資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔熊野年代記〕「紀伊南牟婁郡志」 | (慶長) 九年己辰 三月入鹿八幡造立、熊野浦大浪 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔南都年代記〕 | 慶長十年(九カ)十二月南海洪波八丈島大山一夜湧出 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔慶長日記〕 | 一十二月十六日四海浪打て熊野浦関東浦々の在所数多人馬多死、地震もゆる。鬼神あからんとして神軍有と申な... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔慶長日記〕 | (慶長八−同十八) 十五日庚申南海洪波至八丈島(イ本□丁年有)近所大山一夜之間令湧出至今前代未聞之珍... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔常光寺年代記〕 | (慶長)九甲辰雪月十六日夜ノ五ツ時分ニナイシシツ打片浜之船皆打破也アミナカスナリ人不知アスミテ驚ナリ | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔松阪市史〕 | 熊野三社古書 東海 西海 南海 大地震 大津浪 死者五〇〇〇 土佐の溺死三八〇〇也 北牟婁郡年表 津... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔岳南史〕 | 伊勢国海浜は、此時俄に数町の干潟を生じ、魚貝あまた其跡に残りしかば、漁人等之を見、先を争て干潟に集り... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔安良里風土記〕○静岡県 | 慶長九年十二月十六日 仁科に津波、陸地十二町まで上る。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔掛川志稿〕 | (伊豆宇久須の条) 八王子 柴の宮崎にあり、慶長十年の札には、浦宮八王子とあり。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔慶長の大津波 阿波宍喰の古文書〕 | 慶長九年(一六〇四)に徳島県海部(かいふ)郡宍喰(ししくい)町を襲った大津浪のすさまじさを克明に記録... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔為信公御代日記写〕 | 津軽家文書 慶長十乙巳十二月十五日南海にさゞ波おこり八丈島の辺に大山わきいづる。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔北川文書〕○高知県史 近世史料編 / 「高知県史 近世史料編」 | ※『一 崎浜村談義所蓮華院大日寺住僧権大都阿闍利暁印か寺録ニ、慶長九年災多し。先一ニ七月十三日大風・... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔佐賀町郷土史〕 | 佐賀坂本家の記録によれば 「慶長九年極月十六日地震潮入の時浜崎にあり、母を背負いて城山に逃る。祖先巻... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔浦戸港の沿革と其の史跡〕 | 慶長六年山内一豊の入封となって浦戸の城にあるや、同九年に至り前代修築の突堤は激浪の為に崩潰し、彼の北... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐故事雑纂〕 | (「土佐日記」に現われる「大湊」の所在論争文中)享保ノ学者谷秦山が其奥宮正明ニ贈りシ書簡ニ大港ノ所在... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐国編年略〕 | (香美郡吉原、香宗我部、野市付近の説明文のあと) 酉ノ方ヲ酉ノ城戸ト云也兼序ノ墓ノ酉ニ百姓屋敷ノ内ニ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔南路志〕 | ○安芸郡浮津村の条 願船寺 真宗東本願寺末 寺記云建立ハ慶長年中ニ泉州境之商人仏千十郎と申福人之末子... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔佐喜浜村を語る〕 | 四五十年後の慶長九年十二月十六日の夜、突然の大地震が来た。従って海沿ひに附き物の大海嘯が、大地を呑ん... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔羽根村史〕 | 白鳳地震後九二〇年を経た慶長九年(一六〇四)七月十二日大雨洪水、八月四日大雨洪水、閏八月二十八日又大... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐国旧事記大集〕 | 明治三十五年二月島村翁ノ調製セシ浦戸港縮図ニ記載セシ摘要記文ハ左ノ如シ、(中略)試ニ当港ノ沿革ヲ挙グ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | (一豊公記) (注、「史料」第一巻六七三頁の「三災録附録」と同内容につき省略。但「史料」同頁下六行目... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐古今大震記〕 | 慶長年間の大震 白鳳地震の後 九百二十年を経て後陽成天皇の御宇 慶長九年といふに 又土佐に大震災起る... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔佐喜浜郷土史〕○高知県 | 慶長年間に入って地震記録上貴重な文献、「暁印の置文」。