[未校訂](中沢上区文書)
「 安政五午年三月
吉城郡中沢上村震災窮民
御拝借米割賦小前帳
兼帯名主角川村
与兵衛 」
中沢上村
拾人当
一白米弐斗五升 惣八郎印
拾人当
一同弐斗五升 長兵衛印
八人当
一同弐斗 利兵衛印
十一人当
一同弐斗七升五合 長 七印
八人分
一同弐斗 九郎兵衛印
三人分
一七升五合 仁兵衛印
合家数六軒人別四拾九人 但一日壱人
米弐合五勺
十日分
此白米壱石弐斗弐升五合
右は当村震災窮難之者共へ十日分御手当米被下置、書面之
通割合難有奉頂戴候、依之小前帳奉差上候以上
午三月
百姓代 長兵衛印
五人頭 惣八郎印
兼帯名主角川村 与兵衛印
高山
御役所
「 安政五午年七月
吉城郡小鷹利郷中沢上村当午二月
地震災荒地一筆限小前帳
右村兼帯名主角川村与兵衛 」
吉城郡小鷹利郷
中沢上村
荒地高壱石三斗弐升四合
此反別四反弐畝壱歩
此取米弐斗三升七合
此訳
高七斗壱升五合 本田
此反別壱反九畝八歩
此取米壱斗六升五合
高壱斗弐升七合 改出
此反別三畝拾壱歩
此取米弐升
高四斗八升弐合 未新田
此反別壱反九畝拾弐歩
此取米五升弐合
此小前
[壱番] 弐反三歩之内
字芝野四拾番 名受持主
一未新下々畑五畝歩 九郎兵衛
[弐番]
字芝野六十一番 名受持主
一下々畑壱畝廿五歩 九郎兵衛
外改出拾歩
[三番]
字ならかせ六十二番 名受持主
一下畑田成拾九歩 九郎兵衛
[四番] 九畝廿四歩之内 名受長兵衛
字ならかせ六十三番 持主
一中畑四畝歩 仁兵衛
[[番] 八畝拾弐歩之内 名受惣八郎
字ならかせ六十四番 持主
一中畑六畝拾弐歩 弥七郎
外改出壱畝六歩
[六番] 名受長兵衛
字ならかせ六十七番 持主
一下々畑拾四歩 仁兵衛
外改出三歩
[七番] 四畝廿歩之内
字ならかせ六十八番 名受持主
一下畑田成拾弐歩 九郎兵衛
[八番] 四畝廿歩之内
字ならかせ六十八番 名受持主
一下畑四畝八歩 九郎兵衛
外改出拾九歩
[九番] 弐畝八歩之内 名受惣八郎
字ならかせ六十九番 持主
一下々畑壱畝八歩 弥七郎
外改出七歩
[拾番]
字ならかせ壱番 名受持主
一未新下畑壱反壱畝廿七歩 九郎兵衛
[拾壱番]
字ならかせ弐番 名受持主
一未新下々田弐畝拾五歩 九郎兵衛
右寄
高三升壱合
下畑田成反別壱畝壱歩 石盛三斗
此取米壱升
高五斗弐升
中畑反別壱反拾弐歩 石盛五斗
此取米壱斗弐升壱合
外 高九升八合
此反別壱畝廿九歩 改出し
此取米壱升五合
高壱斗弐升八合
下畑反別四畝八歩 石盛三斗
此取米弐升九合
外 高弐升三合
此反別廿三歩 改出し
此取米三合
高三升六合
下々畑反別三畝拾七歩 石盛壱斗
此取米五合
外高六合
此反別拾九歩 改出し
此取米弐合
高七升五合
未新下々田反別弐畝拾五歩 石盛三斗
此取米壱升
高三斗五升七合
未新下畑反別 石盛三斗
壱反壱畝廿七歩
此取米三升弐合
高五升
未新下々畑反別五畝歩 石盛壱斗
此取米壱升
右は吉城郡中沢上村当午二月廿六日暁天大地震ニ付、荒地
場所小前一筆限奉 書上候処、書面之通相違無御座候、以
上
安政五午年七月 中沢上村百姓代
