資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔赤岡町史〕○高知県S55・7・10会 | [未校訂]赤岡町史編集委員会編赤岡町教育委員(注、十一月の国司からの大潮の旨の奏上〈「史料」第一 巻... | 新収日本地震史料 補遺 | 4 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔土佐清水市史〕S55・2・10 土佐清水市史編集委員会 土佐清水市発行 | [未校訂]白鳳の大地震天武天皇一三年(西暦六八五(ママ)年)一〇月一四日(一一月二九日)この地震は室... | 新収日本地震史料 補遺 | 5 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔大内町史〕○高知県S32・2・10 中田八束著幡多郡大内町役場 | [未校訂](1)天 災 史一柏島、古満目の陥没(注、この地震についての記述部分は 他出あるため省略)... | 新収日本地震史料 補遺 | 5 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔大方町史〕○高知県S38・3・10 幡多郡大方町史編修委員会編 同事務局発行 | [未校訂](一) 白鳳の大地震(前略)その日の夕景にははるか東方に鼓の音のような鳴動があったが、それ... | 新収日本地震史料 補遺 | 6 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔石見銀山三瓶山秘抄〕○島根県S54・10 石村勝郎著 太田市立図書館発行 | [未校訂]地震でできた浮布池三瓶山の西側のふもとに、じっと物思いに沈んでいるような姿で、浮布池が水を... | 新収日本地震史料 補遺 | 6 | 詳細 |
0856/99/99 | 斉衡三年三月 | 〔豊田郡誌〕○広島県S10・11・15豊田郡教育会編 | [未校訂]忠海町 斉衡三年三月(地震)あり | 新収日本地震史料 補遺 | 10 | 詳細 |
1027/04/17 | 万寿四年三月二日 | 〔大日本史料 第二編之二十六〕H10・3・25東京大学史料編纂所編発行 | [未校訂](小右記)○京都前田家本三月二日 癸卯 申始大地震 彼先年大地震後未有若之 尤怪也 小時又... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 4 | 詳細 |
1124/03/25 | 保安五年閏二月一日 | 〔名古屋市史 社寺編〕T4・7・10名古屋市役所 | [未校訂]甚目寺は鳳凰山(○凰一に皇に作る。又法皇山に作る)と号す。海部郡甚目寺村大字甚目寺字東門前... | 新収日本地震史料 補遺 | 15 | 詳細 |
1170/02/08 | 嘉応二年一月十四日 | 〔愚昧記〕○京都、三条実房著国立公文書館内閣文庫161-0070愚昧記10 | [未校訂]一月十四日乙丑自午刻許降雨□晩如□秉燭之後雨晴日朗戌刻大地震衆人無不驚云可 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 10 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔藻苅雑記〕○和歌山県太地村和田新太郎家文書「太地」(10) ▽ | [未校訂]正平十六年八月二十四日(陽暦十月十一日)大地震あり、大津浪押寄す、大放螺貝、白浜に打ちあが... | 新収日本地震史料 補遺 | 25 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔太地年代記〕「太地」(10)▽ | [未校訂]正平十六年八月二十六日大津浪があり、浦々の被害は甚しかったが、其後白浜山林中に回り三尺五寸... | 新収日本地震史料 補遺 | 25 | 詳細 |
1417/04/11 | 応永二十四年三月十五日 | 〔大日本史料 第七篇之二十八〕H10・3・25東京大学史料編纂所編発行 | [未校訂](満済准后日記)○京都国立国会図書館所蔵十五日 壬寅 天晴 卯剋地震 火神動歟 重可尋之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 6 | 詳細 |
1446/08/18 | 文安三年七月十七日 | 〔綱光公記〕○京都「東京大学史料編纂所研究紀要第二〇号105号」H22・3・19 東京大学史料編纂所編・発行 | [未校訂]廿六日壬辰天晴 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 11 | 詳細 |
1455/99/99 | 康正元年 | 〔年代記(陸奥)〕加納信春蔵○宮城県石巻市真野日本農書全集第67巻災害と復興二H10・4・25社団法人農山漁村文化協会発行 | [未校訂]一康正元乙亥、大地震、大津浪、疫病葉流 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 7 | 詳細 |
1458/09/10 | 長禄二年七月二十四日 | 〔在盛郷記〕○京都「歴代残闕日記第十八巻」S45・9・10臨川書店発行 | [未校訂]廿四日 己酉未時地大震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 7 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔淡路の歴史〕S52・4・10大阪淡友会編・発行 | [未校訂]淡路島南西端の図M43・1・3あはち新聞附録の図此処明応九年大地震ニ潰□白石村 名□□沖凡... | 新収日本地震史料 補遺 | 54 | 詳細 |
1586/01/16 | 天正十三年十一月二十七日 | 〔東予市誌〕東予市誌編さん委員会S62・10・1 東予市発行 | [未校訂](1) 天正十四年(一五八六)の大地震 [M|マグニチュード]七・九の大地震であった。文禄... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 14 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔越中資料叢書〕S48・10・15 歴史図書社 | [未校訂](越中宝鑑)M31・10 渡辺市太郎編著○木舟城址 大滝村大字木舟の田圃に在り。貴舩・貴布... | 新収日本地震史料 補遺 | 80 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔深江・上町・末広町五百年のあゆみ〕○富山県S57・8・10 大島勝太郎著 | [未校訂]天正十三年十一月二十九日(一五八六)大地震で庄川の水の流れは一変して、主流は中田川即ち現在... | 新収日本地震史料 補遺 | 81 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔藤波家旧蔵文書〕「史料」皇学館大学史料編纂所報 第八九号S62・6・10 | [未校訂]豊受皇太神宮神主注進 御教書之旨致大地震御祈事、右就于大地震御祈 十二月二日 宣下 同祭主... | 新収日本地震史料 続補遺 | 23 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔伊那谷の活断層と地震〕松島信幸著「伊那路」第39巻10号(一九九五・十)H7・10・10 上伊那郷土研究会発行 | [未校訂](前略)◇直下型地震として最大の天正地震 天正地震は今から約四〇〇年前の一五八六年一月一八... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 925 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔長浜市史第二巻〕○滋賀県長浜市H10・3・14長浜市役所発行 | [未校訂]天正の大地震天正十三年十一月二十九日、近畿地方を中心に大地震が発生した。本願寺の家臣があら... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 30 | 詳細 |
