Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200993
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・越後・能登・加賀〕
書名 〔飛驒河合村誌史料編下巻〕S58・10・1河合村役場発行
本文
[未校訂]第二章 災害 一 安政の角川地震 解説
 昔は土木工事も幼稚なこととて、大雨の度毎に洪水や
山崩れなどの被害が絶えなかったけれどその記録はあま
り残されていない。1・2は江戸中期の届書である。3
~31は安政五年の角川地震関係の文書である。さすがに
これは多い。安政五年二月廿六日(今日の暦では四月九
日に当る) 夜一時、飛驒ではまれなる大地震がおこっ
た。これは跡津川断層に起因する地震で、この断層地帯
にある村々はマグニチュード6.9という激震とこれに伴う
山くずれ、潰家七百九軒、即死者二百三人、斃牛馬八十
七頭に及んだ。史料3~11はその当時の地元各村の関係
書類である。囲米を一人二合五勺ずつ直後五日分、次で
十日分。小屋掛料三歩ずつ拝借のことなどについて書い
ている。11は地震による損木関係の文書であり、これら
の木は許可をうけて地元の普請に使われている。12は震
災後の復旧人夫出動覚である。名主仲右ヱ門は二本木の
名主であろう。
 13は郡代より勘定奉行に提出した地震一件の書類で当
時の諸状況を[委|つぶ]さに報告している。特に八・九の記述は
その惨状をまざ〳〵と記している。なお 東西街道壊滅
による米塩の越中よりの運搬途絶、大長谷路通行の困難
などによる食糧難についても述べているが、これについ
ては七のような万波新道切開の案件もあるが、この道も
大長谷以上に困難なことは山論の項で述べた。十三より
十五までは郡中会所を中心とした飛驒各地からの救援並
に復旧資金の割当などの関係書類であり、六と十六は口
番所罹災に関する届書であるが二ツ屋口番所だけは無難
の為記載がない。14は冨田礼彦の扣書であるが前13と重
復するものが多くその一部だけ抜書にした。特に高原郷
については詳細に記述してあるが全部抄略した。(一)は同
文が安政五年二月廿五日の御用留にも載っている。(三)の
後文威鉄砲水没の届は西森文書にも同じものがある。(四)
はこの震災一件について福王郡代より後任増田郡代への
申し送り書である。15はもと堂前家あたりにあった文書
であるが、角竹喜登氏が当地探訪の際集輯されたとかい
う文書の一つで角川組四ヶ村の被害及救助について詳述
したものである。二ツ屋は近距離にありながら断層地帯
から逸れているのでその部落は全く無傷であり、その街
道が少し損傷しただけであった。
 16は元田漆野の山崩れによる小鳥川堰とめの切割普請
である。黒鍬市三郎は当地のほか各地で手広く請負修理
に当っている。17は保木林の東端孫字芝野の山崩による
小鳥川突埋の切割関係文書で、当時押出した岩石は今日
でも国道沿いに累累としている、これには添図があって
その被害状況をよく描写している。181920は家屋倒壊に
よる普請用木下附願や許可証の類である。用木は根返り
木や古木取交使用などの願いが多い。21は増田新郡代よ
り震災復旧費貸付並にその返納案である。最初の文は救
米は百石五粒によって用意してある囲籾を支給、小屋掛
料として貸与した金弐百弐拾七両三分は二ヶ年据置の後
三年目から五ヶ年賦で返納の伺書で、これは許可の裏書
がある。次の余荷普請入用金九百七拾両三分余、うち金
七百七拾弐両三分は貸付済であるが金百九拾八両余は不
足した、然し高山の富商たちが出してくれることになっ
た。ところでこの貸付金返済は難渋の折柄申年より拾五
ヶ年賦にしてやりたい、との伺に対し、拾ヶ年にせよと
の指示があり、拾ヶ年として、前文同様長々とした伺書
を提出、許可の裏書がつき係役人連署返却されている。
なお押切とあるのは割印のことである。
 22は震災による損地届であるが、この種のものは上巻
の第五編第四章に多く掲載してある。なお巻末「補遺」
に地震前後の中沢上村割付と皆済目録を載せた。家屋全
潰という震源地帯にありながら、田畑の被害は比較的少
なく、その割附を前年に比べてみると、本田一畝一歩本
途で一升の減、畑では一反六畝九歩損傷で七升三合減、
改出でも畑が二升四合の減、未新田では田は二升、畑は
六升三合の減で、計一斗九升減。たったこれだけのため
物凄く詳細長文なものになっている。でも年貢米は減ら
してもらっても米価高騰のため、石代では七百二十三文
七分も余計に収めねばたらないことになった。なお未年
の分も殆ど午年と大差ない割附になっているので略した
が、納米合五石弐斗だから、前年より更に一斗二合減ら
したことになっている。
 23は寺院の過去帳に記入してある当時の被害状況であ
る。なお安政元年十一月四日、関東大震災は当地にも影
響のあったものか、また二年二月一日もあったらしい。
十月二日は藤田東湖が母を救わんと圧死した江戸大地震
であるが当地には及ばなかったかこの記入はない、とま
れ安政年間は毎年地震のあったことは中沢上の鈴木文書
にも記されている。24は越中街道三口番所定番からその
被害状況を報告したもので、いずれも街道や番所の大破
を伝へその業務困難を述べている。他に中山口では茂住
村の被害状況を伝へ、二十八日の報告に地震は昼夜共絶
間なく今に震り申候と述べ、小豆沢口では夜中から申刻
つまり午後四時まで震動絶えず、土砂崩や洪水を伴った
とあるから余震の長かったこともわかる。また近村六ヶ
村の実状にも言及し、この上は番所を閉鎖して帰りたい
といっている。25は新郡代より応急処置について勘定奉
行への伺書。27諸国地震変異録は高山の豪商森宗弘の著
で安政年間諸国におこった地震について記してあるが、
特に安政二年二月一日白川村保木脇の災害、五年の角川
地震に伴う鳶山の崩壊と泥流による下流地方の被害を詳
述している。但北飛の記述は極めて簡略である。28は越
中街道修復寄金の郡中依頼状。29は非常御手当貸附金や
見舞金の一例である。30の夫食渡方については村々地震
一件書や、その他各村のところに少しずつ載っているが、
本帳はこれをまとめた請印帳である。31以下一般災害を
附記した。用水の堰や堤防の破損、橋梁の流失などは出
水の度毎にあり、これは普請の項にも多く掲載されてい
る。33大雨洪水・大風・大雪・のまなどは元文以来年々
多く記されているが略した。
 34は幕末より最近に至る主な災害について書かれた村
の記録より抜萃した。うち(イ)は越中より牛を買ひ帰る途
中大雪で遭難した人を救助した本村民に対する位山村か
らの感謝状。(ロ)は溺死を免れた報告書。(ハ)は挙村雨乞ひ
行事の届。(リ)は火災。(ワ)は罹災者救助に尽した柏木万に
対する褒賞の具申書である、万は所謂お坊ちゃん育ちで
自ら[恃|じ]する所高く傲慢不遜な人物であったが一面、かか
る美点も持っていた。
(注、「新修 続補遺別巻」一、二〇三頁以下に既出の分、
省略)
1 「(堂前文書)角川大地震当時の記録
名主与兵衛控」
一いたみ無御座候 百姓孫右衛門
板蔵同断
一半つふれ 門屋利兵衛
一丸つふれ 百姓孫介
一丸つふれ 門屋彦惣
板蔵いたみ無御座候
一丸つふれ 百姓九郎五郎
一同断 百姓惣七
一半つふれ 同断弥五郎
土蔵壱ヶ所いたみ無御座候
板蔵壱ヶ所いたみ無御座候
納屋壱ヶ所半つふれ
一半つふれ 百姓治七
一丸つふれ 長左衛門
死人壱人 母
一半つふれ 磯右衛門
一丸つふれ 徳右衛門
牛壱疋 死
けが人 母
一半つふれ 権三郎
一丸つふれ 孫市
一半つふれ 七右衛門
一丸つふれ 萬右衛門
なやふなん 同人
一丸つふれ 拝殿
一丸つふれ 茂兵衛
半つふれ なや
死人 父
男嘉之助 同長之助 女久
一半つふれ 甚右衛門
一丸つふれ 喜平次
一丸つふれ 九郎太郎
死人 男浅五郎
一同断 又右衛門
死 牛二疋
一同断 勘次郎
ふなん 蔵
一同断 三助
半つふれ 蔵
丸つふれ なや
死人 女みと
同 牛壱疋
けが人 母
一同断 弥市
ふなん 三ツ蔵
丸つふれ 二ツなや
死人 母 男ひろ 女はる
死 壱疋馬
けが 壱疋
一同断 七郎右衛門
一同断 九郎次郎
一同断 次郎左衛門
同断 納屋
無難 板蔵
死牛 壱疋
一丸つふれ 甚四郎
死人 壱人きく
けが牛 壱疋
一丸つふれ 卯七
半つふれ 物置