長兵衛
同 五人組
惣八郎
同兼帯角川村
名主 与兵衛
高山
御役所
(天生区文書)
「天生村震災害扣
天生村
」
村高廿三石七斗七升
家数拾三軒 内門屋壱軒
水呑壱軒
一潰家壱軒 六兵衛
外板蔵壱ヶ所 半潰
一同 壱軒 助市
外土蔵壱ヶ所 半潰
一同 壱軒 彦惣
外秣小屋壱ヶ所 半潰
一同 壱軒 善六
外秣小屋壱ヶ所 半潰
一同 壱軒 助兵衛門屋直次郎
外秣小屋壱ヶ所 半潰
一同 壱軒 源重郎
外板蔵壱ヶ所 半潰
一同 壱軒 助市(十カ)郎
一同 壱軒 助重郎水呑忠右衛門
一同 壱軒 丈 助
一同 壱軒 久 次
一半潰壱軒 助兵衛
外土蔵壱ヶ所 半潰
一同壱軒 権六
外土蔵壱ケ所 半潰
一同壱軒 庄三郎
一即死一人 百姓六兵衛午五十弐
一同 壱人 右同人妻さ わ午五十
一同 壱人 善六悴善左衛門午三十弐
〆三人
一怪我壱人 六兵衛悴和左衛門
一同壱人 善左衛門妻さと
〆弐人
一斃馬壱疋 善六
一同 壱疋 助市(十カ)良
一同 壱疋 彦惣
〆三疋
一稗 貯夫食
是は権六方へ預置候所半潰ニ相成候得共無難
(天生区文書)
「 安政五午年四月
当二月廿五日地震ニて
災害之者共之御手当頂戴扣
天生村 」
吉城郡天生村
人別八拾七人
一米壱石八升七合五勺
但壱人ニ付一日米弐合五勺ツツ日数五日分
人別同断
一米弐石壱斗七升五合
但壱人ニ付一日米弐合五勺ツツ日数十日分
一人数七人 六兵衛
一同 六人 助市
一同 九人 彦惣
一同 八人 善六
一同 六人 直次郎
一同 四人 源十郎
一同 五人 助十郎
一同 五人 忠右衛門
一同 四人 丈助
一同 八人 久次
一同拾壱人 助兵衛
一同 八人 権六
一同 六人 庄三郎
〆 同村
字小ぞれ
一往還損所 壱ヶ所凡長百拾間
字峠外
一同断 同断凡長四拾五間
〆
「 安政五午年四月
吉城郡天生村地震災害
并御手当筋書上帳
名主権六」
吉城郡天生村
高弐拾三石七斗七升四合
家数拾三軒
人別九拾壱人
内拾軒皆潰 三軒半潰
八拾六人無難 弐人怪我
三人即死
一白米壱石壱斗 即日頂戴仕候
但人別八拾八人内壱人弐合五勺ツツ五日分
一白米弐石弐斗 後レ御救頂戴仕候
但人別八拾八人内壱人弐合五勺ツツ十日分
一金壱両 和四郎
さと
是は極難之ものニて災害格別其上怪我相なやみ居候ニ付別段御
手当被下置候
一金壱両 永弐拾文弐分
非常御手当利金
一永九百弐文九分
郡中差出金之内
是は災害御手当として被下置候義ニ付村方残人別一同へ平歩
ニ割合頂戴仕候
一往還損所凡長百五拾五間
是は当村震災極難ニ候得共村役自普請ニて取繕申度奉存候、
就ては右之内巌壁難所も御座候間御見分被下度奉願上候
一潰家三軒 善六・久次・丈助
是は何れも平生困窮之ものニて其上潰小屋掛等不行届難渋仕
候間、相当之御手当被仰付度奉願上候
六兵衛悴
一怪我人二人 和左衛門三十
善六悴善左衛門妻
さと三十一
是は六蔵・善六義平生困窮之ものニて潰其怪我未タ平癒不仕
難渋仕候間御手当被仰付被下度奉願上候
右は当村地震災害之次第奉書上候何卆御慈悲之御沙汰を以
御手当被仰付被下度奉願上候、以上