なるものが佐喜浜から出ているのである。 暁印と... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐古今の地震〕 | (前略) 慶長九年の土佐国地震に就き今日に伝はる唯一の材料を阿闍梨暁印の記録となすこは同地震の節讃岐... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔安芸郡史考〕 | 慶長の地震 慶長九年(一六〇四)十一月十九日に大地震があって、その夜半津浪がおこった。甲浦は三百五十... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔田野文化史〕○高知県 | 慶長九年(一六〇四年)二月大地震あり、夜半に大津波起って、田野平野は一面に海水が入って、潰家や死者も... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔奈半利町史考〕○高知県 | それから後の記録がないが、慶長九年(一六〇五年)大地震があり、夜半に大津浪が起って、奈半利平野は一面... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔室戸岬町史〕○高知県 | 慶長九年(一六〇五年)二月十三日大地震があり、その夜半に大津波がおこり、室戸岬附近で四百人ばかりの死... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔森村史〕○高知県 | 慶長の地震 慶長九年(一五八八)十二月十六日土佐の大地震で佐喜浜のみでも三千八百六名の死者を出したと... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔室戸町誌〕○高知県 | 願船寺の草創 西寺東寺の浦分—浮津室津津呂の灘辺では、男女四百余人が溺死した程である。その夜の津浪の... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔名西郡志〕○徳島県 | 慶長の地震 (中略) 靹浦大岩の碑文は左の如くである。(原漢文) 敬白、右意趣は人王百拾代御宇、慶長... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔徳島県史 四〕 | 慶長九年(一六〇四) 十二月十六日未明大地震、酉の上刻月の出の頃より大津浪入り来たり土佐および阿波に... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔牟岐町史〕○徳島県 | 慶年九年(一六〇四) 十二月十六日未明、酉上刻、月の出頃より大津波、溺死者多数(トモ大岩供養碑) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔海部町史〕○徳島県 | 慶長九 一六〇四 大地震・大津波 鞆浦北町の路傍にある高さ一丈・径一・二乃至一・八丈の研岩の蓮弁形輪... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔宍喰村誌〕○徳島県 | 一慶長九年十二月十六日、辰半刻より申上刻まで、大地震にて、同酉の上刻月出の比より、大浪入来海上凄敷、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔房総軍記〕 / 「白子町史」 | ○激浪の事 慶長六年辛丑冬十月十六日、俄に大地震動く、深山万壑鳴動すること夥し。堂舎仏閣は揺り倒され... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔私説 勝浦史〕 | 二六 慶長の大地震 房総記 慶長辛丑年十二月十六日大震 山崩(レ)海埋(ウズミ)或(ハ)成(ナズ)岳... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔長生村史〕○千葉県 | 房総治乱記抄 (一) 慶長の大津波『慶長六年十二月十六日大地震山崩れ海埋て岳となる。この時安房上総下... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔睦沢村史〕○千葉県 | 「上総国誌」には「房総記曰、慶長六年辛丑十二月十六日大震、山崩海埋或成岳、当時房総海上俄然潮退殆一里... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔鋸南町史〕○千葉県 | 大六沿岸の松林損害 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔長生郡土漫録〕 | (野史 巻八) 慶長六年冬十二月十六日己酉。上総安房大地震。山崩海埋、成獄海上。潮凅三十余町。明日海... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔茂原市史〕 | 茂原は海岸線をはるかに離れた内陸に位しているため、多少の震災はとにかく、津浪には全くわざわいされずに... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔掛川城概説〕 | 当時の城図と思われる主図合結記系の図と正保城絵図の相違点や元和七年松平定綱による天守閣再建は山内一豊... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔江馬氏と今切関所〕 / 「雄踏町誌資料編 九」 | 志都呂番所と今切関所 浜松市立図書館蔵の遠州古地図には志都呂の地名のところに「元荒井御関所跡」と記さ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔大方町史〕○高知県 | (二) 慶長の大地震 (中略) 当時は山内一豊が入国して間もない頃で記録が備わらず、わずかに後年谷秦... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔郷土研究徳島県誌〕 | 慶長の地震資料 敬白、右意趣は人王百拾代御宇、慶年九甲辰季、拾二月十六日未亥の刻、月常より白く、風寒... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔続阿波国徴古雑抄〕 | (郡代所寛保御改神社帳) 一 浅川村 天神 天満宮 別当浅川村山伏 吉祥院、志、慶長中海湧瀕海... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔備後福山藩編年史料〕 | 慶長九年甲辰十二月十六日 (一) 西海・中国・四国・南海・東山・東海道地方、諸国大地震・海嘯・襲来ス... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔太地年代記〕 | 慶長九年七月十六日より地震□三日水浦家倒れ火事起 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔感恩碑の由来〕 | 天正の海嘯か、慶長の海嘯か、どちらか分りませんが、松崎道場(安楽寺)の本堂に避難して居たものが無事で... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔大地震洪浪見聞筆記他〕 | (表紙) 「安政三辰七月迄 大地震洪浪見聞筆記 海部郡靹浦 善祢寺九代住」 ○永正九申年八月洪浪入候... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔牟岐村歴史資料 全〕 | (注、この文書の〔宍喰浦筆記〕と同類の文のあとに次の一行あり) 本村ニテハ汐ノ高サ拾丈余卜伝フ | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔八丈島小島青ヶ島年代記〕○日本庶民生活資料集成 第一巻 | 八丈島小島青ヶ島年代記) 一慶長九辰年十二月十六日津浪上リ谷ケ里之在家不残浪ニ被払人七拾五人果る并ニ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔八丈実記〕 | 八丈年代記云、慶長九年甲辰十二月六日津浪アガリテヤツガ里ノ村ノ下残ラズ失フ島ノ田地多ク損失御年貢多引... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔八丈実記〕 | 一同九年甲辰十二月十六日津浪上リヤツケ里ノ村不残失ル島中田地多損失ス故ニ御年貢多ク引ル | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15 徳島県 | (鞆奥町大蓮華弁碑文) 南無阿弥陀仏 敬白右意趣者人王百十代御宇慶長九甲辰季十二月十六日未亥刻 於常... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔徳島の地震津波−歴史資料から−〕猪井達雄他著S57・2・20徳島県立図書館発行 | (、永正九年八月四日 慶長九年十二月十六日 宝永四、年十月四日 嘉永七寅年十一月五日四ケ度之震潮記、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔徳島の地震津波−歴史資料から−〕猪井達雄他著S57・2・20徳島県立図書館発行 | 六 慶長の円頓寺の旧記−震潮後の記録− 徳島県海部郡宍喰町多田貞助氏所蔵の古文書で一枚ものであるが、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔宍喰町誌 上巻〕宍喰町教育委員会編S61・3・30 佐藤治海発行 | (注「新収」第二巻八〇頁下左8以下は次のようになっている) 宍喰浦里の荘屋政所 川野伊与市 当浦里、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 | (注、既出の分は除く) なお、宮崎竹助の『三災録』によると、阿波国海部郡鞆浦(現海部町)に立石という... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔熱田裁断橋物語〕 | 同十六年辛亥今年大地震 海西目市江 江下悉損 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔北川文書〕▽「高知県史 近世史料編」 | [未校訂]※『一 崎浜村談義所蓮華院大日寺住僧権大都阿闍利暁印か寺録ニ、慶長九年災多し。先一ニ七月十... | 新収日本地震史料 第2巻 | 76 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔佐賀町郷土史〕▽ | [未校訂]佐賀坂本家の記録によれば「慶長九年極月十六日地震潮入の時浜崎にあり、母を背負いて城山に逃る... | 新収日本地震史料 第2巻 | 76 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔浦戸港の沿革と其の史蹟〕▽ | [未校訂]慶長六年山内一豊の入封となって浦戸の城にあるや、同九年に至り前代修築の突堤は激浪の為に崩潰... | 新収日本地震史料 第2巻 | 76 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐故事雑纂〕▽ | [未校訂](「土佐日記」に現われる「大湊」の所在論争文中)享保ノ学者谷秦山が其奥宮正明ニ贈りシ書簡ニ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 77 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐国編年略 上〕▽ | [未校訂](香美郡吉原、香宗我部、野市付近の説明文のあと)酉ノ方ヲ酉ノ城戸ト云也兼序ノ墓ノ酉ニ百姓屋... | 新収日本地震史料 第2巻 | 77 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔南路志〕▽ | [未校訂]○安芸郡浮津村の条願船寺 真宗東本願寺末寺記云建立ハ慶長年中ニ泉州境之商人仏千十郎と申福人... | 新収日本地震史料 第2巻 | 77 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔佐喜浜村を語る〕▽ | [未校訂]四五十年後の慶長九年十二月十六日の夜、突然の大地震が来た。