けが牛 壱疋
一丸つふれ 孫三郎
けが牛 壱疋
一丸つふれ 太郎兵衛
一同断 杢兵衛
半つふれ 土蔵
死人 清之助他一人
けが人 母
一丸つふれ 惣次郎
半つふれ 納屋
死人弐人 父母
一丸つふれ 惣八
死牛 壱疋
一半つふれ 四郎兵衛
半つふれ 蔵一
一半つふれ 佐治右衛門
死 母きよ
一半つふれ 清七
一丸つふれ 弥七郎
同断 なや
丸つふれ 蔵一
半つふれ 蔵一
ふなん 蔵一
一半つふれ 又治郎
ふなん 蔵一
丸つふれ なや
一半つふれ 久右衛門
一半つふれ 勘七
死人 正八
一丸つふれ 作右衛門
一半つふれ 孫六
ふなん 蔵一
一半つふれ 仙十郎
ふなん 蔵一
同断 なや
一丸つふれ 清六
ふなん なや
けが人 壱人
一半つふれ 弥蔵
一丸つふれ 弥三郎
一半つふれ 権四郎
一同断 六右衛門
一半つふれ 五郎左衛門
一ふなん 三七
一半つふれ 円助
一ふなん 佐助
同断 蔵一
一半つふれ 五郎兵衛
一同断 孫十郎
ふなん 蔵一
一丸つふれ 甚蔵
一半つふれ 清三郎
一丸つふれ 与左衛門
一半つふれ 嘉介
一ふなん 源五郎
一半つふれ 与兵衛
ふなん 蔵一
丸つふれ なや
一丸つふれ 与七郎
ふなん 蔵一
一丸つふれ 庄兵衛
一ふなん 源六郎
同断 なや
一半つふれ 仁左衛門
一同断 吉介
一同断 弥十郎
一同断 弥兵衛
一丸つふれ 権七
一同断 又三郎
一ふなん 源四郎
一半つふれ 善吉
一同断 間兵衛
一丸つふれ 清九郎
一同断 白坂五兵衛
半つふれ 蔵一
死牛 壱疋
一丸つふれ 彦七郎
一同断 五郎右衛門
死人壱 徳三郎
死牛 壱疋
けか牛 壱疋
一丸つふれ 井谷村三郎四郎
ふなん 蔵二ツ
同断 なや一ツ
死人 男たけ
一丸つふれ 惣三郎
けか牛一
一同断 清五郎
一同断 助三郎
2 「 安政五年(石田文書)大地震見舞帳午二月廿五日元田村久三郎」
二月廿五日之はん、大ぢしんうすり、あら町立石ハ大き
なる山ぬけ、みなつきうめ、あら町庄六・甚蔵・清蔵・
長四郎・権平〆五間(軒)、立石ハ三郎次郎・久三郎・喜三郎・
善右衛門〆四間みな山ぬけにつきうめ、久三郎内で、じ
さもばばさもかかさもよめさも、かかの子どもおこん・
弥左衛門・乙之助・おとも、よめさのうまれこ、共ニ九人
相はて、まことにあはれしごくなことなり、ほとけさま
四ふく相しれす、みな御かくれ、あわれなり
一白米三升 高山川上屋 善右衛門
一酒壱升
一わた入弐つ
一あわせ壱つ
一くすり拾ふく せんやく
一かうやく壱わ
一なべ弐枚 弐升五合
一〃壱升なべ壱枚
一みそ
一たばこぼん
一ちゃがま 六升入壱つ
一ふとん弐枚
一みそ三貫目
一たまり三升
一米弐俵
一小どもわた入弐つ
一又わた入壱つ
一大工作ぎやう
一金三両 預り 又金弐両 もらい
一しやうじ 八本
一ふるしゃうじ 四本
一銀壱朱 高山原屋三右衛門
一わた入壱つ
一うどん壱わ 元田屋 平右衛門
一うどん壱わ 〃 和左衛門
一茶わん二つ 内方
一てぬくい壱 高山はねや宇三郎
一白米壱升(他五口略) 天生村茂兵衛
一白米三升(他六口略) 月ヶ瀬村惣七
一一日分大工 保村 吉助
一松之木一本(他三口) 〃 三郎左衛門
一松之木二本(他銭) 〃 源助
一白米壱升(他一略) 〃 寺
一白米弐升 〃 庄右衛門
一弐百文 〃 権六
一白米三升(他六口) 新名村宇兵衛
一銭弐百文 稲越村甚七
一壱朱ト百文 同村次郎吉
一ろうそく弐丁・茶 古川町市右衛門
一じばん壱まい米六升(他八口略) 羽根宇七
一あわせ壱枚(他一) 同村与九郎
一米壱升(他二口) 同村長左衛門
一さば弐疋 八ツ尾ぬしや
一さば弐疋 八尾田江や弥兵衛
一田作り 富山善右衛門
一こんふ百五十目 越中西岩瀬長蔵
一こんふ八十五目 いの谷屋庄蔵
一こふ壱袋 松井嘉兵衛
一ちゃ壱袋 高山小辰権右衛門
一稗み壱升・稗壱升 元田村与三兵衛
一そでなし壱(他三略) 元田山木地し伊右衛門
一わん五合 〃山きじし文右衛門
一とだな壱本 元田助惣
一白米弐升(他) 高山三之町川上屋忠右衛門
一へきぼん弐枚 高山壱之町松井甚蔵
一平弐束 与三兵衛あつらへ
一ちゃわん十三(他道具類九・種三略)
一をしき壱束九まい 与三兵衛あすけ
一をりぶた十六枚 かし 次郎作
一てつびんもらい(他三口) 漆次郎作
一白米壱升 天生村直蔵
一ろうそく五丁 高山はねや惣助
一金壱朱 高山打保や忠次郎
一手拭壱筋 ゑちぜん梅吉
御役所をてあて
一白米壱升四合二勺もらい
一米壱斗五升 〃
一白米壱斗四升五合 〃
一金壱両弐分 内二分わふよう上金
一白米弐斗三升九合
一みそ壱貫五百目
くすり(七口略) 小鳥大谷御寺
(解説)
 つきうめとは山抜けの土砂が反対側の谷壁に突き当り、埋
めてしまうことである、今荒町の集落はこの上に立地してお
り、今の小鳥川はこの北部を抉り崩し蛇行している。他に坂上
の丸山などもつきうめに立地している例である。
「 安政五年(吉本文書)御見舞覚帳 治良右衛門
午二月廿五日よさ九ツどきそくしの物 四拾壱才治郎助四拾八才おひち拾才 おわさ」
一米壱俵 上組同名中
一白弐升・たばこ壱わ 上稲越村与作
一白壱升五合 上稲越村九蔵
一付な壱とけ・みそ壱升 寺村茂吉
一白弐升 上稲越五郎兵衛
一五升 寺村御寺
一米弐升 信包村武兵衛
一白三升 黒内村庄助
一つけな壱とけ・大麦弐升 寺村五兵衛
一大麦壱斗 角川清三郎
一白三升 寺村甚七
一白三升・みそ壱め付 舟谷与九郎
一稗四升 六蔵
一稗壱斗 甚太郎
一白弐升 喜八
一白弐升 古川源助
一白弐升・稗壱斗五升 上稲越村次郎助
一稗壱斗 同村清右衛門
一稗五升 同村与三次郎
一米六升 同村又助
一酒弐升 高山儀兵衛
一白弐升 笹ヶ洞五郎兵衛
一壱斗 清水彦太郎
一ごぞば壱束・わら地弐束 権十郎
一白弐升・たばこ弐わ 脇谷九郎左衛門
一あし付膳五枚・たばこ五わ 次郎吉
一米五升 大木村忠次郎
一米弐升・稗壱斗 脇谷善蔵
一銭四百文 高山保屋兵蔵
一米弐斗 原田村村方中
一銭三百文 小鳥池本新四郎
一酒壱升 古川鍛冶屋与助
一白弐升 原田村甚吉
一はいふ壱枚・銭百文 高野村源七
一そば三升・銭百文 角川村清六
一そば五升 同善吉
一白米五升 寺地村新九郎
一なわ五わ けさ丸村方中
一銭弐百文 笹ヶ洞村方中
一銭三百文 寺地村村方中
一金弐朱 黒内村村方中
一金壱分 信包村村方中
一金壱分 谷村村方中
(他に銭百文二名、たばこ持参七人・白米壱升十一人・
米壱升二人・付な壱とけ六人、稗のみ壱升三人、茶壱袋
六人、もち・こわめし・みそ・たまり・諸白(上等の酒)・
杓子・気付薬・みしろ・なわ等、古川・高山阿多野・坂
下などからよせられている。なお、つけな壱とけとは漬
菜壱手桶、壱め付とは一めしつぎつまり、お櫃に一杯、
米は玄米・白は白米、ごぞばは乾燥した葛の葉で家畜の
飼料、はいふは神社の御札。
3 「 安政五午歳二月廿五日(専勝寺文書)夜八ツ時地しん見舞受納帳専勝寺」
(殆ど米か銭で、銭では百文が多い、これを抜書してみ
ると)
一弐升と百文 庄兵衛
一金弐朱 天木治右衛門
金弐朱いん居へ
一米壱升・なわ三わ 古川大六
一米壱升 岡前長治郎
一弐百文 八日町教覚寺
一弐升 袈裟丸村兵助
一弐斗 他門徒中村方
一茶わん十 あた野中嶋治右衛門
一酒壱升 真宗寺
一弐百文 了圓上人
一金壱朱 歓喜寺
一銭三百文 黒内村善蔵
米弐升 干いか弐わ
一せんし茶弐袋 古川一向寺
一麦粉弐升 トノ町仁助
一麦粉壱袋 寺地村利兵衛
一しろ酒壱樽 古川源右衛門
ふ三十 かんひやう
一酒三升 常蓮寺
一酒弐升 手紙相添 勝久寺
一金壱朱 信包村方中
一紙壱丈 稲越村五兵衛
一米弐升 谷村養硯
一三月四日茶弐袋 戸市村六助
しやもし弐本
一酒弐升 古川無雁屋文七
めしはち壱ツ こんふ
一米三升 そうり五足 黒内村市助
一茶壱ツ ておけ 舟坂や長兵衛
一茶 茶わん五ツ 高山五兵衛
一金壱朱 秋聲寺
一米四升 千嶋村彦兵衛
8 「 安政五午年六月(旧高山陣屋文書)吉城郡元田村震災潰家
小屋掛料拝借金御請小前帳
名主与三兵衛」
一金三分 吉城郡元田村久三郎印
(以下金三分づつ善左衛門・権兵衛・平三郎・与三右衛
門・喜兵衛・与七郎・次郎作・浅右衛門・又四郎・弥三
郎・長兵衛・新右衛門・孫九郎・清蔵・長四郎・宇左衛
門・惣市郎・九郎左衛門・惣七・弥助・惣右衛門・連印)
 〆金拾六両弐分
右之通震災潰家小屋掛料として、御金御貸附被仰付難有
書面之通割合、慥ニ奉拝借候処実正ニ御座候尤返納之義は