安政五午年 天生村百姓代助兵衛印
四月 同村 与頭助市印
兼帯保村名主権六印
増田作右衛門様
高山
御役所
差上申御請証文之事
私共村々当二月廿六日暁大地震ニて山崩巌石震落、潰家并
焼失家且川押埋水湛ニて流失家等出来候処素々困窮ニて漸
相続罷在候もの共ニ付、銘々小屋掛之手当も無之必至難渋
仕、小家掛料拝借奉願候処夫々御見分御取調之上左之通拝
借被仰付、尤返納之義は追て御調之上御沙汰可有御座候旨
被仰渡、御金被成御渡、一同難有承知仕御金奉請取候、然
ル上は早速拝借人共へ相渡し、追て小前帳差上可申候仍て
御請印形奉差上候、已上
一潰家拾軒 天生村
此小屋掛料金七両弐分
午五月廿日
差上申御請証文之事
私共村々当二月廿六日暁大地震ニて種々災害を請、夫食ニ
差支必至難渋仕候ニ付、御手当之義奉願候所、一村限巨細
御見分御糺之上、か成罷続候者并三才已下小児之分等御除、
其餘のもの共え凶年手当囲籾之内奉請取候、然ル上は早々
飢人共え別渡追て小前帳差上可申候、仍て御請印形奉差上
候 已上
午五月廿日
人別八拾八人
内四人三才已下之分除之
残飢人数八十四人
男廿三人
此米四石壱斗四升
内 但日数九十日一日一人ニ付
米弐合ツツ
女六拾壱人
内拾五人六十才已上十五才已下
男之分入
此米五石四斗九升
但右同断 米壱合宛
一米九石六斗三升 天生村
此籾拾九石弐斗六升 但五合摺
百姓代助兵衛
組頭 助市
名主 権六
乍恐以書付奉願上候
字森之上
一杉木弐本 但長三間、目通三尺廻ゟ弐尺五寸廻迄
洞口
一同木三本 但右同断
水口
一同木壱本 但長四間目通五尺廻り
同断
一同木壱本 長三間半目通四尺廻り
〆
右は吉城郡保木村山内書面之ケ所ニて当二月廿六日暁之大
地震之節、根返りニ相成候分乍恐御見分之上、右木数同村
潰家之者共へ居宅取繕用木ニ被下置候様奉願上候、何分御
慈悲之上此段御聞済被成下置候ハハ難有奉存候以上
安政五午年六月 保木村百姓代藤左エ門印
組頭与市郎印
右兼帯新名村名主弥右エ門印
高山
御役所
乍恐以書付奉願上候
吉城郡羽根村六郎右エ門・浅右エ門・久六・仁兵衛・治四
郎・惣七義、当二月廿六日地震ニて居宅震潰候間仮小家取
建罷在候得共何角不都合、殊ニ冬春雪深之村方ニて右凌方
ニ差支可申依之別紙之木数被下置候ハハ仕様帳之通取立在
来之古木取交居宅建替普請仕度奉願上候、何分御慈悲之上
此段御聞済被成下置候ハハ難有奉存候、以上
安政五午年六月 願人
羽根村六郎右衛門印
(以下同村五名連署連印略他に)
右村百姓代与九郎印
〃 名主 長左ヱ門印
高山
御役所
乍恐以書付奉願上候
一居宅取繕壱軒 但七間半
六間
願人小無雁村小助
此足シ木
字芦谷口
杉元木弐本 但長四間目通弐尺七寸ゟ弐尺五寸廻
比取立
弐丈取
角四本 但長弐間、五寸ゟ六寸角造作木
右は吉城郡小無雁村小助儀、当二月廿六日暁之大地震ニて
居宅相損候ニ付、取繕申度、同村山内字芦谷口ニて当六月
中大雨ニて根返リニ相成候書面之杉木被為 仰付被下置候
ハハ取繕申度奉願上候、何分御慈悲を以右願之通御聞済
被成下置候ハハ難有奉存候、以上