従って海沿ひに附き物の大海嘯が、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 77 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔羽根村史〕▽ | [未校訂]白鳳地震後九二〇年を経た慶長九年(一六〇四)七月十二日大雨洪水、八月四日大雨洪水、閏八月二... | 新収日本地震史料 第2巻 | 77 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐国旧事記大集 上〕▽ | [未校訂]明治三十五年二月島村翁ノ調製セシ浦戸港縮図ニ記載セシ摘要記文ハ左ノ如シ、(中略)試ニ当港ノ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 77 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔慶長の大津波―阿波、宍喰の古文書〕 | [未校訂] 慶長九年(一六〇四)に徳島県[海部|かいふ]郡[宍喰|ししくい]町を襲った大津浪のすさま... | 新収日本地震史料 第2巻 | 78 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔歴代公記〕山内神社宝物資料館 | [未校訂](一豊公記)(注、「史料」第一巻六七三頁の「三災録附録」と同内容につき省略。但「史料」同頁... | 新収日本地震史料 第2巻 | 81 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐古今大震記 全〕 | [未校訂]慶長年間の大震白鳳地震の後 九百二十年を経て後陽成天皇の御宇 慶長九年といふに 又土佐に大... | 新収日本地震史料 第2巻 | 81 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔備後福山藩編年史料〕 | [未校訂]慶長九年甲辰十二月十六日㈠ 西海・中国・四国・南海・東山・東海道地方、諸国大地震・海嘯・襲... | 新収日本地震史料 第2巻 | 82 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔佐喜浜郷土史〕○高知県 | [未校訂] 土佐は昔からおおよそ百年を周期として大地震、大津浪が起り、所々方々で大被害を出している。... | 新収日本地震史料 第2巻 | 82 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐古今の地震〕 | [未校訂](前略)慶長九年の土佐国地震に就き今日に伝はる唯一の材料を阿闍梨暁印の記録となすこは全地震... | 新収日本地震史料 第2巻 | 83 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔安芸郡史考〕○高知県 | [未校訂]慶長の地震 慶長九年(一六〇四)十一月十九日に大地震があって、その夜半津浪がおこった。甲浦... | 新収日本地震史料 第2巻 | 85 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔田野文化史〕○高知県 | [未校訂]慶長九年(一六〇四年)二月大地震あり、夜半に大津波起って、田野平野は一面に海水が入って、潰... | 新収日本地震史料 第2巻 | 85 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔奈半利町史考〕○高知県 | [未校訂]それから後の記録がないが、慶長九年(一六〇五年)大地震があり、夜半に大津浪が起って、奈半利... | 新収日本地震史料 第2巻 | 85 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔大方町史〕○高知県 | [未校訂]㈡ 慶長の大地震慶長九年(一六〇四)十二月十六日(陽暦では同十年一月三十一日)本島南部から... | 新収日本地震史料 第2巻 | 85 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔室戸岬町史〕○高知県 | [未校訂]慶長の地震 山内一豊が土佐に入国して数年後、慶長九年(一六〇五年)二月十三日大地震があり、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 86 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔森村史〕○高知県 | [未校訂]慶長の地震 慶長九年(一五八八)十二月十六日土佐の大地震で佐喜浜のみでも三千八百六名の死者... | 新収日本地震史料 第2巻 | 86 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔室戸町誌〕○高知県 | [未校訂]願船寺の草創 西寺東寺の浦分―浮津室津津呂の灘辺では、男女四百余人が溺死した程である。