御差図次第無遅滞急度相納可申候、依之連印之帳面奉差
上候、以上
安政五午年六月 元田村百姓代茂右衛門印
五人頭九郎左衛門印
名主与三兵衛印
高山御役所
9 「 安政五(旧高山陣屋文書)午年六月
御手当拝借金小前帳
吉城郡新名組兼帯名主弥右衛門」
一潰家六軒 吉城郡上ヶ嶋村
此小屋掛料金四両弐分
此訳
一金三分 新五郎印
(以下金三分ずつ、次郎右衛門・九兵衛・治兵衛・弥左
衛門・惣十郎五名連印)
一潰家九軒 吉城郡新名村
此小屋掛料六両三分
(一金三分ずつ、宇兵衛・平八郎・与助・彦助・惣七郎・
長吉・久治・太郎助・弥右衛門九名連印)
一潰家七軒 吉城郡有家林村
此小屋掛料金五両壱分
(一金三分ずつ、新九郎・儀左衛門・与三兵衛・五郎助・
忠助・茂右衛門・甚吉、七名連印)
一潰流失家九軒 吉城郡保木村
此小屋掛料金六両三分
(一金三分ずつ藤四郎・忠九郎・藤左衛門・与市郎・伊
兵衛・かや・久八・孫三郎・善四郎、九名連印)
右は吉城郡新名組村々当二月廿六日暁地震ニて、建家及潰
流失極難渋之者共へ小屋掛料為御手当、前書之通金子御
拝借被仰付、一同難有仕合ニ奉存候、尤返納之儀ハ御差図
次第急度上納可仕候、依之連印之小前帳奉差上候、以上
安政五午年六月
上ヶ嶋村百姓代九兵衛印
新名村百姓代久治印
有家林村百姓代新九郎印
保木村百姓代藤左衛門印
兼帯組頭保木村与市郎印
同断名主新名村弥右衛門印
高山御役所
「安政五午年六月
吉城郡新名組
震災御手当米小前帳
兼帯名主弥右衛門」
吉城郡上ヶ嶋村
一人別五拾六人
内三人 三才已下之分除之
残飢人別五拾三人

男拾五人 此米弐石七斗
但日数九十日一日一人ニ付米弐合ツツ
女三拾八人 此米三石四斗弐升
内拾弐人六十才以上十五才以下男之分但右同断 米壱合ツツ
一米六石壱斗弐升
此籾拾弐石弐斗四升但五合摺
此訳
一男五人 此米九斗男女七人 此米六斗三升 新五郎印
一男壱人 此米壱斗八升男女六人 此米五斗四升 善七印
一男壱一 此米壱斗八升男女五人 此米四斗五升 次郎右衛門印
(以下男一男女二九兵衛・男三男女六惣十郎・男二男女五利兵衛・男一男女六治
兵衛・男一男女一弥左衛門)
同郡新名村
一人別百七人
内弐拾人公役人別除之、幸人別并ケ成取繕候もの三才以下之分除之
残飢人別八拾七人

男弐拾三人 米四石壱斗四升
但日数九十日一日一人ニ付米弐合宛
女六拾四人 此米五石七斗六升
内弐拾四人六拾才以上十五才以下男之分 但右同断、壱合宛
一米九石九斗
此籾拾九石八斗
此訳
一男壱人 此米壱斗八升男女六人 此米五斗四升 宇兵衛印
(以下男二男女五文右衛門・男二男女五平八郎・男三男女七長次郎・男一男女八
五郎左衛門・男一男女二九郎兵衛・男二女一彦助・男一男女四惣七郎・男二男女六
平兵衛・男二男女四太郎助・男一男女九新九郎・男二男女七長吉・男一与
助・男二与七)
同郡有家林村
一人別四拾五人
内壱人三才以下之分除之
残飢人別四拾四人

男拾五人 此米弐石七斗
但日数九十日一日壱人ニ付米弐合宛
女弐拾九人 此米弐石六斗壱升
内九人六十才以上十五才以下男之分
一米五石三斗壱升
此籾拾石六斗弐升 但五合摺
此訳
一男三人 此米五斗四升男女四人 此米三斗六升 新九郎印
(以下男一男女二儀左衛門・男三男女五与三兵衛・男一男女七五郎助・男二男女三
忠助・男二男女四茂右衛門・男一男女二忠吉・男二男女二甚六)
同郡保木村
一人別六拾八人
内五人 三才以下之分除之
残飢人別六拾三人

男拾七人 此米三石六升
但日数九十日一日壱人ニ付米弐合宛
女四拾六人 此米四石壱斗四升
内拾弐人六十才以上十五才以下男之分
一米七石弐斗
此籾拾四石四斗 但五合摺
此訳
一男一人 此米壱斗八升男女三人 此米弐斗七升万九郎印
(以下男一男女三藤四郎・男二男女三忠九郎・男二男女四藤左衛門・男四男女十二
与一郎・男一男女五伊兵衛・男二男女五かや・男一男女四久八・男一男女一孫三
郎・男二男女六善四郎)
右は吉城郡新名組村々当二月廿六日暁地震ニて必至難渋
仕候ニ付、夫食御手当米前書之通被為仰付難有仕合奉存
候、依之連印之小前帳奉差上候、以上
安政五午年六月
吉城郡上ヶ嶋村百姓代九兵衛印
新名村百姓代久治印
有家林村百姓代新九郎印
保木村百姓代藤左衛門印
兼帯組頭保木村与市郎印
同断名主新名村弥右衛門印
高山御役所
10 「吉城郡村々
(旧高山陣屋文書)小屋掛料拝借請印帳」
差上申御請証文之事
私共村々当二月廿六日暁大地震ニて山崩巌石震落潰家并
焼失家、且川押埋水湛ニて流失家等出来候処素々困窮ニて
漸取続罷在候もの共ニ付、銘々小屋掛之手当も無之必至
難渋の小家掛料拝借奉願候処、夫々御取調之上、左之通
拝借被仰付、尤返納之義は追て御伺之上、御沙汰可有御
座候旨被仰渡御金被成御渡一同難有承知御金奉請取候然
ル上は早速拝借人共え相渡、追て小前帳差上可申候、仍御
請印奉差上候、以上
惣潰家三軒之内一潰家弐軒 吉城郡稲越村
此小屋掛料金壱両弐分
外壱軒皆相死相続人無之除之
午五月廿日
名主彦太郎印
組頭六蔵印
百姓代甚七印
一潰家拾軒 天生村
此小屋掛料金七両弐分
午五月廿日
兼帯名主保木村権六印
組頭助市印
百姓代助兵衛印
一潰家六軒 中沢上村
此小屋掛料金四両弐分
午五月廿日
兼帯名主角川村与兵衛印
五人頭惣八郎印
百姓代長兵衛印
一潰家七軒 有家村
此小屋掛料金五両壱分
午五月廿日
百姓代与一郎印
組頭助八郎印
兼帯名主角川村与兵衛印
潰家四拾五軒之内
一潰家四拾四軒 角川村
此小屋掛料金三拾三両
外壱軒 寺除之
午五月廿日
名主与兵衛印
組頭孫三郎印
同治七印
百姓代徳兵衛印
惣潰家弐拾五軒之内
一潰家弐拾弐軒 元田村
此小屋掛料金拾六両弐分
外三軒皆即死ニて相続人無之除之
午五月廿日
名主与三兵衛印
五人頭九郎左衛門印
百姓代茂右衛門印
一潰家九軒 新名村
此小家掛料金六両三分
午五月廿日
名主弥右衛門印
兼帯組頭保木村与市郎印
百姓代久次印
一潰家六軒 上ヶ嶋村
此小屋掛料金四両弐分
午五月廿日
兼帯名主新名村弥右衛門印
同断組頭保木村与市郎印
百姓代九兵衛印
潰家拾四軒之内一潰家拾三軒 羽根村
此小屋掛料金九両三分
外壱軒 寺除之
午五月廿日
名主長左衛門印
五人頭浅右衛門印
百姓代久六印
一潰流失家九軒 保木村
此小屋掛料金六両三分
午五月廿日
兼帯名主新名村弥右衛門印
組頭与一郎印
百姓代藤左衛門印
一潰家七軒 有家林村
此小屋掛料金五両壱分
午五月廿日
兼帯名主新名村弥右衛門印
同断組頭保木村与市郎印
百姓代新九郎印
(中略)
吉城郡三拾五ヶ村
惣潰・焼失・流失家三百拾五軒之内合潰焼失流失家三百三軒
此小屋掛料金弐百弐拾七両三分
外九軒 寺院除之
外四軒 稲越村・元田村之内皆潰人数不残及死失、相続人
無之者相除候分
(旧高山陣屋文書)
11 「地震損木根返流失届」
乍恐以書付御届奉申上候
吉城郡天生村之義、当二月廿六日山抜等有之、雑木之分
品々根返り押出外震埋メ等御座候得共、其除之木品根返
木等曽て無御座候(略)
(午年六月 天生村三役連署略)
「吉城郡保村
地震二て根返流失木書上帳
名主権六」
吉城郡保村
宇大洞一杉壱本 但長四間目通四尺五寸廻
同所一杉四本 同所一杉四本 但長四間ゟ三間目通三尺廻
但長三間ゟ弐間目通壱尺五寸ゟ弐尺五寸迄
是ハ地震山抜ニて根返押出し用ニ立可申候分
字大洞一杉凡九拾本
是ハ地震山抜ニて川筋へ押出し流失仕候分
右は吉城郡保村之義、地震ニて木品根返流失等いたし候分
取調訳奉書上候、依之小前帳奉差上候以上
安政五午年六月
保村百姓代源助印
組頭惣七印
名主権六印
高山御役所
「 安政五午年六月
根返木書上帳
吉城郡保木村」
字森之上一杉弐本 字洞口一同三本 字水口一同壱本 同所一同壱本 但長三間目通三尺廻ゟ弐尺五寸迄
但長三間目通右同断
但長四間目通五尺廻
但長三間半目通四尺廻
右は吉城郡保木村山内前書之ヶ所杉木根返ニ相成申候分
取調候処、書面之通相違無御座候、以上
安政五午年六月
保木村百姓代藤左衛門印
兼帯組頭同村与一郎印
兼帯名主新名村弥右衛門印
高山御役所
「 安政五午年六月
吉城郡元田村
震災根返埋木取調訳書上帳
名主与三兵衛」
吉城郡元田村
氏神白山宮社内一槻三本 長三間但壱本目通三尺廻弐本目通四尺廻
是ハ地震ニて根返り有之用ニ立可申分
字井林一朴三本 但長三間目通三尺廻り
右同断
[朴栗雑木ニ付除く]
同所一栗拾五本 但長弐間半ゟ弐間八本目通弐尺廻三本目通弐尺五寸廻四本目通三尺廻
右同断
