[未校訂]一八二 安政二年十月 大地震風聞書上
十月二日夜四ツ時頃率爾に大風吹来る音するや否、大地動
出しけれハ、人〻あわておとろき駆出したるも後にハ夢の
こゝちせり、一躰去霜月四日関西国〻大地震にて人家転倒
し、梁桷に圧され又は大地の裂口へをち入、過刻津なミに
引れ人命を失ふもの数多ありと聞伝へけれハ、今般もつな
ミあるへしと活るこゝちなふ按しけるに、曾て其気なきは
仕合なり、乍去動り反し計かたく、翌三日朝広場へ□子を
ならべ、其上へ板を敷、すわといはゞこれにのる手数、ま
つたく大地さけたる時の覚悟なり、然とも我居宅はいふに
及ばす、構中建家無雖、土蔵は蛇ばら腰まき少〻ひゝわれ
たれとも、直に手入いたす迄にも無之、追て左官の序をま
つのミ、隣村も右同断の次第、其中にも一(高座郡)之宮村ひ(入沢氏)のや店
は土倉壁墻をふるひ落したるよし、其(愛甲郡)外厚木・藤(高座・鎌倉郡)沢辺はよ
ほといたミ家あれとも、小(足柄下郡)田原は至てかろし、扨御府内在
外の大地震にて御屋敷方・市中共過半つふれ、其上八方よ
り出火して倒死人夥し、殊に両御丸御炎上の沙汰なれは、
驚怖して予四日四ツ時頃より発足し翌五日八ツ時頃御府内
へ駆付、赤羽根へ立より孫娘せい女の勤居(上総飯野藩主正益)候保科公の御屋
布の様子承りとゝけ、直に御地頭所へ罷越、安否奉伺候処、
御三方殆奥様方御一統御機嫌克被為在、御用人下〻迄怪我
一切無御座候由承り、一先安心いたし候得共、いまた昼夜
五六度ツヽ動出候ニ付、御上ハ白昼は御座敷すまひにて、
夜は庭前へ挑灯をてらし幕を張、野陣同断の有様にて、五
六日の間夜中を御しのき被為遊候、御知行所名主共時〻夜
中不睡詰居、夫〻持運の手配いたし居候得共、漸〻十日過
ニ相成震も相止けれは、いよ〳〵安堵して先以御無難の恐
悦奉申上候、尤御玄関より奥向余程かたふき、御庭先の石
垣所〻崩落候分共、無捨置場所は来春迄御凌のミ御手当有
之ニ付、関東御知行所にて為御見舞金百両上納仕候、此わ
り合半金高わり、半金人別と先例ニ随ひ取計差出候、是に
て無滞一同帰村被仰付候、夫より市中大破、焼亡之場処相
廻候処、先御本丸御櫓いたミ御塀崩れ、西御丸二重橋辺御
石墻大崩レ、其外御囲土手御塀・石垣共御城池へ崩入たる
こと多し、中にも桜田見附・和田倉見附等は石動出かたな
く、此辺御役屋敷・御大名屋鋪・神田橋内返手先迄あらま
し焼亡す、又二の廓・神田橋外・飯田町辺迄の御石垣所〻
くすれ、垂枝の古松溝中に入たる有様あわれ也、そか中に
も下谷辺并本所・深川辺別してはげし、上(寛永寺)野御山内所〻い
たミ、三枚橋・広小路焼失、坂本・東坂・慈輪辺より千住・
小塚原家並つふれ出火して焼る、新吉原五町街残らず動つ
ぶれ一時に焼る、其訳は江佐町一町目より出火して大門□
へ焼かゝりけれは、廓人逃るに十方を失ひ、なきさけぶ内
又笛町より燃上り、廓中一円の火となりぬれは、塀を破り
橋をわたす間なく過半焼死す、日本堤、大地裂たること凡
壱尺余なり、夫より田町大音寺まへ花川戸・山之宿・聖天
町・猿若町、三芝居やける、馬道も大半転覆して火うつる
なり、浅草寺御境内所〻いたミ多し、御本堂ゆかミ、左方
の破風崩れをち、五重塔九輪ばかりくの字形になりになり
たれ共、転倒せざるハ妙智力といひつへし、又並木通諏訪
町より出火して駒形迄焼るなり、川東は本所石原より出火
して立川通・相生町・林丁・緑町辺迄焼る、小桜・引(曳舟)船辺
も同断、南ハ深川・八幡一之鳥居より出火して、相川町・
蛤町焼るなり、其外本郷より出火して湯島切通迄焼出けれ
共、加(金沢藩主前田斉泰)州様御火消の人〻止る、又南伝馬町二丁目より出火
して鍛冶町・楠町・畳町・五郎兵衛町、東ハ具足町・常盤
町・因幡町・白魚屋敷迄焼る、夫より芝口は柴井町・宇田
町焼る、高輪海岸通大地壱尺ほとわれたり、又赤羽根辺よ
り西麻布・広尾辺処〻崩れ焼る、総して山の手・四ツ谷・
