資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1818/05/23 | 文化十五年四月十九日 | 〔安富町史史料編〕安富町史編集委員会編H7・10・1 安富町発行 | [未校訂][一四五]震災による物価騰貴の記録横浜市八木恭彦家文書迹爾覺日記(抄)文化拾五寅年四月十九... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 162 | 詳細 |
1819/02/24 | 文政二年二月一日 | 〔間部家文書 第四巻〕○鯖江 | [未校訂](日記)朔日 晴 巳ノ中刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 217 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | *〔四日市市史〕○四日市市教育会編 | [未校訂]文政二年(二四七九)六月十二日未中刻(午後二時)強大なる地震があった、大要左の通である、(... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 221 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔猿猴庵日記〕○名古屋「日本都市生活史料集成 四」 | [未校訂]○(六月)十二日。未の刻頃、大地震。百年已来には無き珍事なり。町々屋敷方の土蔵損じ、ねりへ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 369 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔尾張霊異記 二〕▽「名古屋叢書 二五」 | [未校訂] 大地震起らんとする時は、三四日前に催しの雲有。坤の方の雲、うづまくごとくに雲舞也。横に廻... | 新収日本地震史料 第4巻 | 370 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔葎の滴 渉猟雑抄四〕○名古屋 | [未校訂](注、〔猿猴庵日記〕とほヾ同文につき省略) | 新収日本地震史料 第4巻 | 371 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔聞書 一四五〕三井文庫 | [未校訂]同六月十二日八ツ半時地震有之七八十年已前より無之程之由三四年程前有之候より此度厳敷震候由京... | 新収日本地震史料 第4巻 | 396 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔池田市史 史料篇四〕 | [未校訂](稲束家日記)六月十二日 晴天 未五刻大地震、五六十年之間不覚、但銅壺ノ湯震こぼれ候、湯銅... | 新収日本地震史料 第4巻 | 397 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔枚岡市史 四 史料編 二〕 | [未校訂]乍恐口上河州河内郡切川村客坊村一昨十二日八ツ半時近来覚へ不申程之地振ニテ御座候尤私共両村之... | 新収日本地震史料 第4巻 | 398 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔羽島市史 二〕○岐阜県 | [未校訂](大日本地震資料 濃飛両国通史)文政二年(一八一九)六月十二日(八月二日)伊勢・美濃国大震... | 新収日本地震史料 第4巻 | 399 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔小浜市史諸家文書編二〕S55・6・30 小浜市史編纂委員会小浜市役所 | [未校訂](諸事覚日記)古河嘉雄家文書六月十二日未下刻近年無之大地震。す先町川先町御家中所々地面三五... | 新収日本地震史料 補遺 | 680 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔恵那市史 史料編〕S51・3・10 恵那市史編さん委員会編恵那市発行 | [未校訂](伊藤家日記)○岐阜県恵那市東野土方六須家文書一文政二己卯六月十二日ノ昼八ツ七ツノ頃地震半... | 新収日本地震史料 補遺 | 682 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔海津町史 史料編二〕S45・10・30岐阜県海津郡海津町編・発行 | [未校訂](珍事留)○岐阜県海津郡高須町水谷定久家文書文政二卯六月十二日未三刻頃、大じしん、当所も大... | 新収日本地震史料 補遺 | 682 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔福岡町史 史料編下巻〕○岐阜県恵那郡福岡町S55・9・15岐阜県恵那郡福岡町 | [未校訂](田瀬村諸事留書帳)一文政二年六月十二日、昼八下刻地震、尾州犬山城御破損し申由、西美濃迄 ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 497 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔山岡町史 史料編 下巻〕○岐阜県恵那郡山岡町久保原S53・9・30 山岡町史編纂委員会 | [未校訂](年内諸事日記)六月十二日八つ時大じしんなり。 | 新収日本地震史料 続補遺 | 497 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔新宮市史年表〕新宮市史史料編編さん委員会S61・3・10 新宮市 | [未校訂]一八一九文政二六・一二昼八ツ時地震石垣・土蔵崩れる | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 223 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔田辺万代記 第十四巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九三・一〇・三〇 清文堂発行 | [未校訂]一同十二日 晴天(後略)一晝八ッ時大地震致し候近年不及事ニ有之候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 165 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔四日市市史第十巻史料編近世Ⅲ〕○四日市清水本陣文書H8・8・31四日市市発行 | [未校訂]六一 文政三(ママ)年地震倒壊の本陣普請金拝借願(四日市市立博物館寄託 清水本陣文書)乍恐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 200 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]六月十二日未ノ下刻大地震河水為濁堂塔及土蔵破倒多シ、実ニ百年以来ノ地震ト云、江州ニテハ八幡... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 385 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔蒲生町史第四巻史料〕○滋賀県蒲生町史編さん委員会編H1311 蒲生町発行 | [未校訂]18 文政二(一八一九)年六月 下小房村より地震の被害届が出される。(桜川西区有文書)乍恐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 385 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔京都町触集成第九巻〕京都町触研究会一九八六・二・一四 岩波書店発行 | [未校訂]一四二七[衣]一地震ニ付、御旧地出納預り蔵、修理職預り蔵共、所〻破損御修復一地震ニ付、凝華... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 386 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔宮津市史史料編第三巻〕宮津市史編さん委員会H11・3・30 宮津市役所発行 | [未校訂](年代記)宮津市教育委員会○宮津一文政弐卯六月一二日之ひる八ツ半時分大地心(震)也、鍛冶屋... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 386 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔八開村史資料編二〕○愛知県海部郡八開村史編さん委貝会八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場 | [未校訂]54 地震破損の届(引接寺文書)御達申上候御事一本堂六間四面、台所長八間横三間半、去ル十二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 389 | 詳細 |
1819/12/28 | 文政二年十一月十二日 | 〔新修 稲沢市史 資料編十三 近世地方四〕○愛知県S63・3・15 新修稲沢市史編纂会事務局 | [未校訂](宮崎家文書「寛政二年庚戌正月吉日永代邂逅之事覚」)一文政二年卯十一月十二日八ツ半時大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 520 | 詳細 |
1820/01/14 | 文政二年十一月二十九日 | 〔池田市史 史料篇四〕 | [未校訂](稲束家日記)大晦日 朝晴天巳より曇午刻小雨申刻より雨 戌刻地震在 温シ(注、二つの地震の... | 新収日本地震史料 第4巻 | 402 | 詳細 |
1820/01/14 | 文政二年十一月二十九日 | 〔鷹司政通記 十二〕○京都 | [未校訂]廿八日雪 丑刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 520 | 詳細 |
1820/03/11 | 文政三年一月二十七日 | 〔四日市市史第十巻史料編近世Ⅲ〕○江戸清水本陣文書H8・8・31 四日市市発行 | [未校訂](御用留)同廿七日申 天気(中略)一よ九ツ時じしんゆる (中略)一小石川出火同廿八日酉 天... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 203 | 詳細 |
1821/02/01 | 文政三年十二月二十九日 | 〔池田市史 史料篇四〕 | [未校訂](稲束家日記)大晦日 初夜中地震 即大雨 | 新収日本地震史料 第4巻 | 405 | 詳細 |
1821/06/15 | 文政四年五月十六日 | 〔酒田湊日記〕「酒田市史史料篇四」 | [未校訂]夕部より風雨風不止 四つ半ぢしん | 新収日本地震史料 第4巻 | 405 | 詳細 |
1821/12/13 | 文政四年十一月十九日 | 〔文政四巳歳大石組大地震一件〕大沼郡金山町古文書研究会所蔵 | [未校訂]一戸賀わ之下タニ相成少々怪我之者御座候一家数家財多分之痛ニ御座候一用水木冷堰大抜ケ三ケ所其... | 新収日本地震史料 補遺 | 687 | 詳細 |
1822/99/99 | 文政五年 | 〔北秋田郡十二所町郷土読本 二〕 | [未校訂]十二所往昔記地震 文政五年(注、同年二月一日の大館鳴動のことか) | 新収日本地震史料 第4巻 | 415 | 詳細 |
1823/06/16 | 文政六年五月八日 | 〔文政録 四〕○いわき市渡辺弘文家文書 | [未校訂]同八日 今暁九ツ時大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 541 | 詳細 |
1824/02/09 | 文政七年一月十日 | 〔甚太郎一代記清文堂史料叢書68―無足人吉川家記録〕広吉寿彦編一九九四・一・三〇清文堂出版発行 | [未校訂](吉川利右衛門古記録)○桜井市山之坊文政七甲申年時気珍事書記ス一、当年正月十日比より同廿日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 391 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔青窓紀聞 二〕○名古屋 | [未校訂]文政七甲申歳○正月十四日四半時より地震余程有之夫より暫時を隔て地震数回に及ひ夜に至りて凡十... | 新収日本地震史料 第4巻 | 420 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔摂陽奇観 四十九〕○大阪「浪速叢書 六」 | [未校訂]一此頃 地震 繁し旧冬十二月廿七日 正月元日 同十四日 同廿三日二月一日去年来時候不順ニ而... | 新収日本地震史料 第4巻 | 421 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔池田市史 史料篇四〕 | [未校訂](稲束家日記)正月十四日 晴天 辰下刻地震正月十七日 雨天 寅刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 421 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔恵那市史 史料編〕S51・3・30 恵那市史編さん委員会編恵那市発行 | [未校訂](伊藤家日記)○岐阜県恵那市東野土方六須家文書一文政七甲申年正月十四日昼地震弐度、よる弐度... | 新収日本地震史料 補遺 | 710 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔福岡町史 史料編下巻〕○岐阜県恵那郡S55・9・15 福岡町史編纂委員会 | [未校訂](田瀬村諸事留書帳)一文政七年申正月十四日より大地しん、日之内廿度余もゆり、十七日迄昼夜毎... | 新収日本地震史料 続補遺 | 543 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔山岡町史 史料編 下巻〕○岐阜県恵那郡山岡町久保原S53・9・30 山岡町史編纂委員会 | [未校訂](年内諸事日記)十四日五つ半時に大ぢしんなり。