字あら町一黒部弐本
是ハ地震ニて山抜何れニ埋候哉相知レ不申候分
同所一新御植木場壱ヶ所
右同断右は吉城郡元田村之義、当二月廿六日暁之地震ニて山抜、
木品根返或ハ土中へ埋候分書面之通ニ御座候、依之小前
帳奉差上候、以上
安政五午年六月
元田村百姓代茂右衛門印
五人頭九郎左衛門印
名主与三兵衛印
高山御役所
「午七月
震災ニ付村々山内
根返り木其外取調帳」
角川村
字つちほき外拾箇所一杉五拾弐本 但目通壱尺五寸ゟ四尺五寸廻迄
是ハ山崩根返り押出木相成候分
内拾弐本 左治右衛門・治郎左衛門
字蔵之下一杉弐本 但目通弐尺五寸廻
是ハ用ニ立可申と奉存候
字ひやけ一杉弐本 但目通壱尺五寸廻
是ハ用ニ立可申と奉存候
字さいのかみ一桂壱本
是ハ地震ニて大岩ニて打崩候ニ付、目通不相訳候ニ付用ニ立不申候
同所一槻壱本 但目通三尺廻
是ハ用ニ立可申と奉存候
字とん立口一杉八本 但壱本目通四尺廻、三本目通三尺廻、弐本目通三尺五寸廻弐本目通弐尺五寸廻
是ハ用ニ立可申と奉存候
字あかしやう一杉弐本 但目通四尺廻
是ハ山抜ニて押込泥中ニ有之候得共用ニ立可申哉ニ奉存候
同所一杉拾八本 但四本目通三尺廻・弐本目通三尺五寸廻・八本目通弐尺廻・弐本目通弐尺五寸廻・弐本目通四尺廻
是ハ用ニ立可申と奉存候
字あそ洞一槻四本 但弐本目通三尺廻弐本目通三尺五寸廻
是ハ用ニ立可申と奉存候
字田方道下一槻壱本 但目通四尺弐寸廻
是ハ用ニ立可申と奉存候
同所一同壱本 但目通三尺廻
是ハ右同断
同所一同壱本 但目通三尺五寸廻
是ハ悪木ニて用ニ立不申候
字小又口一杉三 但壱本目通弐尺三寸廻弐本目通弐尺廻
是ハ用ニ立可申と奉存候
字中根一杉六本 但弐本目通弐尺廻壱本目通壱尺五寸廻三本目通三尺七寸廻
是ハ右同断
字井の口一同弐本 但壱本目通壱尺五寸廻壱本目通四尺五寸廻
是ハ石打ニて疵痛有之候得共用ニ立候処切抜相用申度奉存候
字白坂道下一同弐本 但目通四尺廻
是ハ用ニ立可申と奉存候
同所一同三本 但目通壱尺五寸廻
是ハ右同断
右寄
杉六拾四本
四拾八本、用ニ立可申分
弐本泥埋ニ相成居候分
弐本石打ニ相成候得共切抜候
得バ用ニ立可申分
拾弐本水中ニ有之分
桂壱本石打ニ相成用ニ立不申分
槻八本内七本用ニ立可申分壱本悪木不用ニ立分
右は吉城郡角川村当二月廿五日夜大地震ニて根返ニ相成
候木品并石打ニ相成候分仕訳仕候処、書面之通ニ御座候、
以上
安政五午年六月
角川村百姓代徳兵衛印
組頭孫三郎印
名主与兵衛印
高山御役所
「 安政五午年六月
地震杉木押埋書上帳
吉城郡稲越村」

字南一杉元木五本 但目通三尺ゟ弐尺五寸迄長三間ゟ弐間迄
右は吉城郡稲越村治郎右衛門所持之字南畑畦ニ有之候、
前書之杉、当二月廿五日夜之地震山崩ニて打折ニ相成申候
間、此段御聞済被下置度以書付御届奉申上候、以上
安政五午年六月
願人稲越村組頭治郎右衛門印
右村百姓代甚七印
右村名主彦太郎印
高山御役所
「 安政五午年六月
吉城郡角川村地震二て根返二
相成候木品取調書上帳
名主与兵衛」
字つちほき一杉四本 但弐本目通弐尺廻壱本目通三尺廻壱本目通弐尺五寸廻
是ハ用ニ立可申と奉存候
字谷口一杉凡拾弐本
是ハ山抜ニて水中へ押込水底ニ相成候故目通并疵痛等之義ハ
相知不申候
宇さいの神外三四郎三郎右三人家作木渡ヶ所一槻七本 但目通三尺ゟ四尺弐寸廻迄
是ハ右同断
外宇谷口杉凡拾弐本 川中へ押出し目通其外不相知分
字さいの神桂壱本 大岩転落打砕ニ相成候分
字田方道下槻壱本 悪木ニて不用立分
中沢上村
宇道下御植木場所一杉木四拾高(ママ)六拾七本之内六本 流失残木
外弐拾六本流失木
是ハ当六月廿九日大雨ニて御植木場所川様相成候ニ付、此後変災流失可致も難斗候間、右残木伐木いたし囲置可申旨免状相渡ス
九本角川村板橋流失ニ付仮橋入用木ニ相渡ス
弐本利兵衛家作木ニ相渡ス
四本利兵衛・九郎兵衛家作木渡
元田村
白山宮地一槻三本 一字新町黒部弐本(前述略)
稲越村
宇南一杉五本 (前述略)
与頭次郎右衛門板蔵取繕足木ニ相渡候事
保村
字大洞一杉九本(外凡九拾本、前述略)
(未正月廿六日右栗屋谷字大さこニて槻根返木長六間半廻り壱丈余之分、谷筋へ流失候段御届ニ付囲方申渡置候事)
(高山市郷土館文書)
12「 安政六未年三月
震災復旧出人足覚」

一人足百五人 角川村出人足
一人足拾五人 有家村出人足
一人足三拾七人 中沢上村出人足
一人足弐拾二人 保木村出人足
一人足拾六人 有家林村出人足
一人足三拾壱人 羽根村出人足
一人足三拾人 新名村出人足
一人足拾六人 上ケ嶋村出人足
一人足六拾四人 元田村出人足
一人足弐拾四人 天生村出人足
一人足弐拾五人 月ケ瀬村出人足
一人足百拾弐人 保村出人足
一人足三拾六人 船原村出人足
一人足弐拾五人 大野郡大谷村出人足
一人足弐拾八人 江黒村出人足
一人足四拾人 池本村出人足
一人七拾弐人 二本木組出人足
合人足七百三人
安政六未年三月廿六日
御普請世話方角川村徳兵衛
新名村久次
名主弥右衛門
名主仲右衛門
高山御役所
13 「 安政五午年飛州村々地震一件高山扣」(旧高山陣屋文書)
(注、「新修」第五巻 別巻四、一頁にあり)
14 「 安政五午年二月吉城大野郡村々震災一件冨田扣印」(高山郷土館文書)
(三) 飛驒国保木村え貸渡候威鉄砲壱挺震災ニて
紛失いたし候趣御届書 (旧高山陣屋文書)

一威鉄砲壱挺 飛驒国吉城郡保木村
是は飛州村々猪・鹿多出、作物喰荒候ニ付防之ため拝借願出候得は、糺之上壱ヶ年限リ又は年季を以貸渡候仕来ニて、此保木村之儀も同様願出候ニ付当午ゟ戌迄五ヶ年季を以、年限貸渡候義ニ御座候
右は、拙者元御代官所飛驒国吉城郡保木村え書面威鉄砲
壱挺貸渡置候処、追々申上候通当二月廿六日暁九ッ半時
頃ゟ稀成地震ニて山崩いたし、川筋堰留、水湛右鉄砲差置
候村内善四郎居宅字小鳥川え押出水底相成、鉄砲行衛不
相知段訴出候付尋方申置候、此上不尋当候ハハ、其節取斗
方相伺可申候、依之御届申上候以上
午四月 福王三郎兵衛印
御勘定所
(本文威鉄砲之儀、別紙猟師鉄砲之通先前は玉目相記貸渡候処、近来ハ玉目不認候付貸渡帳ニ玉目記無之不相分候間、本文御届え玉目認不申候、此段為念申進置候、以上午四月高山御役所江戸御役所)
乍恐以書付奉願上候 (西森文書)
一威鉄砲 壱挺
右御鉄砲、吉城郡保木村猪・鹿防之ため、年季拝借罷在
同村善四郎方ニ預リ置候処、当二月中地震山抜ニて、小烏川
筋堰留湛水ニて、居宅浮流れ、右鉄砲水底ニ相成、相知不
申候間、乍恐此段御届奉申上候、何卒御慈悲御沙汰被仰
付被下置候様奉願上候、已上
安政五午年四月右村百姓代茂右衛門印
組頭与市郎印
右兼帯名主新名村弥右衛門印
高山御役所
5 1「 安政五午年四月 (高山市郷土館文書)吉城郡角川組地震災害并御手当方書上帳」
高四百拾九石壱斗九升七合 吉城郡小鷹利郷角川村
家数九拾八軒
内弐軒 名跡のみニて家構無之分
拾弐軒 名跡人別書上有之候得共当時旅稼罷在家構無之分
残八拾四軒 内四拾五軒皆潰家 三拾四軒半潰家
五軒 無難
人別五百八拾七人
内拾七人 前書有宗門ニて旅稼ニ罷在候分
残五百七拾人 内拾九人即死 三人怪我
五百四拾八人無難
一白米七石五升 但人別五百六拾四人一日壱人ニ付米弐合五勺ツツ五日分 即日御救頂戴仕候
一同断拾石五斗七升五合
但身元ケ成之者相除人別四百弐拾三人一日壱人ニ付米弐合五勺ツツ十日分 後御救頂戴仕候
一米三斗 清七郎
一味噌九貫目 五郎右衛門
一塩三斗 五兵衛
是ハ高山町ゟ施之分災害之中格別極難之者ニ付、別段御手当被下置候分
一金五両壱分永百三拾弐文四分 非常御手当利金頂戴
一金弐両三分永百四拾三文三分 郡中ゟ差出金之内頂戴
是ハ村方残人別一同ヘ平均ニ被下置平等ニ割合頂戴仕候
一用水路損所九百拾五間 大破
此人足弐千弐百八拾七人五分
一同断損所四拾弐間 中破
此人足四拾弐人
〆人足弐千三百弐拾九人五分 請負人越中金屋村市三郎
此賃金九拾七両永六拾弐文五分
是ハ当村之義、災害死、怪我人等有之候上最寄村々ニも一般之災害ニ付、銘々仮家取繕旁平歩人足も無之所、苗代あらくれ旬ニ差向ひ殊ニ呑水ニも餲(ママ)候程之義ニ付、右職人へ為請負掘通し成就仕候
右之方え
金弐拾四両永百五拾九文弐分 御立替金拝借
是ハ当年中ハ無利足来未年ゟ利足付之積用水入用ニ仕候
金弐拾三両弐分永百九拾文八分 国中ゟ為施上納之分頂

是ハ国中有志之族施金配当被仰付候分村中示談之上用水入用ニ仕候
小以金四拾七両三分永百文
残金四拾九両永弐百拾弐文五分
