて山形に残り三郎次壱人
下る
十一月四日計 朝 冬至二分に有り昼過ぎ三分迄登る(三度~四度)
(中略)
大地震後御国より当夏頃積み送り候御廻船御米ならび
に材木船二艘 風合い宜しからず滞船致し居候や 江戸
表へ着岸に相成り候て御都合大いに宜しく候よし風評有
り
十一月六日計 朝 大雪と冬至との間筋に有り昼過ぎ立冬二分迄登る(三度~十一度)
黒石殿様昨日御着に相成り候よし 御本家御用人竹内
又市様御付き添い御下りのよし 江戸登り大工跡立ち仰
せ付けられ候分御見合せに相成り候よし 三ツ目御中屋
敷惣潰れ 中々急速御取り建ても相成り難く 上府の族
御国下しに相成り候様な御沙汰のよし 死亡人取り片付
け弔料として五両ヅツ下し置かれ候よし 残らず御幕打
ち早速死骸入れ候に 大壷五十御買い遊ばされ候て入れ
候よし 本所下モの報恩寺とかへ夫々御葬り成され候よ
し 怪我人勤番の分近々御下しに相成るべき御沙汰のよ
し
十一月七日計 朝 大雪三分に有り昼過ぎ一分登る(六度~七度)
木より申し参る 中喜無難にて過ぐる四日到着に相成
り候 江戸表模様から承り候処 矢張り潰れ家出火等は
最初風聞の通りに御座候 (江戸地震の事まだ〳〵続く
が大同小異略す)
十一月十一日計 朝 冬至三分に居昼過ぎ大雪三分迄登る(三度~六度)
先日地震の節 釜の口へふた石大小二ツ石切りへ誂え
候処 出来今日取り寄せる ふた致しつっぱりかへ候て
置き候へば暫時火消えるなり
九ケ年以前弘化四未のとし十二月九日夜八ツ時 地震
強く 其節日納の頃にて大小釜へ最中火を焚き居 消し
候に仕様なくおっこ壱人にて大いに心配致し申し候 其
後ふた石の事心がけ居候へ共出来申さず候処 此度江戸
大地震に付き火消しふた石出来申し候
此年三月廿四日の夜信州大地震なり 此方の地震も相
応に強く拙共生来覚え無き地震に候 蔵々大抵痛む 尤
も少々ひびき割れ致し候 此方蔵も[其爰|そこここ]ひびきわれ屋根
ふき候節跡にて見候処北の岸壱寸余長く割れ離れ居候よ
し
明和三丙戌年正月廿八日暮れ六ツ時大地震二月八日
又々大地震東浜上磯迄誠につよく 家並崩れ死亡怪我人
多し 西浜ならびに目屋大鰐より碇ヶ関迄よわし 温湯
も震候よし
其後廿七ケ年目 寛政四年十二月廿八日昼八ツ時大地
震東浜よわく西浜ならびに深浦つよく死亡怪我人多し
温湯の義は地震よわき処のよし 川端にて盤石の処より
なるべし いさいは長年公の日記写し書きに有り
十一月十三日計 朝大小雪の間より小雪三分迄登る(六度~九度)
木良仏事へ今朝悴差し遣わす昨日妻参らず
同所咄にて承り候よし 頃日江戸より下り候青森中喜
咄には中に評判或いは書き付け判本などへ書き候よりつ
よき地震 目ざましき事ばかりのよし
同人最初の御飛脚へ紙面誂え候へ共届かず 跡飛脚も
届かず大いに案じ居候処 無事にて下り宿元にて毎日影
膳[据|す]え候処 先月二日茶わん割れ候て気に懸り居候処
地震の咄聞き[便宜|べんぎ]もこれ無く候に付き 死候やと家内に
ても大いに心配罷り有り候処 此四日に着五日に青森へ
参り 宿へ行かずに木亀吉下浜居候に付き 右へ立ち寄
り咄中に 宿元へ亀吉召し連れ候手代差し遣わし候処
家内にて誠に致さず候よし それより宿へ参り候処 家
内悦び死せる人生きたる心地致し候よし それより近所
近づきの人家せましと集まり様子を聞く事 誠に聞きし
よりは恐怖の事のよし
同人石町の近三筋向の旅籠屋に居候て二階に居 今に
寝ず候処 五六尺もたかく上げられ候様にて行灯はとん
ぼ打ち消して漸く這って逃げ出し候よし 其家は潰れず
候よし 此辺は少々よわめと相見え家は潰れず候よし
近三も家潰れず蔵四ツ共残らず崩れ壁落ち裸蔵に相成り
品物は裸蔵へ置かれず近郷近付きの方へ誂え候よし
扨地震の節空腹に相成り候へ共食物売り所なく 是に
は一統困り入り候よし 只菓物売り出し右にて凌ぎ候よ
し 近三にて粥を煮て施し候よし
五日に又々つよく震候 又十二日にもつよく震候よし
去る六日新寺町勢高観音様腰より下も出汗有り候よし
[桛|かせ]を懸けふき取り候よし 報恩寺境内に付き御祈禱上が
り候よし 街道通り候人 御堂より湯気立ち登り候を見
付け知らせ候よし 先年巳年凶作の前年十一月御出汗有
り候 其後一昨年やら矢張り十一月御出汗有り候事有り
先日の御出汗腰より御下もと風評有り候に付き 若しや
地震などの御告げに有るべきやと風評有り
十一月十四日計 朝大雪二分 昼過ぎ小雪二分迄登る(六度~八度)
八日付け書状にて〓正より申し参る 南部家風説書き
左に
一、南部御屋敷上ミ御三[方|かた]様共 漸くの事にて御下屋
敷へ御立退き遊ばされ候へ共 御役人以下定府の御方共
四拾何人焼死の趣 其上近火ならびに潰れ長屋よりも出
火 御屋敷残らず焼失少なからず 御物入りのよし
一、来月水戸様より御縁組御婚礼に付き 七八千両懸り
御[殿|でん]廻り先達に御普請に成り候所 残らず御焼失の趣に
御座候 御婚礼御日延べに相成るべくや 来月十七日江
戸御[首途|かどで]御下城の御調いに御座候よし 一、南部家御出
入りの町人より御焼失間もなく塀垣残らず新規御建て上
げに相成り候よし 是ばかりも千両相懸り候よし 一、
先達百石に付き三両金仰せ付けられ右にて弐万両余も有
り候よし 南部にても御用金野辺地中へ千八百両のよし
に御座候