西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1700170 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1858/04/09
|
和暦 |
安政五年二月二十六日 |
綱文 |
安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕 |
書名 |
〔氷見町史考〕T13宮永善仁編
|
本文 |
[未校訂]一安政三年(ママ)十一月より屢々地震ありて、人々一同恐怖せし 処、翌安政四年(ママ)二月廿五日夜九ツ時、突然大地震起り、家 屋倒壊加ふるに火災起り、二時間余の大震動あり、加納出 村其他数ケ所大地亀裂し、中より硫黄を混したる水を噴き 出したり、又此後海瀟あるべしとの流言蜚語ありて、人々 家の仕末をする遑まなく、衣身其儘老人子供手曳或は背負 ひ迯散り、或は朝日山、或は野中、等へ逃走難を避けたり き、而して夜明け方にして、震動止み幸に海瀟起らず、大 火災にも至らざりき、其後一週間余、小地震断間なく起 り、為めに人々或は朝日山、或は野中、或は背戸端の空地 等に仮小屋を設け、避難したり実に未曾有の大地震なり き。
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻4 |
ページ |
638 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
富山
|
市区町村 |
氷見【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.006秒