Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700171
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔加納史話〕氷見市 S45・10・10 加納史話編集委員会編・加納振興会発行
本文
[未校訂]一三〇 地震被害注進状

惣家数弐百九十壱軒之内 射水郡上庄組加納村頭振
一壱軒家弐間半ニ四間半 弥三右衛門
右当月廿五日夜九ツ半時、ひミ地震ニ而右弥三右衛門家相潰
申候、其外半潰等ハ追而相調理御達可申上候得共、先此段御
案内申上候 以上
安政五年二月廿七日
南善左衛門殿
加納村字横浜
一壱軒 潰家 弥三右衛門
一六軒 大損家
但弥右衛門 与左衛門 三右衛門 安右衛門 善五郎
伊三郎

一八軒 損家
但 三四郎 弥右衛門 喜三郎 市郎兵衛 吉三郎
善右衛門 伝右衛門 弥次右衛門

一壱ツ 物置蔵 与吉

一百石余 田形損
内六拾石許 横浜続田
弐拾石許 宗源寺
拾五石許 下古河抔
五石 下鳥干場

但われ口壱尺ゟ弐尺迄、弐尺余上下ニ相成ケ所も有之

一六拾石許 字向島
但われ口壱尺五六寸許ゟ七八寸許、中ニハ壱尺余も上下ニ
相成候ケ所も御座候
一弐拾石許 字宗源寺
但われ口弐尺ゟ壱尺許、中ニハ弐尺余も上下ニ相成候ケ所
も御座候
一拾五石許 字下古河等
但われ口七八寸ゟ三四寸許、われ口ゟすな吹出候ケ所も御
座候
一五石許 字下鳥干場
但われ口五六寸ゟ壱尺許

右之通先月廿五日大地震ニ相損候ケ所相調理書上申候、尤少
々損ケ所多ク御座候得共大損ケ所迄之処書上申候 以上
安政五年三月
加納村肝煎
四郎三郎
同 仁左衛門
組合頭
三郎右衛門
同 六三郎
南善左衛門殿
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 638
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 氷見【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.337秒