安政五午年七月 願人
吉城郡小無雁村小助印
百姓代次郎右エ門印
五人頭平 兵衛印
名主源 四郎印
高山
御役所
(西森文書)
乍恐以書付奉願上候
字そての谷川緑
(ママ)御植木場生立木
一杉木弐拾本 但目通三尺廻ゟ壱尺五寸廻迄
壱尺廻以下小苗木
外拾本
右は当村地内当二月中地震之節、字芝野のひらと申所山抜
仕、小鳥川筋堰留、書面御植木場へ水湛仕、水枯ニも可相
成様子之処、当七月廿八日大雨ニて尚又字林ケ洞と申処ゟ
砂利小石等押出シ右場所へ盛上ケ、旁以枯木ニ相成候間乍
恐此段御届奉申上候、何卒今般根伐御免被仰付、追て御見
分之上村方家作用木ニ被下置候様奉願上候、何分御慈悲之
上此段御聞済被成下置候ハハ難有奉存候、以上
安政五午年八月 保木村百姓代藤左エ門印
組頭与市郎印
右兼帯新名村名主弥右エ門印
高山
御役所
(これと大同小異の願書が、左記の者より出されている)
角川村・与兵衛・四郎三郎・又右エ門・治郎左エ門。
中沢上村、利兵衛・九郎兵衛。有家村、彦七郎。
有家林村、新九郎。元田村、久三郎。
新名村、弥右エ門。保木村、与市郎。
(清水文書)
「地震後の山林調査」
其村々今般地震ニて、御林山崩場所も莫大之事ニて、上
木類根返・打折等多分可有之間、左之木銘之分は大切ニ
手当致し、木数・寸間・目通等取調置、追て見分出役之
者へ書付差出改を請可申候、尤尓今山崩等ニて登山難出
来分は無余儀候得共、可成丈は及取調、前同様大切ニい
たし候は勿論、聊等閑之儀無之様可取斗候
木銘左之通
桧・椹・黒部・杉・栂・槻・塩地・桂・榎・槇
午七月
(鈴木文書)
乍恐以書付奉申上候
一高弐斗五升五合 有家村惣三郎所持高
内高七升三合 当春震災損地ニ相減候分
一高壱石八斗七升三合 角川村弥七郎所持高
内高五斗弐升五合 当春震災ゟ以来両度ニ損地ニ相
減候分
右は吉城郡小鷹利郷中沢上村御田地出作持高之内、当春震
災痛ミ損地ニ相減候分取調可奉申上旨被仰渡奉畏、則取調
候所書面之通ニ御座候、乍恐此段以書付奉申上候、以上
安政五午年十月 中沢上村百姓代長兵衛印
右村兼帯
角川村名主与兵衛印
高山
御役所
(専勝寺文書)
過去帳などの地震記録
檀中過去帳
釈・恵浄 二月廿五日往生(他子女三人)当村茂兵衛
(他当村十四人・有家三人同行略)
右之者一人は大地シンニテ死ス 年号ハ安政五午二月廿五
日之夜中ニテ右二十一往生スル成
(願徳寺文書)
過去帳
安政元寅年 十一月四日 大地震
安政二卯年 二月一日 大地震 (中略)
安政五戊午年
二月廿五日夜九ツ半時 大地震ニて天生村ゟ下小豆(ママ)村迄其
大変成処ハ荒町立石宝(ホソ)蔵谷柳平崩候 於て両村八軒相崩れ
人衆死果て候、清蔵おなと申者壱人流れあかり治郎作養生
致候、凡そ崩家数角川ゟ天生村迄百六七軒ほと相見へ候、
拙寺御堂くり両方相崩れ、下山中ニて祐念坊 宝林寺 年(ママ)ケ
沢上村禅宗寺ニてハ住持家内崩寺崩壱人も相見へ不申候、
古今ニなき大地震と相見へ、大地も六尺ほともうごきたる
様子、私ハ高山真蓮寺頼ニより二月六日出立ニて上京致し
