Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300470
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔甘木市史資料 近世編第四集〕S59・10・31甘木市史編纂委員会 甘木市役所
本文
[未校訂](万日記)
安政二年十月二日於江戸大地震、諸侯方御屋敷々々、其外市
中不怪破損、其内ニは出火死人夥しく、御屋敷ニ依七・八歩
之人死と申聞、右ハ稀之由、惣して江戸常ニ地震爰ゟ強く、
御城近辺殊之外強く、御老中御屋敷抔段々損し、其内御老中
之内御父子様御死去被成候御方も有之、其外諸侯方之内ニも
御怪我被成候御方も有之由
(別紙)
「安政二年卯十月二日大地震、江戸中震り損し不申所無之、
諸侯方御屋敷々々、其中ニハ震り崩、夫より火起り三拾
五・六ケ所ゟ出火、人々怪我焼死十方(万)ニ近く、前代未聞、
当御屋敷御無難と申中ニも、御破損御丸方角別而強く、
御屋敷ニ依り纔之御少入紀州殿様不被成御座、当時御住
居御出来不被成御方ハ、御国元御引立被成候御方も有之
由、同月七日震り、初発り之様ニ無之候得とも強く、最
前之破損候所ニ崩れ増し候所も有り」
当御屋敷御破損所段々有之候へ共、一躰ニして御手軽く、壱
両人御怪我之御方有之候へとも、無程御全快之由、外ニハ御
無難、右ニ付江戸一統之事ニ而、諸職人御雇入も不出来御見
込、早速ニ大工拾人、左官四・五人御差登せニ相成候、江府
御屋敷となり筑後有馬之御屋敷、纔往来一筋隔ニ候へとも御
破損強く、御役人方其外怪我、其内ニは死人段々有之由、此
節右地震ニ付而死人何廉之事尽しかたく、御参勤被成候諸侯
之内、御屋敷々々不怪潰れ、御住居不出来向も可有之との事、
福岡御屋敷近年御火災後新御普請ニ相成居候たけか御損し軽
く、しかし所々御損しハ諸方ニ準シ、右御となり屋敷芸州広
嶋屋敷、地震ニ付焼失と相成、所々ニ出火恐ろしく事共ニ候
由、諸侯御屋敷震崩、右ニ付而大都之大変、何廉都而之品々
高直ニ相成候様ニ鳥渡被考候処、米穀類下直ニ相成候、尤近
年異国船追々入津、最初江戸ゟ二・三十里も隔り浦賀江掛り、
其砌品川沖ニも異国船相見、市中殊之外相驚、諸侯方ハ御堅
メ々々御出張付而、何時ニ戦ニ相成候哉、町人中も金銀借か
りも不出来、米直段等も次第ニ下落、身之用心、万一之儀我
も〳〵遁れん覚悟(悟)之由、此節地震ニ付何時ゆり崩され、火難
ニて焼失恐れ、近年色々之大変一統ニして恐れ、米穀囲候人
無之、呉服類捌ケ兼、右之都合より下直、当米壱石六拾目余、
金壱両ニ米も彼是四俵ニ近く売買と申直段、四・五拾年跡ニ
右直段有之由、其後追々直段宜敷、近年迄も石八・九十匁よ
り百壱・弐拾匁内外、此壱両年直段右下落、去ル嘉永六年丑
秋作至而宜敷、同七年寅秋引続乎也宜、麦作も宜候、安政二
年卯夏麦作悪しく、秋作上々之作と見込居候処、少し秋劣り、
乍然畠作見事、粟ハ別而見事ニ拾分作、所ニゟ先諸作宜内、
一昨年ゟ却而田方小出来ニ有之、近年ハ兎哉角出来候得とも、
世上一統至候時節ニ付、始末不足勝ニ有之候、可成丈事々内
端ニ取斗取続肝要ニ候事、作方乎也ニ有之、米直段等下直ニ
付而ハ、暮しも安気之ニ有之筈ニ候へとも、亦夫よりして諸
品商売筋ニ付支、上ニも御払米下直ニしてハ御支、大概当時
金壱歩弐朱位可然、末米直段之割合ニしてハ、諸品下落致し
不申候、綿此節壱斤ニ付四百四・五十文、三・四十年跡ニ右
直段有之候由、其後次第ニ高直之末ニ付、米綿直段ニ準し候
而ハ、外品ハ高直金つまり、一統甘き模様無之候
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 750
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福岡
市区町村 甘木【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