Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500598
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔幕末下級武士の記録〕○江戸 山本政恒記S60・11・10 時事通信社発行
本文
[未校訂] 安政二卯年(十五歳)十月二日、江戸大地震あり。其時
僧正の跡につき地震口より広庭へ飛出し、芝山の上にて数
回のゆり返し亦おそろしく思ひ、其夜を芝山にて明かした
り。されども家屋堅固なれば破損多からざる故、左程の苦
難もなかりしが、江戸中所々に火事起り、既に自宅も火の
中なる由聞といへども、奉公の身詮方なく、母姉兄の安否
を案じ居候処、使番の中間帰り来り、自宅を見舞呉候処、
皆々無難、家宅も未だ焼失に至らず、との報を得て少しく
心を安じたり。されども翌朝に至り尻火の為に土蔵並居間・
台所を焼き、座敷及貸家の方残りし由又聞たるに付、暇を
乞ひ見舞たるに、三方火の中にて自宅は半焼、地借は無難
ゆへ、不幸中の幸ひなり。殊に同家安(伯父)之進箱館表において
死去せしに付、家族の者翌三日自宅え帰着の報ありし故、
残りたる家を急ぎ繕ひ、亡安之進後妻よね・娘かん(十一
歳)・こう(九歳)・音吉郎(四歳)の四人無事着、同居
せしに付、其混雑一方ならざる由なれ共、予は勤の身故察
し居る而已なり。此地震の為に潰れ家、又は焼失等夥し。
江戸中にて凡十万人も死せりと云へり。
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 922
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