候地震も少し長く動き故何れか大地(事)と咄し居候三月四日鉄
砲町村惣右エ門と申者真蓮寺ゟ飛脚ニ参り私五日昼立致し
十一日着仕候 其ゟ古川高山同行相頼、かり家相立申大工
作料飯料は両同行割合候事、造作義は私方致し置き五月五
日如来御うつり御経上御礼寺相願相勤申候事
六月廿三日大水出て元田村下嶋六軒前通川ト相成候大地
震之義は越中立山辺此辺迄事と相見候事
御公義ゟ御手当米として初弐度二合ツヽ其後町在共御手当
トして米又被下其後御かこいのもみ六十才ゟ十五才迄六十
日ノ手当被下由事 然共寺院へハ御手当云も少も無之様子
此ハ村方ニて 一統わけ候事
高山御坊所ゟ御手当として金壱両壱分 本川信右エ門殿使
として先触ニて参り源兵衛ニて昼飯出し平付ケ出ス 酒も
三ツ丼ニて出候
(法名・俗名八名連記略)
右六拾弐人死果候ニ付老僧法名以テ読経致し、其後、家
ニて壱席ツゝ葬式之読経仕候 一周忌御堂ニ読経施経致
花束(ケソク)をくわ(ば)り候事、御坊所ゟハ大地震之年ニ施経之花束
被下候事、三回忌ニ又御堂ニて施経読経仕候て花束無之、
国中近村之寺院其外在家衆中御見舞被下 取分(トリワケ)本母村は銭
を集め見舞被下組合内了徳寺は見舞之書状壱ツも無之候事
此ハ甚タ不実之事 御堂奉加ニ参り候得共各別之取持無之
外之寺院村方各別之御事候 今度地震之義前書之通リ古今
無き事ニて本堂くり両方共ニ減し、田畑処々ニ穴があき
ぼた石かけくすれ候て、二月十二日ゟ五月中黒鍬弐人日雇
人弐人ツツかけ直し植付仕候 其後八九月ゟ家内風病ニて
九人伏無事成ル者、老僧下女下男バカリニて甚た被難義仕
候、十月頃ゟ全快致し、法坐相勤十一月三日ニ村方同行出
入仕候
(憶念寺文書)
過去帳
嘉永七年
此年六月十四日夜 大地シンニテ上方。十一月信州大地震
安政二年
二月朔日大地震ニテ白川保木脇家二軒崩 秋ハ上作
安政五年
二月廿五日夜九ツ半時 大地震ニテ当国小鷹利郷大損シ天
生村不残ツフレ 夫ヨリ神通川通小豆沢迄ノツフレ家数不
知即死ノ人小鷹利郷丈ニテ二百余人 山崩ハ実ニ大変 就
中大事ハ元田村ノ柳ケ平崩 アラ町立石滅亡 中沢上・丸
山此三ケ所ハ勝レテアリ 其他所々ノ崩レ筆紙ニ尽シカタ
シ。法中願徳寺・専勝寺・宝林寺ツフレ聖円寺半ツフレ
祢宜ケ沢上寺滅亡
(鈴木文書)
諸色覚書帳
宝暦三年酉とし
十二月十五日八ツ時 大地震
十六日七ツ時 相かわらず 戌二月迄
天明三年卯とし
七月二日ゟ信州あさま山やけ近国遠国ハ七月五日夜ゟなり
同八日ひるまて、九日ゟ大雨ふり十一二日大水出候
作方殊外不作
寛政六年寅とし 三月廿一日朝あけ六ツ過大じしん
寛政十一年未 五月廿六日ひる八ツ時大地しん
文化十二年亥 正月廿一日大地震百年此方の大地震也
文政改元寅とし 大地しん
文政七年申 正月十四日じしん
文政九年戌 七月廿五日、廿八日大地震
文政十一年子とし十一月
越後国大地震十里四方山くづれ、家二万位人口四万人死
天保元寅とし 京都地しん
安政元年(以降五年間年々地震の記事あり特に二年卯
は)毎日地しんあり、地われ石かけやぶる
安政五年午とし