1588/99/99 | 天正十六年 | 〔むつ市史 年表編〕S63・12・10むつ市史編纂委員会 | [未校訂]天正十六年 一五八八 下北半島における大地震 大津波で海岸線が大きく変動したという この大... | 新収日本地震史料 続補遺 | 26 | 詳細 |
1596/09/01 | 文禄五年閏七月九日 | 〔小松町誌〕○愛媛県小松町誌編さん委員会H4・10・4 小松町発行 | [未校訂](一)地震(1) 文禄五年〈慶長元年〉(一五九六)の大地震 この年は、岩木山や浅間山の噴火... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 16 | 詳細 |
1596/09/01 | 文禄五年閏七月九日 | 〔東予市誌〕東予市誌編さん委員会S62・10・1 東予市発行 | [未校訂](2) 文禄五年(一五九六)=慶長元年の大地震 この地震はM七・〇で、京畿、四国、九州が被... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 16 | 詳細 |
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔東予市誌〕東予市史編纂さん委員会S62・10・1 東予市発行 | [未校訂](3) 慶長十九年(一六一四)の地震と津波 『多賀村郷土誌』の厳島神社の項に「御津屋は豊公... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 29 | 詳細 |
1621/05/12 | 元和七年三月二十一日 | 〔本光国師日記 第五〕○江戸S45・11・10 続群書類従完成会 | [未校訂]廿一日(前略)夜半之頃地震雖甚急 唯是夢中而己 阿 呵々 餘醒慚吟挙之 以謝来訪云 「酒核... | 新収日本地震史料 続補遺 | 49 | 詳細 |
1627/02/24 | 寛永四年一月九日 | 〔武生市史 資料篇 諸家文書(一)〕武生市史編纂委員会S45・10・20武生市役所 | [未校訂](佐久間家旧蔵文書)六 徳川秀忠書状(包紙)「越前宰相殿」就地震早早示預被入念之段、 難申... | 新収日本地震史料 続補遺 | 51 | 詳細 |
1627/05/31 | 寛永四年四月十七日 | 〔二条家記録(番所日次記)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-10 | [未校訂]十七癸午日日□刻雨下而夜半過晴未下刻大ない一ゆり | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 34 | 詳細 |
1627/11/11 | 寛永四年十月四日 | 〔真庭郡誌 全〕○岡山県T12・1・10 真庭郡編 真庭郡役所発行 | [未校訂]寛永四丁(ママ)亥年十月四日 地震此日未の下刻より地震ひ半時余大に震動し大庭真島両郡の山村... | 新収日本地震史料 補遺 | 106 | 詳細 |
1630/99/99 | 寛永七年 | 〔下北民衆史略年表(江戸時代編)〕鳴海健太郎編S53・10 北方文化研究会 | [未校訂]寛永七 一六三〇五月 猿ケ森沿岸部大津波(小野武夫博士資料) | 新収日本地震史料 続補遺 | 52 | 詳細 |
1633/99/99 | 寛永元年 | 〔御巡見使応答申合書〕○北海道松前「松前町史 史料編第一巻」S49・12・10松前町史編集室 第一印刷出版部 | [未校訂]一寛永十辰(酉)年東在内浦之嶽焼崩れ松前夷地迄茂焼灰降申候、此節東夷地津浪打寄夷人共人数七... | 新収日本地震史料 補遺 | 109 | 詳細 |
1634/99/99 | 寛永十一年 | 〔年代記(陸奥)〕加納信春蔵 ○宮城県石巻市真野「日本農書全集第67巻 災害と復興二」H10・4・25 社団法人農山漁村文化協会発行 | [未校訂]寛永十一甲戌、同十二乙亥江戸大地震、不作 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 55 | 詳細 |
1635/03/09 | 寛永十二年一月二十日 | 〔松前家譜〕○北海道松前「北方史史料集成第四巻」(有)北海道出版企画センター(H10・6・20発行) | [未校訂]同十二乙亥正月廿日寅午二時大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 56 | 詳細 |
1635/99/99 | 寛永十二年八月 | 〔下北民衆史略年表(江戸時代編)〕鳴海健太郎編S53・10 北方文化研究会 | [未校訂]寛永一二 一六三五八月 猿ケ森沿岸部大津波(小野武夫博士史料) | 新収日本地震史料 続補遺 | 55 | 詳細 |
1638/99/99 | 寛永十五年 | 〔豊中町誌〕S54・1・10 豊中町誌編纂委員会編 香川県三豊郡豊中町発行 | [未校訂](年表)夏 干魃 秋 大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 110 | 詳細 |
1643/12/07 | 寛永二十年十月二十六日 | 〔長崎オランダ商館の日記第一輯〕○江戸村上直次郎訳S31・1・10岩波書店 | [未校訂]七日 大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 57 | 詳細 |
1649/06/02 | 慶安二年四月二十二日 | 〔紀州藩石橋家家乗一〕○箱根和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]四月二十二日 地震筥根坂崩 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 35 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔紀州藩石橋家家乗一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]廿日 夜江戸大地震殿内厦屋多倒人多死両月不止大地震庚寅之歳此談書也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 35 | 詳細 |
1656/06/23 | 明暦二年五月一日 | 〔福知山市史 史料編〕○京都S53・12・10 福知山市史編さん委員会編福知山市役所 | [未校訂](堀村代々庄屋記録)一子ノ五月一日より昼之午ノ時ニ大地しんゆり 同四日右ニ同 それより九月... | 新収日本地震史料 補遺 | 136 | 詳細 |
