資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1677/04/13 | 延宝五年三月十二日 | 〔釜石市誌 史料編一〕釜石市誌編纂委員会S35・7・20釜石市 | [未校訂](大槌官職記)延寶五年三月十二日夜子ノ刻より大地震隙もなく、子ノ半時に大鹽津浪共可申程之鹽... | 新収日本地震史料 続補遺 | 120 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔釜石小学校調査〕 | [未校訂]宝永元年○元禄十六年ノ誤ナルベシ十一月廿三日相模小田原地方海嘯被害大、三陸地方余波をうけ、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1726/99/99 | 享保十一年 | 〔釜石市誌 史料編四〕釜石市誌編纂委員会S38・5・30 釜石市 | [未校訂](元亀以来巌手県沿岸漁民溺死集 山名宗真著)享年十一年二月、大風雨且つ震動、陸は田畑家屋を... | 新収日本地震史料 続補遺 | 198 | 詳細 |
1735/99/99 | 享保二年 | 〔釜石市誌 史料編四〕釜石市誌編纂委員会S38・5・30釜石市 | [未校訂](元亀以来巌手県沿岸漁民溺死集 山名宗真著)享保二十年七月、地震暴風雨のため、陸中國下閉伊... | 新収日本地震史料 続補遺 | 206 | 詳細 |
1751/05/26 | 寛延四年五月二日 | 〔釜石市誌 史料編〕釜石市誌編纂委員会S35・7・20釜石市 | [未校訂](大槌官職記)一、五月二日未ノ刻、浦々大汐七度、小汐五度、指入、浦々民家江は敷板迄上り、田... | 新収日本地震史料 続補遺 | 251 | 詳細 |
1763/01/29 | 宝暦十二年十二月十六日 | 〔釜石市誌 史料篇 一〕○岩手県豊間根村 | [未校訂](阿部隆家文書)一宝暦十二年十二月十六日、暮六ツ過程大地しん致候、夜中拾二度之地しん仕候而... | 新収日本地震史料 第3巻 | 598 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔釜石市誌 史料篇〕○岩手県 | [未校訂]一正月七日午ノ刻、大地震にて浦々江大汐押入、騒ぎ候に付、早速御目付御勘定所江御訴申上る。一... | 新収日本地震史料 第4巻 | 54 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | ☆〔釜石實科高等女學校編三陸海嘯史年表〕 | [未校訂]安政三年七月廿三日 西風、上天氣、朝から地震。正午ころ津浪襲來、濱にて一丈餘の潮、人々山に... | 日本地震史料 | 673 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔釜石市誌史料篇 一〕 | [未校訂](永出永壽坊徳歡手記)大地震大塩(汐)入控安政三丙辰歳七月廿三日九時、始には但(ママ)々地... | 新収日本地震史料 第5巻 | 228 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔釜石市誌 史料編三〕釜石市誌編纂委員会編S37・7・10 釜石市発行 | [未校訂](三浦加禄文書)(七月)一十九日、上天氣也、此日をまつへ衣装を頼ミ申候、此日南部の法印殿ニ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 753 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔釜石地方 海のむかし話〕○岩手県釜石市S52・2・5 岩手東海新聞社 | [未校訂] 安政(ママ)三年大地震起こり、江戸は火災を発生し町数二千余を失い、死者弐拾数万人を出すと... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 296 | 詳細 |
検索時間: 0.006秒