赤坂・麴町辺は少しやわらかなりといへとも、所によりつ
ぶれあり、小石川より小川街辺別して烈しく大半焼る、飯
田町・番町に至りやわらかなり、凡御府内五千余町の町〻
より一時に三十余ケ所の出火なれハ、いづれ方よりいづれ
といふわかちなく、一円天をこがすの有様、逃行先に十方
をうしなひ、あきれはてたるばかりなり、又東海道ハ川(橘樹郡)崎・
神奈川、中山道は浦(武蔵国足立郡)和・大宮、日光街道は鳩(同国同郡)ケ谷・大門、
水戸街道は松戸・小金辺迄、東は行徳・船橋、或は千住・
草(埼玉郡)加・越ケ谷、甲州街道ハ布(多摩郡)田・府中辺迄の噂さなれば、
江戸十里四方の大地震近年稀なる変事なり、今人江戸地震
と唱ふるも宜なり、尤二百年前かゝる天変ありたるとしな
れとも、其節は御府内の住所今の十分一にして、市中は勿
論御屋敷様方の御家作等も諸事御手軽なれは、損失も多か
らず、実に此大都会三国無双の麗地、広大不窮の人竈なれ
ハ、倒覆炎上して落命したるもの幾千万と計りかたし、其
外明暦の大火にて没死人十万八千人とか伝ふなれとも、中
〻以今般の人失に及びかたし、右ニ付格別の 御仁徳あら
せられて、〔(頭注の位置)市中五ヶ所へ小屋をしつらへ、人家焼失のも
の并死を遁れ再餓死せんものゝ浮命を御救下され候段、莫
大なる御鴻恩と奉仰ざるハなし、因之市街有徳の町人共
為冥加御救小屋の困民への御足合をねがひ、金銀・米銭何
品に限らず差出たるものゝ名目左に
金二朱ツヽ 一人まへ 雷神門前御救小屋へ アサクサ中丁酒井屋
銭三百文ツヽ 同 御すくひ小屋へ 日本橋青物丁さぬきや
金二朱ツヽ 同 雷神門前御救小屋へ アサクサ中丁三喜
味噌汁 毎日三荷ツヽ 御すくひ小屋へ 同コマカタうちた
髪さかやき 雷神門前御すくひ小屋
の人〻へ銘〻ほどこし
馬ミチカミユイ平五郎
其外近〻ねかひ出るもの挙てかぞえかたし、
((頭注)深川海辺新田 同八幡社内 幸福御門前
上野広小路 浅草雷神門
(茅ヶ崎市柳島 藤間雄蔵氏蔵)
○安政元年 高座郡柳島「太平年表録二編」より。
一八四 安政三年四月 大地震のため神奈川宿本陣等
大破につき修復費拝借願
乍恐以書付奉願上候
東海道神奈川宿役人惣代左之名前之もの共一同奉申上候、
去卯(安政二年)震災ニ付、当宿両本陣并旅籠屋共義、銘〻家作大破お
よひ候処、近頃宿方衰微之上、先年異船渡来後引続多分之
入用相掛り、悉困窮仕詰候折柄、右躰之災害ニ而猶〻極難
ニ陥り、右修覆之手段尽果、十方ニ暮心痛罷在、左候迚捨
置候得は、差向諸家様御通行・御休泊御差支は眼前之義ニ
付、殊ニ沼(駿河国)津・小田原・神奈川三宿之義は、二条御番頭様
御泊り御定宿ニ而、顕ニ三ケ宿は別段 御奉行所様え本陣・
問屋共ゟ御受証文奉差上置旁難捨置、無余義先般両本陣并
旅籠屋共一同え右御手当拝借金被仰付度御歎願奉申上候処、
追而御沙汰之旨被仰渡差控罷在、然ル処当年之義は例年よ
り壱ヶ月ツヽ早ク、前月之御通りニ相成、此時節ニ差掛り
万一御差支之義も御座候而は奉恐入、心配集評之上無是非
夫〻他借、又〻種〻之手段ニ而大破之家作取繕手入等いた
し、漸仮成行届、来ル廿二日、同廿七日両日 御番頭様
御二タ方御泊ニ相成、御賄之義茂無御差支相勤可申心得ニ
而、夫〻前〻ゟ右御手当等仕罷在候得共、前顕之次第ニ而
銘〻極〻貧窮之中手を尽他借手段仕候義ニ付、金主共ゟ厳
敷催促受候仕合ニ而は、重〻之難渋相嵩候間、何卒格別之
以 御慈悲、右始末深ク御賢察被成下、御拝借金御下ケ之
儀、此上幾重ニも御憐愍之御沙汰ニ奉願上候、以上、
安政三辰年四月 東海道神奈川宿
両本陣并
役人惣代兼問屋
清一郎
同
七郎兵衛
年寄
源兵衛
同
久右衛門
(代官)
斎藤嘉兵衛様
御 役 所
(県立文化資料館蔵 神奈川本陣石井家資料)
一八六 安政三年十月 震災・風災のため困窮につき神
奈川寄場組合外五組大工手間賃等取極
(表紙)
