Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500786
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・加賀・越前〕
書名 〔古川町史 史料編三〕岐阜県吉城郡古川町S61・8・20 古川町
本文
[未校訂]七七二 安政六年数河村より洞村迄新道開発由来書
(表紙)
「 安政六己未春上旬
飛州大地震新道開発由来書 」
飛州吉城郡小島郷数河村より洞村越新道開発ノ由来をたず
ぬるに、頃は安政五戊午時は二月下旬之頃よ、飛州御郡代
当御支配福王三郎兵衛様、其節江戸表より御召状着候而二
月廿四日江戸表へ御出立被遊、明廿五日之晩九ツ半頃ト思
ひし頃ニどんとゆりくる地震のさわぎ、西ハ吉城郡小鷹利
郷小鳥川筋より舟津、下山中、北ハ越中立山、当山、金沢
辺迄山も崩而田畑も皆無、手負死人も其数不知れ、言も話
も泪の種よ、家も寺堂も皆悉ク破損仕、殊ニ小豆沢口御番
所大破ニ及同郡小島郷杉崎村庚申堂ニ仮宅取建、本海道は
百日余通路相絶シ御番所様杉崎村へ御越被遊罷有。然ニ数
河村・戸市村之兼帯名主久兵衛罷勤有之候。年々定式之三
月上納ニ罷上候節、今度大地震附舟津、下山中東中道、西
ハ蟹寺より野口迄通路相絶シ、依之往古洞村ヨリ数河村へ
道有之候節も御座候様ニ相聞候、今度其元洞村へ相対仕新
道開発可致ト被仰附、夫より急ギ帰村仕候。其年当番組頭
は下数河村長八、中数(河脱)村源四郎、上数河村長右衛門、名主
宅へ相招キ、高山御役所ニ仰渡之趣万事御咄有之、夫より
組頭共一同承知仕、私村々へ相帰り寄合仕、双方納得之上
相談仕新道開発之相談相決候。夫より洞村へ案内人数河村
名主久兵衛・同村与介・同村六郎兵衛・下数河村五郎兵衛・
同新蔵・上数河村佐藤兵衛別家伊三郎・同村政治郎、右七
人の者共三月八日ニ洞村へ罷越、其夜洞村丸屋仁左衛門方
ニて泊り申候。巣納谷組・祢宜沢村組一同寄合相対仕、新
道之繕立開発相談双方共ニ相決、北は洞村・巣納谷組・祢
宜沢組心合相働、南ハ数河村上切人足弐百四人、三百六拾
八人中切、三百四拾壱人下切、三切〆九百拾三人之人足心
合相働候へ共、道中長キ事候へバ自力ニ不叶、夫より組合
八ケ村ヲ余荷ニ頼、六拾八人戸市村、弐拾三人岩丸村、拾
壱人末真村、弐拾壱人野口村、百四人袈裟丸村、弐百人杉
崎村、百三人太江村、拾五人沼町村、右之人足心合相働、
急々繕立開発有之者也。
一地震村々内見分御奉行様沢田孫之丞様・田中利一郎様、
下北六兵衛・古川稲葉屋亦蔵案内人、三月十八日数河村伊
三郎方ニ行戻り御泊り御座候。跡御支配御元締メ川島奥六
様・地役人奥田大蔵様・住為右衛門様、地震村々破損之場
所御見分有之、案内人古川加藤周右衛門・下北六兵衛、三
月杉原村八日御泊り御奉行様村々見分有之、洞村より数河
村へ新道御見分被遊、夫より数河村浅右衛門方御昼休足有
之、夫より古川東役屋御本陣ニ着遊シ、夫より高山御陣内
へ着入遊シ、夫より跡御支配御郡代増田作右衛門様四月四
日ニ江戸表ヲ御出立被遊、同月十二日高山御陣内ニ着入被
遊、夫より地震村々破損之場所御見分有之、先四月廿一日
ニ高山御陣内ヲ御出立有之、同日天生村、元田、小鳥川筋
御見分被遊、其夜角川村御泊り、廿二日夜杉原村ニ泊り有
之、夫より小豆沢越中国境迄御下り被遊、廿三日夜巣納谷
村久昌寺ニ御泊り有之、夫より洞越新道之御見分、洞村御
小休、数河村伊三郎方ニ御昼御休足遊給へ(バ脱カ)、脇本人(陣カ)森手修
助様下出弥二兵衛方ニ御同断、地役人奥田大蔵様・土屋甚
左衛門様、案内人古川加藤周右衛門并ニ下北村六兵衛御供
仕、古川東役屋御本陣着被遊、廿四日晩古川御本陣御泊り
被遊、夫より廿五日ニ高山御陣内御着入被遊候。終
安政六己未正月六日
数河村佐藤兵衛別家伊三郎父
六拾五才時書之
書置もためしとなれや筆のあと
惣文も(そ脱カ)のちへのこすことのは
(山村佐藤兵衛蔵)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 1218
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 古川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