Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700172
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔八尾史談会 全〕T16(ママ)・1・1 松本駒次著・松六商店
本文
[未校訂]安政五年大地震
安政五年(六八年前)二月二十五日夜九つ半時(午前一時)
地面大に震動し、屋上の屋根石は雨垂の如く転げ落ちたか
ら、各々竹藪又は田圃に畳など敷きて避難してゐた、其夜八
つ時(午前二時)に至り、ゆるぎ稍々薄らいで来たが、此後
二十日間も毎日小震動があつた、当町の被害は西新町平沢屋
宗次郎、乗嶺屋与三郎、川窪新町井浪屋善次郎外六軒の家潰
れ、其他小破損の箇所は毎家にあつた、又圧死者一人ありた
るも古書に氏名を記しなし、此地震は北国地震であつたが、
中にも越中の被害は山崩れのため最も多かつた。
此地震に立山連峯中の大鳶山、小鳶山が大崩れして、常願寺
川上流の二渓流堰留り、其潴水の一ケ所が欠潰したるため、
同年三月十日昼九つ時(正午十二時)轟々と大地鳴渡りたる
により、人々不安の念を懐いてゐた、間もなく山の如き土砂
雑りの激流は、常願寺川の上流より押し来り、其沿岸の家
屋、田畑、人畜など何彼の嫌なく奪ひさらひ、残らず海中へ
突き出てしまつた。
同年四月二十六日再び前日の如く、大鳴動あり、程なく前に
数倍したる大激流は、大扇形に汎濫し来り、富山町は鼬川以
東の家屋は、浸水或は流失し、新庄町は其家屋過半流出し、
大田用水復興人夫九十余人は一纒めに押流されて溺死し、常
願寺川沿岸附近の惨状、実に名状することが出来なかつた。
此の両水害の損害概略左の通り
田地流失高三万三千二百八十余石、家屋流失二千九百三十
戸、溺死人数八百数十人
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 639
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 八尾【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