外金弐拾四両永百五拾九文弐分 前書御立替金之分
〆金七拾三両壱分永百弐拾壱文七分
此分余荷御普請割へ御組入被仰付候歟、又は御手当渡被下置度奉願上候
一用水路延長弐百間 此人足三百人
羽根口往還一道筋損所延長五拾間 此人足百五拾人
此弐廉当村極難渋ニ候得とも村役自普請ニて取繕申候
二ツ屋谷懸渡宇飛かけ板橋一橋䑓西詰欠瀬壱ヶ所 此人足拾五人
稲越谷懸渡字稲越橋板橋一同断東詰欠崩弐ヶ所 此人足弐拾人
小鳥川ニて懸替字うそこゑ引渡一橋䑓北詰壱ヶ所 此人足四拾人
右三橋之義、当村極難之中ニて取繕普請仕候間、乍恐余荷御普請ニ御組込被仰付候歟、又ハ御手当被仰付被下渡奉願上候
字下川原一本田囲川除石腹付損所八拾間
此分御見分之上国中余荷割を以築立御普請被仰付度奉願上候
一潰家四拾五軒
是ハ何れも困窮之者共ニて小屋懸等も不行届相当之御手当拝借被仰付被下置度奉願上候
高弐拾七石弐斗六升 同郡同郷中沢上村
家数六軒 皆潰
人別四拾九人 内六人即死 三人怪我 四拾人無難
一白米六斗壱升弐合五勺
但人別四拾九人一日壱人ニ付米弐合五勺ツツ五日分 即日御救頂戴仕候
一同断壱石弐斗五升
但人別五拾人一日壱人ニ付米弐合五勺ツツ十日分 後チ御救頂戴仕候
一金弐分永八拾文 非常御手当利金頂戴
一金弐分永拾三文 郡中ゟ差出金之内頂戴
是ハ災害御手当として被下置候義ニ付村方残人別一同平等ニ割合頂戴仕候
一川除石腹付損所取繕凡六拾間
是ハ震災ニ付書面之通欠損仕候ニ付御見分之上余荷御普請被仰付被下置度奉願上候
一潰家六軒
是ハ何れも困窮之者ニて小家懸等も不行届候間、相当之御手当御拝借被仰付度奉願上候
高六拾弐石三斗三合 同郡 同郷有家村
家数拾六軒
内壱軒は当時明屋
残拾五軒 内七軒皆潰家 八軒半潰家
人別百拾壱人 七人即死 壱人追死 九拾六人無難
一白米壱石弐斗三升七合五勺
但人別九拾九人一日壱人ニ付米弐合五勺ツツ五日分 即日御救頂戴仕候
一同断弐石五斗弐升六合
但人別百壱人一日壱人ニ付米弐合五勺ツツ十日分 後チ御救頂戴仕候
一金三分永百四拾三文弐分 非常御手当利金
一金壱両永百拾八文三分 郡中ゟ差出金之内
是ハ災害御手当として被下置候義ニ付村方残人別一同え平等ニ割合頂戴仕候
一引渡橋弐ヶ所橋䑓両詰共欠損四ヶ所
此人足凡六拾人
是ハ当村之義小村之上死・怪我人も有之迷惑仕候間、乍恐取繕普請方御手当被仰付度奉願上候
一皆潰家七軒
是は何れも困窮之ものニて仮小家等も不行届候間、相当之御手当被仰付度奉願上候歟
高九石八斗五升五合 同郡 同郷二ツ屋村
家数五軒 無難
人別三拾人 同断
右は家居人別格別之痛ミ無御座候間、御届ハ不奉申上候得共、多多之往還を控罷在損所数ヶ所、殊谷川引渡橋取繕方難渋仕郡中方有志之施、後チ差出金之分頂戴仕候
一永百五拾三文九分
是ハ災害御手当として被下置候ニ付示談之上村方惣人別割合申候
一往還取繕長延拾八丁 但谷川引渡橋掛渡損所取繕立用取繕方請負人越中金屋村市三郎
此普請人足弐百七拾人
此賃銀六百七拾五匁 但壱丁拾五人掛り壱人賃銀弐匁五分ツツ
此金拾壱両壱分
是は当村之義ハ小村ニて取繕方自力ニ難及、殊ニ最寄村々一般之災害ニ付平歩人足も無之、外越中往還三筋共断切通路無之故当分往還之儀ハ右職人え為請負取繕成就仕候
右之方え
金三両永五拾壱文壱分 御立替金拝借
是ハ当年中ハ無利足来未年ゟハ利足付之積往還取繕入用ニ仕候
金三両永百九拾文壱分 郡中施入差出金頂戴
是ハ国中有志之族、施入分配当被仰付候分往還取繕入用ニ仕候
小以金六両永弐百四拾壱文弐分
残金五両永八文八分
外金三両永五拾壱文 前書拝借分
〆金八両永五拾九文九分
右之分余荷御普請え御組入被仰付候歟、又は御手当渡被仰付被下置候様奉願上候
一用水路長延弐拾五間
此取繕人足弐拾五人
是は当村極難ニ候得とも村役自普請ニて取繕申候
16 「元田村地内字漆小鳥川通切割浚請負証文」(旧高山陣屋文書)
差上申御請負証文之事
元田村地内字漆小烏川通一切割浚 長弐拾間 但平均巾四間深五尺
此石土砂坪 六拾六坪七合
此人足弐百人壱分 但壱坪ニ付人足三人宛
此賃銀八百目四分 但壱人ニ付銀四匁宛
此金拾三両壱分永九拾文
内永弐百拾五文 御吟味ニ付減
残金拾三両 永百弐拾五文 御請負高
右は飛州吉城郡元田村地内字うるし、当二月廿六日暁大
地震ニて山崩大石土砂押出、小鳥川之内押埋、田畑水湛相
成候ニ付切割奉願候処、御郡代様先般御見分市三郎儀御
場所え御呼出、水抜切割方積り書可差上旨被仰付 書付
奉差上候処、右は是迄切割等被仰付候節之御見合も有之
候間、積金高之内出精減方可仕旨、再応御利害御座候得
共、素々水中之義、聢と見込を付、積書差上候義ニも無之
候間、掘割相掛何様之難石出可申も難斗、左候得は多分
之損金も相立候義、其上格別踏込金高相掛書付奉差上候
ニ付、此上減方は実ニ難治仕候得共、厚御利害之趣難黙止、
書面之趣相減候間、右を以御請負被仰付度、猶御減方御
吟味請候ては、無拠御免奉願候外無御座候段申上候処、
再三御糺之上御請負被仰付候旨被仰渡承知奉畏候、然ル
上は早々取掛、来ル七月五日迄掘割方出来ニ仕、御見分請
可申候、若仕立申請負人異変のため等出来候節は、証人
引請御日限急度皆出来相成候様可仕候、仍御請負証文差
上申処如件
安政五年五月廿九日
越中国礪波郡金屋村請負人黒鍬市三郎印
飛州吉城郡古川町方村証人名主周右衛門印
増田作右エ門様
高山御役所
17 「保木、水湛掘割普請」 (旧高山陣屋文書)
乍恐以書付御注進奉申上候
吉城郡小鷹利郷保木村水湛場所掘割御普請之儀、当夏以
来御見分之上御目論見掘割被仰付、御積之通掘割仕候処、
山崩押出所出来ニ付、水下川敷を埋上候故、掘割仕候割合
よりは水嵩落少く候ニ付、今一応掘割可被為仰付旨ニて見
積仕可奉申上被仰渡、村方并請負方共難有感伏奉畏候、然
処右水尻山崩川敷埋上所掘割仕候ニは殊之外長間ニ相成、
金高も格別ニ張候故恐多冥加至極ニ付、今一度出水之上之
模様御見分之上如何様とも御普請被仰付被下置度、先月
廿八日御願奉申上候処、御聞済被成下難有奉存候処、先
月廿七日夜より翌廿八日朝迄大雨頻降続、同日昼巳ノ上
刻大洪ニ出水仕候処、当村掘割右川下突埋場所大きニ抜ケ
流れ水嵩落候ニ付、逸々見廻り候処、已前
とは抜群之相違ニて川敷低く相成水嵩相
減し、当村湛場所最中ニ有之候長間之杉
根元迄相顕、水落向手前共耕地大きに出
安心仕、是偏ニ御上様格別之御慈悲御丹
成被為成下候御蔭之顕と一同挙て難有奉
存候、乍併春以来連日泥水流寄候中苦土
之泥居付溜り厚く置渡候故、当分両三年
は作付難相成義ニ可有之奉存候得共、最
早大造之御普請奉願上候迄ニは及申間敷
奉存、此上は川敷所々扶疎ニ有之候大石
割捨又は取除等ニ人足百四五拾人も相懸
候得は、出水之節掛り木等之愁ひ無之水
行素直ニて当りなく、猶追々水落可申と奉
存候間、右丈之御普請は被仰付被下置度
奉願上候、依之此段御注進奉申上候、以

安政五午年八月請負人越中国金屋村黒鍬市三郎印
吉城郡保木村百姓代藤左衛門印
組頭与市郎印
兼帯名主新名村弥右衛門印
高山御役所
上地震前。下山抜突埋とその掘割排水
(解説)
 地震による芝野の山崩で小鳥川突埋となり、耕地も民家も
水没した。そこでその掘割をやったところが、また土砂が押出
してきて下川原一帯埋没した。この模様のご見分と再度の掘
割をお願いしていたところ、六月下旬の大雨で突埋場所が抜
け、水はひき耕地も顕われましたが泥が溜って二三年は作り
ができません、この取除き普請の許可を御願いしますという
ものである。
乍恐以書付奉願上候 (西森文書)
吉城郡保木村之義、当二月大地震ニて小鳥川筋々山抜崩込
流水堰留、御田地へ湛水中湖水之如ニ罷成候処、御見分之
上広大之御慈悲を以抜込突埋掘割御普請御入用を以被成
下置候処、今般御普請皆出来御積之通出水之節も最早御
田地之水湛候義無御座候、誠以莫大之御入用不被為厭御
普請被成下候御蔭ニて必至之難義御救奉願候、此上は耕作
出精百姓無難ニ永続可仕と難有仕合ニ奉存候、依之御願申
上候ハ御序て之節御見分被成下度奉願上候、何分御慈悲
之上御聞済被成下候ハハ難有奉存候、以上
 安政五午年九月
保木村百姓代藤左衛門印
組頭与一郎印
兼帯新名村名主弥右衛門印
請負人越中金屋村市三郎印
高山御役所
19 「震災根返り木、家宅普請に拝領願」(西森文書)
乍恐以書付奉願上候
字森之上
一杉木弐本 但長三間、目通三尺廻ゟ弐尺五寸廻迄
洞口
一同木三本 但右同断
水口
一同木壱本 但長四間目通五尺廻り
同所
