Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100109
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔袖ヶ浦市史資料編2 近世〕○千葉県袖ヶ浦市史編纂委員会編H10・3・31 袖ヶ浦市発行
本文
[未校訂][一七八]安政二年十月
大地震にて釈迦堂倒壊に付見分願(状)
乍恐書付ヲ以奉御願申上候
一、当月二日夜俄大地震ニ而釈迦堂并釣鐘堂共押倒ニ相成、
檀中・村役人一同当惑難渋仕候、右之次第御見分被 成
下候様奉願上候、此段宜敷被 仰上被成下候様一同連
印ヲ以奉御願申上候、以上
曽根村
安政二卯年十月名主旦頭兼嘉右衛門印
役人惣代組頭七兵衛印
飯生山
御役寺様
(高谷・延命寺文書)
[一七九] 安政三年五月
大地震に付用水普請人足賃下渡願(状)
乍憚口上書ヲ以御願申上候
一、去ル卯十月二日大地震ニ付御三給様御掛り用水溝通
り崩所之内名所いなり面壱ケ所人足弐百四十人、賃銀
之義者一日三匁宛ニ相定請負仕候所、右惣代己之治郎・
半左衛門・市之助相頼ミ、尤手付金弐両己之治郎方へ
御渡し被下、此分一同慥ニ受取申候、跡金之義者普請出
来之上右惣代半左衛門へ不残御渡し被下候所、右金同
人義押領致相渡シ呉不申、請負之者共一同難渋至極仕
候、何卒御役人衆中御威光ヲ以右半左衛門江御利解被御
申聞、跡金早々一同へ相渡シ呉候様御取計之程偏ニ御
願申上候、以上
安政三年辰五月日
宮田村
百姓長吉㊞
同丈右衛門㊞
同新次郎㊞
同常蔵印
御三給様
御役人衆中
(下宮田・山口直彦家文書)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1432
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 袖ケ浦【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