二月二十五日飛驒百ケ村家つぶし人死する数しれず大地わ
れ、山くづれ、川水止り二日二夜水流れず、元田あら町立
石山くづれ、二ケ村二人三人しか残らず越中立山抜け人死
す、御役所ゟ一人一日二合五勺づつ百ケ日養育さる。
御廻状写帳(彦太郎写の巻末余白の追記)
安政五年
二月廿五日之夜、九ツ半ニ大地震ニて稲越之桂上村彦次郎・
次郎助・治兵衛右三軒山ぬけニてをしつぶされ人数拾壱人
死す、角川村大つぶれ・元田荒町立石山ぬけニて人数五拾
六人死すと也
(高山市郷土館文書)
「 安政五年二月飛驒大地震
越中往還御番所ゟ高山御役所宛状況報告書留 」
以宿継致啓上候、然は当月廿六日暁九ツ半時頃稀成大地震
ニて当口御番所之儀、皆潰同様ニ相成申候、依之荒増之義
左ニ申遣候
一当口御番所之儀、裏通山手之方険阻之場所ニ有之候処、
右大地震ニて山上ゟ大石三ツ転ひ落、内弐ツは御番所え
打込柱折、其外板敷根太立具類等打砕悉く及大破、既ニ
召連罷在候水夫壱人即死いたし候義ニ御座候、御番所は
半潰同様ニ相成ニ付、迚も住居難相成拙者義は同村名主
仁右衛門方え立退申候
一当口御番所之義、外口と違ひ往来取締之ため柵矢来等之
代り高七八尺程、長凡百間程之石垣築立有之候処、悉く
震潰申候
一当口往還道筋之義は、中山口・小豆沢口同様之義ニ候得
共、右弐口道筋之様子承合候には少々は損所も無数由ニ
候得共、道筋大石土砂押埋又は欠損し通行難相成、然ル
処、越中国東猪之谷村ゟ同国長棟と唱へ候峰尾通伝ひ当
国東町村え出候ものも有之候哉も難斗候間、道筋取繕被
成ても通行相成候迄は当分右東町村え仮番所以補理同所
ニ勤番被仰付候ハヽ却て御取締向も行届可申哉ニ存候間、
一応及御間合候、宜御評義之上否早々御申越被下候様仕
度奉存候
右之段可得御意如此御座候 已上
午二月廿八日 山内直右衛門印
高山御懸リ
御用場
飛脚を以致啓上候、然は去ル廿五日夜八ツ時頃大地震ニて
当口御番所皆潰同様ニ相成申候、依之荒増之儀左ニ遣候、
御地表之義は大変之儀無御座候哉、此段御安否承度奉存候
一御番所木戸之義は前通はゞへ落候と相見へ跡形無御座候
事、但錠共
一柵坑之義悉く転倒いたし候事
一前通落掛は勿論廣庭往還之義半分余も崩落事
但毎日追々崩落候事
一御番所北之方庇并雪隠薪小屋等は皆潰ニ相成候事
一御番所之儀、裏通は山之方ゟ大石転ひ落或ハ震リ潰し水
流之間、又は水夫部屋等は悉く大破其外建具類不残損し
候得共村内潰家抔と見合せ候ては怪我も不仕、先ツ上之
処えも至り可申奉存候事
一御番所御普請被仰付候ても当時之地所ニては毎日尓今崩
込候ニ付、何れにも場所替不仰付候ては相成申間敷奉存
候事
一大地震ニて家悉く震り潰し迚も居宅ニは住居難成候ニ付、
弐間ニ四間位之仮小屋取建廿六日ゟ廿七日両日は村内人
別并拙者水夫共不残同居ニて野宿同様之仕合ニ候処、廿
六日は雹ニ付夜中は必至と難渋いたし候事
一往還道筋之儀、大地震ニて山崩或ハ大石等転ひ落、是迄
之道形更ニ無之、只々険阻絶壁之岩山之姿ニ相成大震以
来毎日所々山崩いたし大石小石不絶転ひ落候事
一下茂住村人家六軒之処、弐軒は伝兵衛