その... | 新収日本地震史料 第2巻 | 86 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔郷土研究徳島県誌〕 | [未校訂]慶長の地震資料 敬白、右意趣は人王百拾代御宇、慶年九甲辰季、拾二月十六日未亥の刻、月常より... | 新収日本地震史料 第2巻 | 87 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔名西郡志〕○徳島県 | [未校訂]慶長の地震慶長地震に関する本郡の資料は鞆浦大岩の碑文と宍喰浦旧記の二つが主たるものである、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 87 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔徳島県史 四〕 | [未校訂]慶長九年(一六〇四) 十二月十六日未明大地震、酉の上刻月の出の頃より大津浪入り来たり土佐お... | 新収日本地震史料 第2巻 | 88 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔牟岐町史〕○徳島県 | [未校訂]慶年九年(一六〇四) 十二月十六日未明、酉上刻、月の出頃より大津波、溺死者多数(トモ大岩供... | 新収日本地震史料 第2巻 | 88 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔続阿波国徴古雑抄 一〕 | [未校訂](郡代所寛保御改神社帳)一 浅川村 天神 天満宮 別当浅川村山伏 吉祥院志慶長中海湧瀕海罹... | 新収日本地震史料 第2巻 | 88 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔海部町史〕○徳島県 | [未校訂]慶長九 一六〇四 大地震・大津波 鞆浦北町の路傍にある高さ一丈・径一・二乃至一・八丈の研岩... | 新収日本地震史料 第2巻 | 88 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔宍喰村誌〕○徳島県 | [未校訂]一慶長九年十二月十六日、辰半刻より申上刻まで、大地震にて、同酉の上刻月出の比より、大浪入来... | 新収日本地震史料 第2巻 | 88 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔元禄地震〕 | [未校訂]慶長九年十二月十六日(一六〇五年二月三日)上総等大地震。津波起り家屋漂削す。と銚子市史に記... | 新収日本地震史料 第2巻 | 89 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔房総軍記〕「白子町史」 | [未校訂]○激浪の事慶長六年辛丑冬十月十六(十二月九)日、俄に大地震動く、深山万壑鳴動すること夥し。... | 新収日本地震史料 第2巻 | 89 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔私説 勝浦史〕 | [未校訂]二六 慶長の大地震 慶長年代安房上総に大地震があり、続いて大海嘯に襲れたとは子供のときから... | 新収日本地震史料 第2巻 | 89 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔長生村史〕○千葉県 | [未校訂] 徳川幕府の巧妙な封建的政治組織や文治政策による平和主義及び郷村制度の発達によって、平穏無... | 新収日本地震史料 第2巻 | 91 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔九十九里町誌各論編 上〕○千葉県 | [未校訂] 以上、元禄地震について記してきたが、前表に見られるとおり、しばしば本町は津波の惨害を蒙っ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 91 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔睦沢村史〕○千葉県 | [未校訂]慶長六年(一六〇一)十二月安房、上総地方に大地震が起り、大津浪が襲来したことが「房総治乱記... | 新収日本地震史料 第2巻 | 91 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔鋸南町史〕○千葉県 | [未校訂]大六沿岸の松林損害 | 新収日本地震史料 第2巻 | 92 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔長生郡土漫録〕○千葉県 | [未校訂](野史 巻八)慶長六(九カ)年冬十二月十六日己酉。上総安房大地震。山崩海埋、成獄海上。潮涸... | 新収日本地震史料 第2巻 | 92 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔茂原市史〕 | [未校訂]茂原は海岸線をはるかに離れた内陸に位しているため、多少の震災はとにかく、津浪には全くわざわ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 92 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔為信公御代日記写〕津軽家文書 | [未校訂]慶長十乙巳十二月十五日 南海にさゞ波おこり八丈嶋の辺に大山わきいづる。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 92 | 詳細 |
検索時間: 0.155秒