1658/04/24 | 明暦四年三月二十二日 | 〔宿毛市史資料(十四)〕○橋田庫欣・津野松生編S59・10・31 宿毛市教育委員会発行者 | [未校訂](淡輪記 下)○江戸(三月)一同廿二日御用なし 地しん仕一同廿三日雨ふる ぢしん | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 39 | 詳細 |
1658/05/05 | 明暦四年四月三日 | 〔宿毛市史資料(十四)〕橋田庫欣・津野松生編S59・10・31 宿毛市教育委員会発行者 | [未校訂](淡輪記 下)○江戸一卯月三日国元へ早飛脚遣ス(中略)同晩戌ノ刻大地震仕也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 39 | 詳細 |
1659/99/99 | 萬治二年 | 〔豊中町誌〕S54・1・10 豊中町誌編纂委員会編 香川県三豊郡豊中町発行 | [未校訂](年 表)五月 大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 140 | 詳細 |
1660/05/13 | 万治三年四月五日 | 〔紀州藩石橋家家乗一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]五日 地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 36 | 詳細 |
1662/02/23 | 寛文二年一月五日 | 〔紀州藩石橋家家乗一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]四月 戌貶地動九日 地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 36 | 詳細 |
1662/03/28 | 寛文二年二月九日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]九日 戌時地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 36 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔続日本随筆大成 10〕森銑三・北川博邦編S55・12・30 吉川弘文館 | [未校訂](醍醐随筆)中山三柳著寛文十年記一[去|さん]ぬる壬寅五月一日、京都大[地震|ぢしん][感... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 50 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔紀州藩石橋家家乗一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]夏五月大朔日癸酉午時地動暫不止今日京師大地動高屋多顚倒人民悉出家而居路頭五条之橋天王寺之華... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 39 | 詳細 |
1662/09/26 | 寛文二年八月十四日 | 〔紀州藩石橋家家乗一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十四日 辰時地動二十五日 還自貴志 地小動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 43 | 詳細 |
1662/10/12 | 寛文二年九月一日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]朔日辛未 地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 43 | 詳細 |
1663/05/04 | 寛文三年三月二十七日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十三日 夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 43 | 詳細 |
1663/06/22 | 寛文三年五月十七日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十七日講 家翁来 夜雨地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 43 | 詳細 |
1663/08/13 | 寛文三年七月十一日 | 〔松前家譜〕○北海道松前「北方史史料集成・第四巻」(有)北海道出版企画センター(H10・6・20発行) | [未校訂]松前ヨリ七日路北方宇須岳燒ル寛文三年癸卯七月十一日ヨリ十三日マデ不絶地震。十四日ヨリ山焼出... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 68 | 詳細 |
1663/08/15 | 寛文三年七月十三日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○有珠和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]同七月十三四五日羽州松前宇須村山焼風吹海面三千間埋成平地先是埋而成沼不知□千間其始大地震云 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 43 | 詳細 |
1663/12/08 | 寛文三年十一月九日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]九日 雨訪師翁 亥時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 43 | 詳細 |
1663/99/99 | 寛文二年十二月 | 〔阿南町誌 上〕阿南町町誌編纂委員会S62・10・31阿南町 | [未校訂]第二節 陸水一 深見池1 湖盆ア 位置 下伊那地方の天然湖は数個数えるのみであるが、その中... | 新収日本地震史料 続補遺 | 94 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔松平氏史料展図録〕S60・10・19上田市立博物館編集・発行 | [未校訂]以上丹州亀山城去年地震之節本丸南方石垣壱箇所、東方石垣四箇所、北方石垣壱箇所、西方石垣壱ケ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 84 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]六日講日刻 亥時地震二十八日 朝地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 44 | 詳細 |
1664/03/09 | 寛文四年二月十二日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十二日講(中略)此夜地動予不知之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 44 | 詳細 |