太郎右衛門
皆潰、弐軒は潰
同様伊三郎
伝蔵
其外土蔵并板蔵或は薪小屋米舂小屋ニ至迄悉
く皆潰同様ニて壱ケ所として破損不致は無御座候事但御
番所隣家兵蔵并名主惣四郎居宅之義は半潰同様に候得共、
無理無理之居住相成候ニ付、拙者義は惣四郎方へ引移罷
在申候
一大地震ニて数ヶ所山崩いたし、大石大木等高原川え押出
し突理、廿六日朝五ツ時頃ゟ昼九ツ時頃迄流水差留り、
杉山村え歩行ニて通行相成候位ニ見請候処、昼九ツ半時
頃ゟ濁水追々流出し七ツ時頃は大水ニ相成候事
一藤橋之義、山崩ニて高原川え押落し候哉、跡形相見へ不
申候事
一下茂住村耕地之義、四分通も荒地ニ相成候由及承候事
一上茂住村之義は七八分通も同断之事
但同村之義は潰家四五軒も有之由并徳翁寺之義も皆潰
同様之由及承候事
一隣村え之往還道通行差留り必至と難渋いたし候事
一当国往還道筋之義、前条之通是迄之姿は更ニ無之、只々
絶壁嵩山之有様ニて御役荷物は勿論往来之諸人は一切無
之、且は道普請等被仰付候ても二ケ月三ケ月位之事ニテ
は通行相叶ひ可申躰ニも被見請不申候間、拙者義当口勤
番被仰付罷在候ても其詮更ニ無之様存、且は御番所ニも
居住難相成、名主惣四郎方え引移罷在候仕合ニ候間、一
ト先ツ帰宅被仰付被下度、天災地妖とは乍申此段御憐察
被下、可然御評義之上早々御差図被下度奉存候、尤帰宅
之儀相叶ひ不申候ハヽ日数も相応ニ勤番仕候義ニ付、定
例之通来る三月差入、又は中旬頃迄ニは交代被仰付候様
御取成被下度候事
一当口御口役銀之義迚も来三月定例之日限ニは差立相成兼
可申奉存候、尤調方ニは差支無之候得共、村方居宅小屋
懸等ニて人足差支候ニ付、此段兼て御承知置可被下候
右之段荒増之義ニて巨細ニは至り不申、何様ニも大地震故
漸々之事ニて露命相拾ひ候仕合ニて前後混乱いたし、且は
萬端難申尽、何卒御壱人急々御出没之上御見分被下度奉存
候、依之此段得御意度如斯御座候 以上
午二月廿八日 中山口 土屋勘左衛門印
月番宛
追て尓今地震之義は昼夜共無絶間震り申候 以上
以村継致啓上候、其御役所表無御別条被成御勤候哉と奉存
候、然は今廿五日夜子上刻ゟ地震、翌廿六日卯申刻頃迄無
止間震、当番所始近村之焼失・潰家・即死人之もの其外損
所等有 急見聞取調申上候、左之通
木戸押倒し・落懸皆崩
一戸障子・板土壁・賄道具類損失 小豆沢口
御用場前通往還五尺程懸崩
半潰家弐軒
一土蔵半潰壱ケ所 小豆沢口
板蔵流失壱ケ所
但半潰同様家数四軒其余は先手入住居出来申候
潰家四軒
一即死男女六人 杉原村
半潰不知 牛弐疋
潰家壱軒 半潰弐軒
一即死男女四人 牛弐疋 桑ケ谷村
潰土蔵壱ケ所 板蔵壱ケ所流失
一潰家壱軒 戸谷村
一潰家四軒 但寺壱軒
即死不分明
半潰家板蔵不知
祢宜ケ沢上村
一潰家三軒 焼失家弐軒
即死男女五人
巣納谷村
一打保・加賀沢弐ケ村実否不分明
〆
一御番所破損勤番難成ニ付、村方助太郎方え引取居申候、
尤御用書物類別条無御座候、廻峰々・谷々押出川中え崩
込其上大木等流出泥水溢今昼ゟ弥水勢強相増候間、山仮
小屋為取繕拙者始村方えもの共一同起臥罷在候、先は右
