Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300350
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔諸御用日記(国元)〕津山郷土博物館愛山文庫E8―1―110
本文
[未校訂]十月八日 雨
一大阪表昨七日巳刻出急飛札今宵戌刻到来
(注、ノド一行読めず)
江戸大地震
一十月二日亥刻大地震天地も覆スか如く市中所々出火
浅草駒形辺川岸芝居町外神田上野廣小路茅町丸ノ内
所々虎ノ御門京橋前後深川一圓漸ク三日四ッ時火鎮
申候江戸中人家七分通り潰土蔵大損し橋々無事死人
怪我人夥敷往来家重リ山の如し未タ震通し往来野宿
ニテ相凌申候此段為御知奉申上候
十月六日
尾張屋七兵衞
十月九日 雨
一今宵五時比江戸表去ル三日申ノ刻出大坂表七日暮過出之急飛札
到着
江戸表去ル二日亥刻大地震所々出火之処上々様益御機
嫌克御内庭へ御立退御火災も無御座恐悦之旨御上屋
敷惣土塀崩頽御殿向御広間ゟ御書院江渡廊下潰御書
院向御蔵座敷大損し 少將様御前様御住居向大損し
御六ヶ敷程之義土蔵不残壁震瓦屋根所々大損し深川
御屋敷御廐向御長屋不残土蔵弐ヶ所潰平長屋一ヶ所
残り高田御屋敷大損し御長屋一ヶ所潰レ
右ニ付当座御入用急廻金弐千両申立有之
十月十日 晴
一江戸表地震ニ付今四時三奉行伺御機嫌有之右平服之旨
大目付ゟ通達有之
一於対談之間 御両□様并御前様ヘ奉伺御機嫌候御小姓
頭代謁之
一左之御触書大目付ゟ相渡□々通達取斗
江戸表去ル二日夜亥刻比大地震之処 上々様益御機
嫌能被成御座御屋敷内御殿向其外御長屋向等御破損
所者多分有之様ニ候得共其余別条無之御立退も不被
為在相済候旨申来候此段為御知候様被仰出候
十月十一日
一江戸表地震ニ付為伺御機嫌徒格以上并御目見相済候部
屋住ニ至迠明後十三日四時登城可有之旨御奏者廻状到
来同役并支配方通達取斗
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1415
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岡山
市区町村 津山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