1664/08/03 | 寛文四年六月十二日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十二日 五更地震暫不止 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 44 | 詳細 |
1665/01/05 | 寛文四年十一月十九日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十九日 朝地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 44 | 詳細 |
1665/05/26 | 寛文五年四月十二日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十二日 黄昏地震十六日 去十二日京師大地震云 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 45 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○越後和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂](六年正月十八日) 旧臘二十七日越後国大地震人民多殞命云(二月十日)十日(中略)巳極月越後... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 45 | 詳細 |
1666/09/02 | 寛文六年八月四日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]四日 夕地震アリ不知 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 46 | 詳細 |
1667/07/31 | 寛文七年六月十一日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十一日 亥刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 46 | 詳細 |
1668/07/29 | 寛文八年六月二十一日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十一日 牛込之宅申之刻地震二十九日 夜少地震動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 46 | 詳細 |
1668/11/28 | 寛文八年十月二十四日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十四日 黄昏地少動二十五日 地少動二十六日 朝地♠二十八日 夜雨亥時地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 46 | 詳細 |
1668/12/10 | 寛文八年十一月七日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]七日(中略)申之時地動又亥子之初刻地動両次 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1669/01/13 | 寛文八年十二月十一日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十一日昼地動十二日 午地動甚自昨日二十八日 戌刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1669/02/07 | 寛文九年一月七日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]七日 丑之時地動予不知之二十七日 戌時風中地震今夕 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1669/06/29 | 寛文九年六月二日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二日 巳之時地少動戌之時地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1669/11/25 | 寛文九年閏十月二日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二日 戌之刻地暫動而不止五日 過午地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1670/02/02 | 寛文九年十二月十二日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十二日 日暮地動十三日 日午地♠二十日 朝雨酉之下刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1670/06/22 | 寛文十年五月五日 | 〔新津市のあゆみ〕○新潟県S50・10・31 新津市立記念図書館 新潟県新津市発行 | [未校訂]五・五 新津地方に地震、以後もたびたび余震が続き、住民は仮小屋で二、三〇日間すごす、このと... | 新収日本地震史料 補遺 | 211 | 詳細 |
1670/06/22 | 寛文十年五月五日 | 〔御記録 巻之三 寒廟紀〕新発田市立図書館蔵郷土資料蔵書目録A10No.8 | [未校訂]○五月五日新発田大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 75 | 詳細 |
1671/02/27 | 寛文十一年一月十八日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十八日 夘時地動而少不輟雨(中略)巳之刻一度午之刻両度地少動予不知之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 48 | 詳細 |
1671/06/11 | 寛文十一年五月五日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]五日 申之下刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 48 | 詳細 |
1671/09/04 | 寛文十一年八月二日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二日 朝地少震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 48 | 詳細 |
1672/09/01 | 寛文十二年七月十日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十日 日暮少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 48 | 詳細 |
1673/06/03 | 寛文十三年四月十八日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十八日 酉之下刻地少動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 48 | 詳細 |