之段荒増得御意度宜被仰立可被下候、尚取調追々申進候
以上
午二月廿六日 大坪益平印
村継を以致啓上候、暖和之節御座候処、各様弥御安泰被成
御勤珍重奉存候、然は去ル廿七日御用を以申遺候通地震一
条ニ付ては、御番所多分及損失其後追々敷板、壁土等相損
容易取繕勤務番難致、於尓今震動、其度々大石等崩落候場
所不少、此後通ニ相成候得は山々弛有之候故抜出候哉も難
斗御座候 諸往来之義一切無之、道迄山路伝相通候もの
ハ北国筋商人坂下村ニ罷在候分、帰国いたし候迄其余更ニ
往来無御座候、且通行難出来故聢と申立不相成候得共、中
山口引払ニ相成候趣邇説有之候得共、実否不承知、弥引払
御座候得は、拙者義右同様御番所諸書物并残賄道具之分封
印之上、跡締方村役人共え申渡引取度奉存候、委細御衆評
之上急度御報可被下候、右之段可得御意如此御座候 以上
午二月晦日 大坪益平印
(清水文書)
申渡
其村々此度我等支配所被仰付候処、先般地震ニ付潰家厭死・
怪我人等も多分有之、山崩・洞抜或ハ大石震落往還道橋破
損いたし、越中国へ之通路相留リ、米塩取入方差支、変災
村々は勿論一国難渋ニおよひ、飢民も有之趣相聞候ニ付、
早速手附・手代差遣、我等儀も引続罷越窮民救道路切開方
等、未郷村は不受取候得共、請取候同様諸事可取扱旨御下
知ニ付、則不取敢手附・手代差遣候条、其段相心得萬端差
図可随候、尚委細之儀は我等着之上可申渡候
右之趣得其意、小前末々之もの迄可申渡もの也
午四月十二日 増 作右衛門様
別紙申渡之趣得其意、村名下名主令請印、早々順達留村ゟ
高山町自分旅宿へ可相返ス 以上
増田作右衛門手代 川嶋奥六様
(高山郷土館文書)
越中街道三筋切開につき寄附金依頼状
高山ゟ越中国え之往還、荒田口・中山口・小豆沢口三筋之
道は、一国之要路ニ候処、当二月廿六日之地震ニて悉破損
通路相止リ、米塩を始諸荷物取入方差支、国民一同及難儀
候趣ニ付、右三道切開方早々取斗候様、其筋ゟ之御沙汰ニ
て、御郡代始手附・手代一同差急当地え罷越候ニ付ては、
早速普請取掛速ニ成業相成候様可取斗儀ニ有之候、然処右
ニ付ては多分之入用も可相掛、勿論今般右普請入用其外御
手当筋之内え不取敢御下ケ金有之、猶追々御渡方も有之候
積ニ候得共、銘々ニも及承知候儀ニ可有之、近来 公儀ニ
おいても、種々御物入之折柄ニ付、莫大之御金蔵御出方相
成候は、何共恐入候儀ニて殊更道筋切開之儀は、畢竟国民
御救之筋ニ候得は、於下々も精々可尽心力儀ニ有之、身元
相応之ものは別て其辺之処相心得、差当御出方相減候様、
銘々身分相応之取斗方も可有事と存候、尤一同是迄追々差
出金もいたし候上之儀ニは候得共、又此度之儀は前文之通
一国之要路切開之事ニ候得は、銘々之上ニも相懸候儀ニ付、
旁 公儀御入用相省候様厚勘弁いたし申呉様急度可申談旨
御郡代被仰渡候ニ付申渡候事
(安政五)
午四月廿四日 三口切開場所世話取扱掛
小豆沢口掛古川町方村名主周右衛門(他十一名)
角川村百姓代徳兵衛
三道切開場所見分出役
小豆沢口通川嶋奥六
地役人頭取奥田大蔵
地役人 住為右衛門