「 安政三年
申合議定連印帳
辰十月 神奈川寄場組合
外五組 」
申合議定之事
去(安政二年)卯震災已来諸職人共手間料引上、尚又当八月中風災已後
は別而高賃を請取、今般潰破損等之者は、何れも貧家小民
多ニ而当日経営方ニも差支、家作等之手段も無之、重立候
ものゟ助成を請幽ニ取続罷在候次第、右等之難渋も不顧身
元之融通任宜、過分高賃差出シ、中ニは酒代抔と唱賃銀外
手当等差遣シ、諸職人一時ニ雇上候者も有之候ニ付、格別
賃銀糶上ケ、貧民は此上家作等不行届歎ケ敷次第ニ奉存候、
一体諸職人賃銀等之儀ニ付而は、去文政十亥年已来度〻被
仰渡も有之、寄場限り数度儀定も致、夫〻取締方仕候得
共、追〻相弛、就中当時諸職人は勿論、農家一季居奉公人
ニ至迄給金等格別ニ引上ケ、此儘差置候而は(は)、前〻被 仰
渡之 御趣意も相振候間、領〻申合、諸職人賃金其外共取
究候処、左之通、
一大工 手間代壱人ニ付銀三匁
飯料銀壱匁三分
一建具屋 右同断
一板屋根屋 右同断
一瓦屋根葺 右同断
一左官 右同断
一畳屋 右同断
一石工 壱人ニ付手間代銀三匁五分
飯料右同断
一木挽壱人 手間代銀弐匁五分
飯料右同断
一杣 右同断
一鳶人足壱人 手間代銭弐百四拾八文
飯料右同断
一草屋根屋 右同断
一桶屋 右同断
一先山壱人 手間代銀弐匁五分
但飯料共
一船大工壱人 手間代銀三匁五分
飯料右同断
一農家日雇壱人 但、男百四拾八文
女百文
一同一季奉公人 但、男金三両限り
女金壱両弐分限り
仕着之儀手折木綿ニ限り
一木綿打賃百目ニ付 但、飯料共弐拾八文
飯料除弐拾六文
右之外諸職手間料之儀は古例之通り可相守事、
前書之通領〻寄場役人組合大小惣代一同申合、規定取極候
上は堅ク相守、違失仕間敷候、且去卯年震災当風災ニ而凶
害ニ逢候者共、夫〻相続方御救筋之儀ニ付而は、乍恐 御
上ニおゐても厚御世話被為在候上は、村役人は勿論、身元
之もの共差はまり、潰家窮民家作造立方出来、其土地ニ安
堵いたし候様可致遣候処、却而身元之もの共自儘ニ高賃を
差遣し、諸職人一時ニ雇入、困民難渋も不厭以之外之儀ニ
付、已来右躰高賃差出候者は勿論、職人共ニおゐても賃銀
高下ニ泥過分之手間料請取、都而今般取究儀定ニ相振候儀
も有之ニおゐてハ、取調之上 御取締御出役様御廻村先え
申立、厳重之御取調請可申候、依之領〻申合議定連印致置
候処、如件、
安政三辰年十月 溝(橘樹郡)之口村寄場組合
上(同郡)小田中村
名主
大惣代 善三郎
川(同郡)崎宿
年寄
大惣代 善蔵
同宿寄場組合
市(同郡)場村
名主
大惣代 七郎右衛門
今(同郡カ)泉村
年寄
大惣代 弥五七
神(同郡)奈川宿
年寄
大惣代 仁兵衛
同宿寄場組合
馬(同郡)場村
名主
大惣代 久右衛門
北(同郡)綱嶋村
名主
大惣代 助太夫
程(同郡)ヶ谷宿役人代兼
同宿寄場組合井(久良岐郡)戸ケ谷村
名主
大惣代 渋谷市右衛門
白(都筑郡)根村
名主
大惣代 勘右衛門
上(橘樹郡)小田中村寄場組合
新(同郡)作村
名主
大惣代 三郎右衛門
茅(都筑郡)ヶ崎村
名主
大惣代 清左衛門
前書之通諸職人賃銀不当之義有之、難捨置、其筋御伺之上
領〻寄場組合一同申合議定取極候上は、前文之廉〻急度相
守可申候、且諸職農間渡世之儀に付、可成丈賃銀引下ケ、
下直ニ雇入出来候儀は勝手次第、一村限り精〻取締方行届
候様可仕候、若又今般取極儀定ニ相振、不得止事高賃請取
候ものは勿論、雇替ニ而不当之賃銀差出し候もの有之候ハヽ
最寄惣代中え申出、御取締御出役様御廻村先え早〻申立、
御調請候様可仕候、依之小前一同連印致置候処、如件、
下(橘樹郡)末吉村
大工
栄五郎印
木挽
権兵衛印
同断
竹蔵印
屋根屋
九左衛門印
先山
音八印
同断
長右衛門印
同断
喜兵衛印
同断
多左衛門印
同断
清兵衛印
綿打
作右衛門印
同断
弥左衛門印
(外三十九名略)
(横浜市鶴見区下末吉 横山四朗氏蔵)