1673/07/10 | 寛文十三年五月二十六日 | 〔紀州藩石橋家家乗 二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十六日 早朝地動夜雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 48 | 詳細 |
1673/09/03 | 寛文十三年七月二十三日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十三日 戌貶少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 49 | 詳細 |
1673/11/01 | 延宝元年九月二十三日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十三日 申時少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 49 | 詳細 |
1674/06/25 | 延宝二年五月二十二日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十三日 未明地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 49 | 詳細 |
1674/08/20 | 延宝二年七月十九日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十一日 戌之終刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 49 | 詳細 |
1675/02/26 | 延宝三年二月二日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二日 申時地両動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 49 | 詳細 |
1675/03/26 | 延宝三年三月一日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]朔日己未 未時地少動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 49 | 詳細 |
1675/12/17 | 延宝三年十一月一日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十一月小 未明地少動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 49 | 詳細 |
1676/06/06 | 延宝四年四月二十五日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十五日 ○昨日震于名草郡和田村云 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 50 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二日午時地少動(七月)九日 ○午月二日亀井能州牧茲政釆地石州津和野四万三千石大地震云 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 50 | 詳細 |
1677/05/26 | 延宝五年四月二十五日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十四日 ○過午地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 50 | 詳細 |
1677/06/28 | 延宝五年五月二十八日 | 〔鰺ケ沢町史 二〕○青森県S34・12・10 加藤鉄三郎・織田三郎著民話会頒布 | [未校訂](鳴海日記)同五年丁巳年五月二十八日申下刻鰺ケ沢に地震があったが、御仮屋御蔵共に別条がなか... | 新収日本地震史料 補遺 | 230 | 詳細 |
1677/09/10 | 延宝五年八月十四日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十四日 早朝地震夜少陰 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 50 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔永代綴にみる本谷の歴史〕○福島県本谷の歴史を考える有志の会編S62・10・30 本谷区長事務所発行 | [未校訂](13) 金剛寺廃寺跡場所 泉町下川字萱手三一 真言宗の寺跡で下川剣浜にあったが、富士興産... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 63 | 詳細 |
1678/03/21 | 延宝六年一月二十九日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十九日 午前地少動微雪夜小雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 51 | 詳細 |
1678/05/10 | 延宝六年三月二十日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十日 過午地少動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 51 | 詳細 |
1678/07/11 | 延宝六年五月二十三日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂](六月)四日 ○去月二十三日於武江雨雪重可一銭也迨夕而大地動両次也云 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 51 | 詳細 |
1678/09/19 | 延宝六年八月四日 | 〔茂庭家記録〕○宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君10 | [未校訂]十四日 壬午 巳ノ下刻大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 93 | 詳細 |
1678/10/02 | 延宝六年八月十七日 | 〔家政実紀 五十二〕○福島県会津「会津藩家政実紀 三」S52・2・10 歴史春秋社 | [未校訂]八月十七日 地震今日申中刻より雨降、戌上刻近年ニ無之強地震ニ在之、御本丸外曲輪之内少々致破... | 新収日本地震史料 補遺 | 237 | 詳細 |
1678/10/02 | 延宝六年八月十七日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂](八月)三十日○去十七日戌時武江地震傾出天水云 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 51 | 詳細 |
検索時間: 0.118秒