一同木壱本 長三間半目通四尺廻り

右は吉城郡保木村山内書面之ケ所ニて当二月廿六日暁之
大地震之節、根返りニ相成候分乍恐御見分之上、右木数同
村潰家之者共へ居宅取繕用木ニ被下置候様奉願上候、何
分御慈悲之上此段御聞済被成下置候ハハ難有奉存候以上
安政五午年六月
保木村百姓代藤左エ門印
組頭与市郎印
右兼帯新名村名主弥右エ門印
高山御役所
乍恐以書付奉願上候
吉城郡羽根村六郎右エ門・浅右エ門・久六・仁兵衛・治
四郎・惣七義、当二月廿六日地震ニて居宅震潰候間仮小家
取建罷在候得共何角不都合、殊ニ冬春雪深之村方ニて右凌
方ニ差支可申依之別紙之木数被下置候ハハ仕様帳之通取
立在来之古木取交居宅建替普請仕度奉願上候、何分御慈
悲之上此段御聞済被成下置候ハハ難有奉存候、以上
安政五午年六月
願人
羽根村六郎右衛門印
(以下同村五名連署連印略他に)
右村百姓代与九郎印
〃名主長左ヱ門印
高山御役所
乍恐以書付奉願上候
一居宅取繕壱軒 但七間半六間 願人小無雁村小助
此足シ木
宇芦谷口杉元木弐本 但長四間目通弐尺七寸ゟ弐尺五寸廻
此取立
弐丈取角四本 但長弐間、五寸ゟ六寸角 造作木
右は吉城郡小無雁村小助儀、当二月廿六日暁之大地震ニて
居宅相損候ニ付、取繕申度、同村山内字芦谷口ニて当六月
中大雨ニて根返リニ相成候書面之杉木被為仰付被下置候ハ
ハ取繕申度奉願上候、何分御慈悲を以右願之通御聞済
被成下置候ハハ難有奉存候、以上
安政五午年七月
願人
吉城郡小無雁村小助印
百姓代次郎右工門印
五人頭平兵衛印
名主源四郎印
高山御役所
乍恐以書付奉願上候 (西森文書)
字そての谷川緑御植木場生立木一杉木弐拾本 但目通三尺廻ゟ壱尺五寸廻迄壱尺廻以下小苗木
外拾本
右は当村地内当二月中地震之節、字芝野のひらと申所山
抜仕、小鳥川筋堰留、書面御植木場へ水湛仕、水枯ニも可
相成様子之処、当七月廿八日大雨ニて尚又字林ヶ洞と申処
ゟ砂利小石等押出シ右場所へ盛上ケ、旁以枯木ニ相成候
間乍恐此段御届奉申上候、何卒今般根伐御免被仰付、追
て御見分之上村方家作用木ニ被下置候様奏願上候、何分
御慈悲之上此段御聞済被成下置候ハハ難有奉存候、以上
安政五午年八月
保木村百姓代藤左エ門印
組頭与市郎印
右兼帯新名村名主弥右エ門印
高山御役所
(これと大同小異の願書が、左記の者より呈出されている)
角川村、・与兵衛・四郎三郎・又右エ門・治郎左エ門。
中沢上村、利兵衛・九郎兵衛。有家村、彦七郎。
有家林村、新九郎。元田村、久三郎。
新名村、弥右エ門。保木村、与市郎。
21 「飛州村々地震ニ付相続拝借年賦返納之儀伺書」
(旧高山陣屋丈害)潰焼失流失家三百拾五軒
内十壱軒…潰家人別不残圧死相続人無之分除之四拾軒…村役人并身分宜分除之
残潰焼失流失家三百三軒
一金弐百弐拾七両三分 但壱軒ニ付金三分宛 私御代官所飛州吉城郡稲越村外三拾五ヶ村地震相続御手当拝借
但去午当未弐ヶ年延翌申ゟ子迄五ヶ年賦壱ヶ年金四捨五両壱分永弐百文ツツ返納之積凡金七百七拾弐両三分地震災ニ付国中余荷普請御取替金年賦返納之積別紙を以相伺候分
右は私御代官所飛驒国之儀去午二月廿六日暁大地震ニて国
中一体とは乍申、就中越中国へ隣候場所最甚敷、一圓ニ山
崩洞抜いたし、巌石震落し田畑損地潰家焼失家、圧死怪
我人等夥敷 或は川押埋水湛家居入水流失等いたし 往
還道破損隣村えの通路も容易難出来 然ル処飛州は山国
ニテ長三拾里余、横弐拾里余有之候得共 高は纔五万石余
ニて田畑は谷間川添等ニ少々ツヽ有之候迄ニ付 国民之夫
食六七分は隣国ゟ買入 別て右変災村々は極山中土地出
生之穀物は十分之一ニて其余は不残越中国ゟ取入相続仕
候義ニ御座候処 前書之次第ニて一切入米無之、自然数万
之人民及飢候もの出来候ては不容易義ニ付 其砌私義飛
驒郡代被仰付 未郷村は不請取候得共、不取敢手附手代
差立私儀も引続罷越、道路切開窮民救方取計候様仕度旨
相伺候処 伺之通御下知相済去午四月中、当国へ相越手
附手代地役人等附置 [直様|スグサマ]普請為取掛 飢民共えは天保
十二丑年中豊田藤之進伺之上 村々高掛出金を以年々買
入、相囲有之候飛州一国凶年手当囲籾之内割渡、飢渇は
相凌候得共、家作を始家財農具とも悉破損焼失流失等い
たし 小屋掛手段も無之難儀之段申之 御手当相続拝借
相願候事実 相違無御座候間 先達て伺之上窮民救方手
当道筋切開入用等之内え、大積金千両御金蔵ゟ請取候内
を以 書面之通貸渡、返納之義吟味仕候処、去午ゟ戌迄
五ヶ年延 翌亥ゟ卯迄五ヶ年賦被仰付度段相願候得共
御時節柄右体長年季申上候は恐入候儀ニ付年季引縮返
納可仕旨再応利害申聞候処 然ル上は去午当未弐ヶ年延
翌申ゟ子迄五ヶ年賦返納被仰付候様仕度旨申立 実ニ稀
成変災ニて前文之通家財農具ニ至迄悉破損焼失流失等い
たし 剰田畑過半山崩石砂入等之損地ニ相成候間 急ニ
返納難仕段無余儀筋ニ御座候間願之通返納被仰付候様仕
度奉存候 於然は前書金弐百弐拾七両壱分御金蔵へ手形
入直し 去午年御金蔵御勘定元払ニ相立 来申年以来年
賦割合之通 取立之相納其年々御金蔵御勘定元ニ…組仕
上返納皆済之節 納札を以此度之入手形引出候様御証文
可被下候 依之此段奉伺候 以上
契印安政六未年二月 増田作右衛門印
御勘定所
長印 式部 退出 藤助 次郎(以下四名略)
 表書之飛州吉城郡村々地震ニ付相続御手当拝借年賦返納之
義伺之通令承知候………略
飛州村々地震災ニ付被仰付候国中余荷普請
入用金之儀ニ付伺書
余荷普請入用
高金九百七拾両三分永七拾六文五分
内金百九拾八両永七拾六文五分
高山町身元宜もの并塩商渡世之もの共申合出金相願候分
一金七百七拾弐両三分 御取替金拝借返納辻
但当未壱ヶ年延申ゟ戌迄拾五ヶ年賦壱ヶ年金五拾壱両三分ツヽ末年は金四拾八両壱分返納之積
[外
丸木尺〆六百八拾九本六分弐厘七毛御林木三千弐百六拾七本是は仕来之通御林木之内御用途ニ不相成悪木を以普請入用木ニ被下候分云々]
右は私御代官所飛驒国之儀 去午二月廿六日暁大地震之
処 越中国之隣候場所別て烈敷、山崩洞抜巌石震落大石
大木土砂押出し、同国えの往還道筋悉破損通路相絶候処、
元来飛州は極山国ニて、田畑無数国中之夫食日用之塩其他
品々、多分越中国ゟ買入相続罷在候義之処、前書之仕義
ニて取入方差支、国民及飢候もの出来候ては不容易義ニ候
間、私義当御役被仰付間合も無之、郷村は請取以前ニ候得
共、手附手代共召連罷越 道筋切開窮民救方取計候様仕
度、其段相伺候処伺之通御下知相済、去年四月廿一日当
表着、夫食小屋掛等手当之上、道路切開普請取掛候処、
一体右破損之場所は山々欠崩候跡、岩石顕れ切削候体ニ
相成草木等無之候間、聊之雨ニも土砂崩落候義之処、同月
下旬ゟ折悪敷霖雨其内度々暴風雨等多く、殊地震之節
山々一体ニ(くつろ)甘キ居候義と相見、一旦切開候道筋大石土砂
等度々崩れ落、再三手戻剝、最初見分之節無難之山々迄
も崩れ出、谷々ゟ多分之土砂大石等押出、又候所々及大
破普請取掛罷在候もの共も気勢を失ひ、其上数度之手直
等難渋之趣申立候得共、素々専要之道筋切開方及遅々候
ては、一国之人民気配ニも拘候儀ニ付、精々申諭手代并地
役人等場所々々へ差遣為糶立、六月十日迄ニ切開普請皆
出来相成候間、出来方見届之上通路申渡、其段先達て御
届申上置、引続往還之外川突埋、水湛相成候場所掘割、
或は谷川押出し村居危キ所之谷川切替并押出土砂石除締
切等申付 九月初旬迄ニ不残出来形届出候ニ付、手代地役
人差遣見分為仕候処 いつれも丈夫ニ皆出来仕普請入用
金書面之通御座候、一体飛州一国往還道橋川除普請入用
木ハ先前ゟ御林木被下、入用金ハ 国中高割を以余荷相
仕立候儀ニて、尤壱ヶ年は御取替金御渡被下、翌年ニ至余
荷金取立返納いたし候積元済御証文有之、取斗候儀ニ御
座候、就ては先般窮民救方并右普請入用等え大積御渡相成
候、金千両之内ニて御手当相続拝借として相渡候金弐百弐
拾七両壱分は別段返納之積引之 残金七百七拾弐両三分
相渡其餘不足之分金百九拾八両永七拾六文五分御取替金
御渡方之儀可申上処 御時節柄猶又御出方相成候も恐入
候義 且は国中一体近来困窮罷成候上 前書地震ニて一
同難渋罷在候折柄、多分之余荷金高ニ相成候ては取立方
差支可申も難斗、彼是心配勘弁中之処、右之趣承り伝へ
陣屋許高山町身元相応之もの共、立替出金いたし、返金
之儀は往還筋速ニ普請出来、日用之塩無差支取入相成候
難有為冥加塩商渡世之もの共ゟ年賦を以出金いたし、立
替人共え相渡候様いたし度段、立替人出金人申合一同願
