西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J2500597 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1855/11/11
|
和暦 |
安政二年十月二日 |
綱文 |
安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕 |
書名 |
〔青森県三本木平開拓誌 中巻〕○江戸S20・5・31積雪地方農村経済調査所
|
本文 |
[未校訂]十四日 晝後傳喜代助普請方見巡 藤島村相坂村へ右去十 月二日於江戸表大地震桜田御屋敷御殿不残倒れ隣家より 失火相成候處君公の御在所不相知知詰合御家老楢山佐戸 来官左ヱ門色々御尋候へ共御在所不知崩れたる屋根下に 人聲有其處を堀り候處御目付出石源左ヱ門木材の下居右 を助け御居間近所堀立候處木材下に数巻書物にて大材を 受け其下に御怪我無之君公並御小性御茶道居合漸々御助 け申上直に御馬上にて麻布御屋敷へ御立除被遊候此節當 番御側目付御納戸鴨川融機戸田内權太夫下斗米小六御納 戸遊座五郎八被押打死去其外即死怪我人在之候其節働宜 敷に付御徒花坂善之助戸来治八両人被召出候旨申来り一 統恐悦申候桜田屋敷近所共焼失なり 八を遺(遣カ)す尤百石の傳之丞喜右ヱ門への書状江渡七兵衛へ 相頼差立候 小笠原金吾来る味噌勘定相済み金子相渡す 桶屋善蔵へ前金二両相渡す 小笠原左右治へ茅代金二両 金吾へ相頼差遣候
|
出典 |
新収日本地震史料 続補遺 別巻 |
ページ |
922 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
東京
|
市区町村 |
特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.003秒