Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1000339
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1793/02/17
和暦 寛政五年一月七日
綱文 寛政五年正月七日(一七九三・二・一七)〔陸前・陸中・磐城・江戸〕奥羽・関東・甲府・御殿場⇨翌年十月
書名 〔釜石市誌 史料篇〕○岩手県
本文
[未校訂]一正月七日午ノ刻、大地震にて浦々江大汐押入、騒ぎ候
に付、早速御目付御勘定所江御訴申上る。
一両石浦流家潰家七十壱軒、痛家八軒、行衛不相知船
拾九艘、水海鹽釜一工、馬弐疋流死、男女九人溺死、
御訴申上る。
右為御手当壱軒江御代物壱貫文、御味噌壱貫目宛被
下、外に御高作に者当春上御役銭之内半分御免之旨申
来、申渡、
〔参考〕野田又四郎家文書(無標題旧記)
両石浦大悪汐之事
寛政五年丑月七日に昼四ツ時大地震、海辺浦々大悪汐に
て、家船流る、別て両石浦家数百軒余、人弐拾弐三人死、
馬五疋死、同村の内水海、家十軒程流申候、船は壱艘も
不残流る、此時甲子村より為御見舞銭拾五貫文進上仕
候、甲子町より三貫文御見舞仕候、此時之御代官横田新
右衛門、田鎖良左衛門、御下役岩間伊五右衛門、黒澤武
兵衛、御山奉行小川直右衛門、両石村肝入武七、甲子村
肝入作右衛門、
一釜石浦船弐艘行衛不相知、同五艘破損手入等にも相出
不申、河岸通所々損等有之旨訴出る。
一箱崎助左衛門知行所箱崎村七助妻、子供召連同日朝両
石浦親類共方江罷越居候処、親子両人溺死、訴出る。
一大槌浦船三艘行衛不相知、弐艘破損手入等にも相出
不申、安戸海手之方人家不少破損、訴出る。
一船越浦船弐艘破損、右同断、外浦々河岸不少破損等有
之候、
大地震以来、此年中日々昼夜八九度位五六度位つゝ地
震有之候、珍敷事と諸人申唱候、仙台方別て所々大痛
之由唱有之候、
一両石浦小舌網善六、片岸浦同小七、大槌浦同儀兵衛、
鰯網并納屋諸道具流失仕、如何共網相続相出不申に
付、去る亥子両年より網御役未懸并当丑年より卯年迄
三ケ年中役金御免被成下度旨願上、願之通被仰付
候旨、御勘定頭岩間佐五右衛門被申渡候旨申来、右
三人江申渡之。
一正月十六日付御奉書到来、加判御役毛馬内蔵人病死之
旨申来、在町江申触る。
一二月十二日、貫洞佐太右衛門身帯高弐百石之内、御金
方四拾七石替地願上候に付、下山田村にて四斗四升壱
合、轟木村にて四拾六石五斗五升九合、都合四拾七石、
今日地面百姓引渡相済。
一正月二十四日付非番より申来候者、御目付毛馬内庄助
生方十兵衛より御差紙にて登城致候処、於御席毛馬
内三左衛門殿被仰渡候は、此度公義御目付方浦々御
見分被成候に付、右御用筋御役人共可申達候間、相
心得可申旨被仰渡候由申来、右に付浦方御備御堅メ
御人数御給人并御鉄炮御長柄之者は百姓共より可被
仰付旨、御手合之次第申来る。
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 54
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 釜石【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