出候間 右金百九拾八両永七拾六文五分は願之通出金被
仰付候様仕度 将又前書御取替金七百七拾弐両三分返納
之儀、元御証文之趣を以当未年取立一時返納可仕処 前
文之通難渋之折柄ニて殊ニ去午春完成余荷普請 先支配福
王三郎兵衛方ニて相伺御下知相済 私方ニて御取替金受取
当未年返納可致分 金三百八拾九両壱分有之且此上年々
完成余荷普請も御座候儀ニ付、旁一時返納は勿論、三ヶ年
五ヶ年ニは迚も難出来、素ゟ此度之儀ハ一国人民御救之た
め普請被仰付候事ニ候得は、右返納金ニ付及難渋候ては、
御救之御趣意も不貫歎敷奉存候間、出格之訳を以当未壱
ヶ年延、申ゟ戌迄拾五ヶ年賦書面割合之通返納被仰付候
様仕度存候ハハ 御仁恵之段一入難有相心得無滞返納可
仕と奉存候、右伺之通被仰付候上は御金蔵へ手形入直し、
去午年御金蔵御勘定元払ニ組 来申年已来年賦割合之通
取立之相納、其年々御金蔵御勘定元ニ組仕上 返納皆済
之節納札を以此度之入手形引出候様御証文可被下候、依
之普請出来形帳并麁絵図相添此段奉伺候以上
契印 安政六年二月 増田作右衛門印
御勘定所
長印御認印
書面伺之内御林木三千弐百六拾七本伐……略……年賦之義
は伺之通ニは難申付 当未壱ヶ年延来申ゟ巳迄拾ヶ年賦返
納之積相心得返納割合方等猶取調可被相伺候
押切与五兵衛未五月 六月廿八日来
飛州村々地震災ニ付国中余荷普請入用金拝借之分
年賦返納御勘定組伺書
余荷普請入用高金九百七拾両……略
一金七百七拾弐両三分 余荷普請金拝借年賦返納辻
但当未壱ヶ年延来申ゟ巳迄拾ヶ年賦壱ヶ年金七拾七両壱分永弐拾五文ツツ返納之積
右は私御代官所…(前文同様略)…入手形引出候様御証
文可被下候 依之奉伺候 以上
安政六未年七月 増田作右衛門印
御勘定所
長印 式部 大蔵 次郎退出八三郎八郎右エ門平作与五兵衛豊一郎大助
表書之飛驒国村々去午年地震……被承知……(略)
割印 押切与五兵衛 未七月
22 「地震後の山林調査」 (清水文書)
其村々今般地震ニて、御林山崩場所も莫大之事ニて、上木類
根返・打折等多分可有之間、左之木銘之分は大切ニ手当致
し、木数・寸間・目通等取調置、追て見分出役之者へ書付
差出改を請可申候、尤尓今山崩等ニて登山難出来分は無余
儀候得共、可成丈は及取調、前同様大切ニいたし候は勿
論、聊等閑之儀無之様可取斗候
木銘左之通
檜・椹・黒部・杉・栂・槻・塩地・桂・榎・槇
午七月
乍恐以書付奉申上候 (鈴木文書)
一高弐斗五升五合 有家村惣三郎所持高
内高七升三合 当春震災損地ニ相減候分
一高壱石八斗七升三合 角川村弥七郎所持高
内高五斗弐升五合当春震災ゟ以来両度ニ損地ニ相減候分
右は吉城郡小鷹利郷中沢上村御田地出作持高之内、当春
震災痛ミ損地ニ相減候分取調可奉申上旨被仰渡奉畏、則取
調候所書面之通ニ御座候、乍恐此段以書付奉申上候、以上
安政五午年十月中沢上村百姓代長兵衛印
右村兼帯角川村名主与兵衛印
高山御役所
(旧高山陣屋文書)
25 地震救民の為増田郡代内意伺書
御内意伺書
私儀、今般飛驒国郡代被仰付、郷村請取は来ル五月朔日
ニ御座候処、同国之儀、去月廿六日暁大地震之趣ニ付、福
王三郎兵衛方承合候処、国中一体とは、道中就中越中国
え隣候長弐拾里巾五里程之処最甚く、一圓に山崩いたし
巌石転ひ落、潰家・圧死・怪我人夥敷或は川押埋水湛候
村方も有之、往還道筋悉く破損、隣村えの通路も容易ニ難
出来、無余義用事有之候得は、山絶頂え攀登峰尾通リ通行
いたし候由、然処飛州は、長三拾里餘横弐拾里餘有之候
得共、高は僅五万石餘ニて、田畑は谷間・川際等ニ少々ッヽ
有之候迄ニ付、国民之夫食六七分は隣国ゟ買入、別て右変
災村々は極山中、土地出生之穀物は十分之一ニて、其餘は
不残越中国ゟ取入相続仕候義ニ御座候処、前書之次第ニて
一切入米無之、自然数万之人民及飢候もの出来候ては不
容易義、殊郷村受取迄は餘程間合も有之、救方手当向之
儀甚心配仕候間、不取敢彼地え手附・手代差遣且私義も誓
詞不被仰付候とも、御暇奉願不苦義ニ候ハヽ引続罷越、道
筋切開窮民救方等取斗候様仕度御内意奉伺候、尤右之通
被仰付候上は、未郷村は不受取候得共、受取候同様諸事
取扱、且地役人をも召使用度候間、其段三郎兵衛え御達相
成候様仕度奉存候、依之此段申上候、以上
午三月 増田作右衛門
「飛州村々地震災ニ付窮民救道路 (旧高山陣屋文書)
切開之儀ニ付取斗方伺書」
私儀今般飛驒国郡代被仰付候処、同国之儀去月廿六日暁
大地震ニて国中一躰とは乍申、就中越中国え隣候場所最甚
敷、一圓ニ山崩洞抜いたし、巌石転落潰家壓死怪我人夥
敷、或ハ川押埋水湛候村方も有之、往還道筋悉く破損、隣
村え之通路も容易ニ難出来程ニて、越中国えも往来更ニ不相
成、然処、飛州は極山国ニて田畑少、土地出生米は国民之
夫食弐三分通ならでハ無之、其餘は隣国ゟ買入相続仕候
場所ニて、別て越中国は米穀沢山之国柄ニ付、過半同国ゟ
取入候義ニ御座候処、前書之次第ニて自然数万之人民、及
飢候もの出来候ては不容易義ニ付、郷村は不請取候共、不
取敢彼地え手附・手代差遣、私儀も引続罷越道筋切開窮民
救方取斗候様仕度旨御内意相伺候処、早々手附・手代差
遣私儀も引続罷越、夫々可取斗旨御達ニ有之、然処彼地え
罷越取調之上相伺候ては、手延ニ相成候儀も有之候間、差
当心付候義取斗方左ニ奉伺候
一夫食并小屋掛料相続拝借等夫々不被仰付候ては相成間
敷候処、一々取調伺之上取斗候ては遠国之儀及遅々、
御救筋不行届様可相成哉ニ付、夫食貸人数・日数・潰家
之分小家掛料家数等は、見分吟味之上直様年限を以貸
渡、返納之儀は追て取調相伺候積、相続方之儀は災之
厚薄のみニも無之、元来之貧富又其村々之稼筋ニ寄、品
も有之候義ニ付、得と取調之上相伺可申、乍去差懸御手
当無之候ては難相成分えは、是又年限を以御手当取斗、
追て相続拝借之内え籠、相伺候様可仕と奉存候
一道筋切開之儀、越中国え之往還は第一之急務ニ付、目論
見伺之上取斗候ては、手延ニ罷成候間手附・手代・地役
人等附置、平人足・黒鍬・杣・木挽等相雇、日々相当
之賃銭相渡為切開、右入用之儀は飛州一国道・橋・堤・
川除国中餘荷普請元済御証文之趣ニ准し、御取替金御
金蔵ゟ請取遣払、追て国中ゟ余荷金取立返納仕、且脇
道村道等之儀は可成丈村入用を以為切開、更ニ難場力
難及分は、此度限リ臨時余荷普請え組入、前同様取斗候
様可仕奉存候、且柵外越中国之儀は、猶彼方早々切開
候様、加州并越中国富山領主え御達相成候様仕度奉存候
一平年米穀買入候隣国私領之内とは、領分限津留等申付
有之候向も有之哉ニ相聞、左候ては必至差支候間、私方
ゟ懸合次第無滞売渡候様、兼て尾張殿始濃州八幡・岩
村・苗木・信州松本、右領主ともえ御達被下候様仕度奉
存候
一右窮民救方ニ付村々貯夫食同断、囲籾高山・古川両御蔵
非常御手当御囲籾共、自然不貸渡候て難相成節は、右
品々其外入用之諸書物類共、郷村請取以前ニても、私手
附手代共ゟ先支配福王三郎兵衛元手附手代共え懸合、
請取候様可仕哉、右ニ付ては其段三郎兵衛え御達可被下

右取斗方奉伺候、尤伺之通御下知相済候上は、前条窮民
救方手当道筋切開、入用等之内え大積金千両急速御渡被
下、私彼地着直様前条御救筋取扱、格別御仁恵之御所置
行届候様仕度奉存候、勿論返納方等之儀は、追て巨細取
調之上、口々引分ヶ拝借高取極、相伺御下知済之上、過
不足之儀は其節返上并請取方等取斗可申候、差懸候儀ニ付
急速御下知御座候様仕度奉存候、依之此段奉伺候、以上
安政五午年三月 増田作右衛門印
御勘定所
26 申渡 (清水文書)
其村々此度我等支配所被仰付候処、先般地震ニ付潰家壓
死・怪我人等も多分有之、山崩・洞抜或ハ大石震落往還道
橋破損いたし、越中国へ之通路相留リ、米塩取入方差支、
変災村々は勿論一国難渋ニおよひ、飢民も有之趣相聞候ニ
付、早速手附・手代差遣、我等儀も引続罷越窮民救道路
切開方等、未郷村は不受取候得共、請取候同様諸事可取
扱旨御下知ニ付、則不取敢手附・手代差遣候条、其段相心
得萬端差図可随候、尚委細之儀は我等着之上可申渡候
右之趣得其意、小前未々之もの迄可申渡もの也
午四月十二日 増 作右衛門様
別紙申渡之趣得其意、村名下名主令請印、早々順達留村
ゟ高山町自分旅宿へ可相返ス 以上
増田作右衛門手代 川嶋奥六様
27 諸国地震変異録(抄) (高山郷土館文書)
安政弐年二月朔日
地震 未の刻動初無透間申の刻過迄少々宛震動いたし候
中、三度程強く震動いたし、酉の刻より戌の刻頃迄少々
宛四度、夫ゟ家寝臥候に付度数は不知、同日丑の刻に震
