[未校訂]一安政五年戊午【一八五八年】二月二十六日
暁丸岡大地震、【自丑の刻[午前二時]至る卯の刻[午
前六時]迄】御城大破、城郭一円、郷町とも悉く損す。
此の時公、御年二十二歳。
一同年三月三日
御用番久世大和守広周へ地震御届書一通、城郭及び領
分民家に至る迄皆潰れ、半潰れ破損所夥しくの旨先ず
御達使に相成る。
一同年三月二十二日
御用番久世大和守広周より御書付を以て、御在所大地
震に付き外櫻田御門番【代わり、秋田安房守熹季(あ
わのかみひろとし)[陸奥國田村郡三春藩城主五萬石]】
御交替仰せを蒙らる。
一同年四月五日
御用番内藤紀伊守信思(きいのかみのぶこと)【越後國
岩船郡村上藩城主五萬石】へ御届書二通り、大地震に
付き御在所田野村方破損所等の追い御届差出さる、同
日御勝手掛かり久世大和守広周へ御願書一通、今般地
震に付き金一萬五千両御金蔵に於いて拝借の儀御願に
相成る。
一同年四月七日
御用番内藤紀伊守信思へ御届書を以て、御在所地震に
付き二の丸御櫓大破に付き当分畳置き、追って御修復
成さるべき趣き御進達に相成る。
一同年四月十二日
御用番右御同人へ早御暇の御願書、御先手川井摂津守
某を以て差出さるるの所、即夕御附札を以て近々御暇
下さるべきの旨仰せ出さる。
一同年四月十四日
御用番御同人より御老中連名の御奉書を以て召せら
れ、翌十五日御登城ありて御在所への御暇仰せを蒙ら
れ、御先格の通り御拝領物遊ばさる。
一同年四月二十一日
江戸御発駕遊ばされ、東海道通り二十六日大井川御越
立ちありて、五月五日浅水駅御泊にて翌六日丸岡御着
城。