[未校訂](三浦加禄文書)
(七月)
一十九日、上天氣也、此日をまつへ衣装を頼ミ申候、此
日南部の法印殿ニ宿五七日も借シ上候樣ニ申向致候、
(震)
四ツ時分ニ地辰ゆり出シ申候、四ツ時ニてをまつ母ニ
漬物はち(鉢)、大小ニて八ツ用立申候、たか(たが)の儀ハ深松か
け被下筈ニ御座候、八ツ時分ニて、母積入拵くれ申
候、九ツ時分ニ千松娘、粉買ゟもとりける、卯三郎四
ツ時分ニて、にしん買てもとり申候、此日ハさむき日
ニ御座候、
一廿三日、上天氣也、九ツ時分ニ大地辰(震)ニて誠ニ地茂崩
レル斗リ也、此日米壹升和吉娘ゟ拜借致申候、なすび
をハ少々戴キ申候、此日見廻シ人參リ申候、末松妻水
神の平(幣)取ニ參リ申候、
一廿四日、上天氣ニ御座候得共、九ツ時分ゟ大雷ニて天
地茂崩ルゝ斗リ也、風雨誠ニ天氣ニあらし、手前病氣
誠ニ宜敷御座候、
一廿六日、五ツ時分辰(震)、上天氣也、此日手前ワクヤへ參
リ候所、師匠被仰候ハ(數珠)、御用便を以、今度東壽院後
主ニ被仰渡候趣申遣候と申候、夫ゟ手前三拜仕、
御家老三人江手拭壹本宛、村田貞之丞様江ハ手拭壹本
ニ上長命草百文分(以下缺)米貳升拜借致、飯料ニ致
申候、又直々右衛門治所江參リ、夜の五ツ時分ニ參リ
申候、其夜茂小地辰(震)二度斗りゆり申候、