動、同二日には少々宛は有之候様子に候得共不心付候
同五日巳の刻震動、同未の刻同
同五日午の刻同、同夜子の刻同
同六日卯の刻同
同八日卯の半刻同、同日申の刻強し、同子の刻頃ゟ後刻
 四度程
同九日亥の刻震
同十日暁卯の刻同
同十一日ゟ十九日迄少々宛震の気味有之、毎日二三度位
 有之候也
同廿日酉の刻震動
 二月朔日地震にて大野郡白川郷保木脇村山抜・潰家即
 死人御役所へ届書写、計九人、外牛壱疋(内訳略)
 (ほか野谷村・大牧村山内の記事あり略)
右は白川郷地震、朔日二日無透間動。三日四日五日中 小
 数度 六日中 小数少しに相成候
安政五年二月廿六日暁
丑の初刻地震動いたし家内中 向明屋敷へ参り居候、丑
の正刻頃少ゆるみ候、大震動にては無之永き間の震動に
候得共、先々無別条候、左候得共廿六日朝辰の刻頃又々
震動、夫ゟ少々宛震動は数度にて不相知 夕方迄間なく
震り候、廿七日暁丑の正刻又々震動いたし 廿七日朝五
つ時頃も震動、少々宛の震動は折々にて数限りなく候
廿六日夕方風説承り候処、古川辺并角川村は餘程強く候
由、舟津辺も同様の趣に承り候得共、未だ篤と相知れ不
申候、高山府無事、屋根押石抔落候処は所々有之候様子、
東山寺院の山林墓所石塔抔は損し傷み、或はたをれ候。
安政五年戊午二月廿五日夜九ッ時大地震
 高原郷拾三ヶ村、小嶋郷拾九ヶ村、小鷹利郷弐拾三ヶ
 村、白川郷拾壱ヶ村、同郷照蓮寺領弐ヶ村
此高三千四百九拾三石五升
惣家数千弐百九軒 潰家七百拾四軒皆潰三百拾九軒
(以下前掲13の被害数と類似の記事だけ掲げ、次に前掲史料
26の申渡しを記し、次で断層の延長線上にある越中立山鳶山
の大爆発とその情景を描写している。)
平田氏へ 越富山ゟ来書写
安政五年午二月廿五日大地震
同三月十日地震にて流水留押切れ大損し候一条留め急達
を以て申送り候、当廿五日暁八つ時大地震にて常願寺川
打留、翌日ゟ今以て流水相見へ不申候、尤千保ヶ原御立
林破逆の訳に相見へ申候、此段急速申上候 以上
 二月廿六日晝七つ時 原村 治郎兵衛
右の通申来候に付写を以て申送り候 以上
(以下常願寺川流域の山抜と立山噴火の精細な記事あり略。
本稿は高山の豪商森宗弘の著述の一部を掲載したもので前文
の方は安政二年二月の高山や白川方面の地震の記録、後文は
角川地震やこれに伴っておきた鳶山の崩壊とその泥流による
常願寺川上流のせき止めと、その決壊による大災害について
書いているが、北飛の記述は少ない。)
29 非常御手当御貸附・見舞金 (旧高山陣屋文書)
奉差上御請証文之事
一金百拾五両三分永七拾四文四分
右は御当国大野郡吉城郡村々此度地震災害ニて、格別窮
難之村方へ書面之金高非常御手当貸附、利金を以御渡被
成下慥ニ奉受取候、右は災害厚薄ニ応じ無甲乙割渡、追て
村々ゟ請取、書取之可奉差上候、依之御請証文奉差上候
処 如件
郡中惣代下北村名主六兵衛印
(以下六名略)
高山御役所
安政五年角川地震御見舞金
小八賀大谷組
安政五年午二月二十五日夜大地震ニ付下山中内五十四ヶ
村、白川郷内十三ヶ村大痛ニ付大野郡ゟ見舞百両、其割の
目安の儀は安政元寅三月十八日江戸(ママ)大台場御見舞金の廿
分一の目安三匁ニ付一分五厘此目安を以見舞わりいた
し、
一銀六匁一分五厘 壱朱二百六十一文 大谷村組頭六兵衛
一銀五匁一分 壱朱百四十七文 小野村太郎右衛門
一銀九匁四分三厘 二朱二百十二文 根方村与右衛門
一銀五匁七分三厘 壱朱二百十七文 白井村市蔵
一銀二匁三分四厘 二百五十五文 蘆谷村与三右衛門
一銀七匁八分五厘 二朱三十七文 板殿村長三郎
〆三十六匁五分九厘
一銀六匁 大谷村名主庄兵衛
一〃三匁 同村 彦作
一〃壱分 根方村 長右衛門
〆壱両銀五分九厘
地震午三月二十八日納押上ニて
納人足小野太郎右衛門
根方与右衛門
文久元年八月十九日取立
御本分御見舞金
大谷庄兵衛一両 同村中一両二分
小野村中 三分二朱 根方村中二両
同村長右衛門二両二分
芦谷村中 一分一朱 板殿村中三分二朱
〆金六両一分三朱 組中
30 「吉城郡村々夫食渡方請印帳」
(旧高山陣屋丈書)
差上申御請証文之事
私共村々去ル二月廿六日晩、大地震ニて種々災害を請夫
食ニ差支必至難渋仕候ニ付、御手当之義願候処、一村限巨
細御見分御糺之上、ケ成取続候もの并三才以下小児之分
等御除、其餘之ものともえ凶年手当囲籾之内を以、左之通
御渡被下置一同難有請取奉候、然ル上は早々飢人共へ別
渡追て小もの帳差上可申候、仍御請印形差上候 以上
(以下中略)
人別八拾八人 内四人 三才以下之分除之
残飢人別八拾四人
内男弐拾三人 此米四石壱斗 但日数九十日一日一人ニ付米弐合宛女六拾壱人 此米五石四斗九升 但右同断米壱合宛
内拾五人六拾才以上十五才以下男之分
(印 一米九石六斗三升 吉城郡小鷹利郷天生村
此籾拾九石弐斗六升 但五合摺
午五月廿日 百姓代助兵衛印
兼帯組頭保村助 市印
兼帯名主保村権 六印
人別五拾壱人 内三人 三才以下小児除之
残飢人別四拾八人
内男拾七人 此米三石六升 但日数九十日分一日壱人ニ付米弐合宛女三拾壱人 此米弐石七斗九升 但右同断 米壱合宛
内拾三人六十才以上十五才以下男之分入
(印 一米五石八斗五升 中沢上村
此籾拾壱石七斗 但五合摺
午五月廿日 五人頭惣八郎印
兼帯名主角川村与兵衛印
人別百三人 内六人 三才以下小児除之
残飢人別九拾七人
内男弐拾七人 此米四石八斗六升 但同断女七拾人 此米六石三斗 但右同断
内弐拾壱人(同断略)
(印一米拾壱石壱斗六升 有家村
此籾弐拾弐石三斗弐升 但五合摺
午五月廿日 組頭助八郎印
兼帯名主角川村与兵衛印
人別五百七拾人 高持五人除之
内九拾八人 寺人別并村役人ケ成取続候もの三才以下小児除之
内拾七人 旅稼ニ罷出候分
残飢人別四百七拾弐人
内男百三拾五人 此米拾六石弐斗 但同断女三百三拾七人 此米弐拾石弐斗弐升 但同断
内百六人(同断略)
(印一米三拾六石四斗弐升此籾七拾弐石八斗四升 但五合摺 角川村
午五月廿日
百姓代徳兵衛印
組頭孫三郎印
組頭次七印
名主与兵衛印
人別弐百拾五人 内九人 三才以下之分除之
残飢人別弐百六人
内男七拾人 此米拾弐石六斗 但同断女百三拾六人 此米拾弐石弐斗四升 但同断
(印一米弐拾四石八斗四升此籾四拾五石六斗八升 但五合摺 元田村
午五月廿日
百姓代茂右衛門印
五人頭九郎左衛門印
名主与三兵衛印
人別百七人 久治人別除之
 内弐拾人 寺人別并ケ成取続候もの三才以下之分除之
残飢人別八拾七人
内男弐拾三人此米四石壱斗四升 但同断 女六拾四人 此米五石七斗六升 但同断
内弐拾四人
(印一米九石九斗此籾拾九石八斗 但五合摺 新名村
午五月廿日
兼帯組頭保木村与市郎印
名主弥右衛門印
百姓代久 次印
人別五拾六人 内三人 三才以下同断
残飢人別五拾三人
内男拾五人 此米弐石七斗 但同断女三拾八人 此米三石四斗二升 但同断
内拾弐人(同断略)
(印一米六石壱斗弐升此籾拾弐石弐斗四升 但五合摺 上ヶ嶋村
午五月廿日
百姓代九兵衛印
兼帯組頭保木村与市郎印
兼帯名主新名村弥右衛門印
人別百弐拾六人 内弐拾弐人 寺人別并三才以下同断
残飢人別百四人
内男弐拾七人 此米四石八斗六升但同断女七拾七人 此米六石九斗三升 但同断
内弐拾四人(同断略)
(印一米拾壱石七斗九升此籾弐拾三石五斗八升 但五合摺 羽根村
午五月廿日
百性代久六印
五人頭浅右衛門印
名主長左衛門印
人別六拾八人 内五人 三才以下同断
残飢人別六拾三人
内男拾七人此米三石六斗但同断女四拾六人 此米四石壱斗四升 但同断
内拾弐人(同断略)
(印一米七石八斗此籾拾四石四斗 但五合摺 保木村
百姓代藤左衛門印
午五月廿日 組頭与市郎印
兼帯名主新名村弥右衛門印
人別四拾五人 内壱人 三才以下同断
残飢人別四拾四人
内男拾五人此米弐石七斗但同断女弐拾九人 此米弐石六斗壱升 但同断
内九人(同断略)
(印一米五石三斗壱升此籾拾石六斗弐升 但五合摺 有家林村
午五月廿日
百姓代新九郎印
兼帯組頭保木村与一郎印
兼帯名主新名村弥右衛門印
(注、以下略)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 505
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 河合【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