同日に七ついり申し候。十五日に五ついる。十六... | 新収日本地震史料 続補遺 | 544 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔宮津市史史料編第三巻〕宮津市史編さん委員会編H11・3・30 宮津市役所発行 | [未校訂](年代記)○宮津宮津市教育委員会此春地心 一文政七申正月十四日巳之時大地心大小合テ 一同 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 391 | 詳細 |
1824/03/01 | 文政七年二月一日 | 〔池田市史 史料篇四〕 | [未校訂](稲束家日記)二月朔日 晴天 未中刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 422 | 詳細 |
1825/07/18 | 文政八年六月三日 | 〔宮津市史史料編第三巻〕宮津市史編さん委員会編H11・3・30 宮津市役所発行 | [未校訂](年代記)○宮津宮津市教育委員会文政八酉六月三日 夜六ツ時半時分一大地心少シ間有テ小地心 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 391 | 詳細 |
1825/09/18 | 文政八年八月六日 | 〔猿猴庵日記〕○名古屋「日本都市生活史料集成 四」 | [未校訂]五日 津島 火事、同夜 地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 426 | 詳細 |
1825/09/20 | 文政八年八月八日 | 〔花月日記 廿四〕 | [未校訂]八日 朝のほといつの守来り ほとなくかへりゐふ、よはも雨しきりなりしか 暁のころいさゝか地... | 新収日本地震史料 続補遺 | 548 | 詳細 |
1825/10/02 | 文政八年八月二十日 | 〔花月日記 廿四〕○江戸 | [未校訂]廿日くもる 毛讃けさ来りゐふ 巳のとき比地しんす夜ハ雨はけしく雷もなりぬ | 新収日本地震史料 続補遺 | 549 | 詳細 |
1828/05/18 | 文政十一年四月五日 | 〔松前町史 史料編二〕○松前 | [未校訂](和田家諸用記録)五日 夜八ッ時ゟ度々震働(ママ)有之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 559 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔北魚沼郡志 二〕○新潟県 | 十一月十二日朝五ツ、辰、刻、大地震、村々土蔵の壁墜ち石垣等皆崩壊せり○三条町を始め蒲原、古志、三島郡... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | (嘉永四亥正月吉日 文政以来万覚書) | 此度、越後国新潟辺〓三条・柏崎(かしわざき)迄、大地震ニ而ゆりくつ(ず)し候ハ、文政十一年子(ね)十... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔警余録 二〕 | 地震 御代官 野田斧吉 私当分御預所越後国三島郡脇野町村陣屋最寄之義、当十一月十二日暁八時、大風雨、... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔天保四年巳年飢饉控〕 | 一、天保四巳年飢饉ニ相成候儀ハ、六年以前文政十一戊子年古来より聞伝もなき大蝗年、其上水損ニ而絶作罷成... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔北魚沼郡志 二〕○新潟県 | [未校訂]十一月十二日朝五ツ辰刻大地震、村々土蔵の壁墜ち石垣等皆崩壊せり○三条町を始め蒲原、古志、三... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 330 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔三条市史調査資料近世編 四 三条町⑵〕 | [未校訂](年代重宝記)一三月廿二日 夜二之町鍵屋裏卯兵衛ゟ出火、二之町・三之町両町不残焼失、下モハ... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 466 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔見附市史 上ノ二〕 | [未校訂]第一項 文政の大地震文政十一(一八二八)年十一月十二日朝八時ごろ、いわゆる三条大地震が見附... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 485 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔栃尾市史史料編 二 町方史料編 上〕 | [未校訂]一文政十二丑年八月御褒美被成下候覚褒美 栃尾町検断金百疋 富川伊右衛門外五拾疋ツツ町老江三... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 566 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔天保四年巳年飢饉扣〕「山形県史資料編十七」 | [未校訂]同(文政十一年)十一月十二日辰刻越後国大地震ニ而、三條と申処町家五千軒之処惣潰之由、依之死... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 577 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔警余録 二〕西尾市立図書館・岩瀬文庫 | [未校訂](注、「史料」第三巻二五九頁上一二行以下と同文の箇所は省略)越後国脇野村外拾八ケ村地震潰家... | 新収日本地震史料 補遺 | 739 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔新修稲沢市史 資料編十三 近世地方四〕S63・3・15新修稲沢市史編纂会事務局 | [未校訂](永代邂逅之事覚)宮崎家文書一文政二年(ママ)卯十一月十二日八ツ半時大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 130 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔花月日記 廿七〕○江戸東京大学史料編さん所 | [未校訂]十二日 快晴 けいこ如例 細川老女礼に来る 今朝四時地震十八日(中略)越後大地震未曽有の変... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 137 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戊子年土手破損所人足懸り書上帳十二月四日見付町組青木新田村〕○新潟県見附市金井家文書216―3新潟県立文書館寄託 | [未校訂]覚一拾八間 土手破損所但し敷壱丈上置三尺 壱坪四人懸り〆 七拾弐人一弐拾七間 右同所但し敷... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 407 | 詳細 |
1828/99/99 | 文政十一年 | 〔白根市史料 四〕○新潟県 | [未校訂](年表)一八二八文政一一4地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 440 | 詳細 |
1829/05/22 | 文政十二年四月二十日 | 〔大和村史 史料編〕○岐阜県S53・11・1 大和村 | [未校訂](万留帳 抄)一四月廿日四ッ時に大地震いるなり一同月廿一日明六ッ半時地震いるなり | 新収日本地震史料 続補遺 | 565 | 詳細 |
1829/07/22 | 文政十二年六月二十二日 | 〔大和村史 史料編〕○岐阜県S53・11・1 大和村 | [未校訂](万留帳 抄)一六月廿二日九ツ時過地震いるなり | 新収日本地震史料 続補遺 | 565 | 詳細 |
1830/05/17 | 文政十三年閏三月二十五日 | 〔斎藤月岑日記〕○江戸東京大学史料編纂所編 一九九七・三・一四岩波書店発行 | [未校訂]廿五日、(前略)八ッ過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 202 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔浮世の有様 二〕「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]七 文政十三年御蔭耳目七月二日 京都大地震 加賀国より三人連の御影参、清水へ参詣し、石灯籠... | 新収日本地震史料 第4巻 | 492 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔永書 一三四〕三井文庫 | [未校訂](文政十三年)七月大 月番吉郎兵衛政次郎朔日一今暁丑刻四条麩屋町西南角ゟ出火忽燃上り麩屋町... | 新収日本地震史料 第4巻 | 545 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔八幡市誌 二〕○京都府 | [未校訂]七月二日午後炎熱甚だしく、午後三時すぎ近来稀なる大地震。天神社崩壊、石燈篭十八基倒れる。町... | 新収日本地震史料 第4巻 | 548 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔天保記〕▽「日本都市生活史料集成 四」 | [未校訂]然る所其年の夏京都大地震にて神社仏閣破損家々くずれける故、皆々町の真中へ畳を敷き夫にて夜を... | 新収日本地震史料 第4巻 | 549 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔恵那郡付知村年代記〕○上矢作町▽安藤理市家文書「岐阜県史・史料編近世八」 | [未校訂]天保二庚寅年、降り年京都大ジシンニテ、石ドウロウ大ハンソンジ、二条城マテクズレ、人死多シ。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 550 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔福知堂手覚年代記写〕▽「天理市史・史料編」 | [未校訂]同年(○文政十三年)六月、京都大地震、十二月下旬までもゆるなり。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 550 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔天保四年巳年飢饉扣〕「山形県史資料篇 十七」 | [未校訂]七月三日京都大地震ニ而御城并町家大痛之由及聞候 | 新収日本地震史料 第4巻 | 554 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔羽島市史 二〕 | [未校訂]文政十三年八月二十九日 近江・美濃大震(注、七月二日のことか) | 新収日本地震史料 第4巻 | 556 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔荒蒔村宮座中間年代記〕○奈良県「天理市史史料編」 | [未校訂]七月京都大地震、十一月迄少々宛ゆり申候等の噂有之候 | 新収日本地震史料 第4巻 | 558 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔香川叢書 二〕 | [未校訂](続々讃岐国大日記)都大地震。塀墻屋宇悉ク壊ル。地裂ケ水涌キ出ツ。人不能家居、婦女叫哭ノ声... | 新収日本地震史料 第4巻 | 568 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔定祥卿記〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂](七月)二日丁巳 天霽午後陰、辰刻許向有切三位亭面謁談七夕御会和哥事少時辞去帰家、申下刻許... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 285 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔続讃岐国大日記〕○京都松平家史料 東京大学史料編さん所 | [未校訂](前略)七月三日。京都大地震。塀♠屋宇悉壊。地裂水漏出。人不能家居。婦女叫哭声響天地甚哀矣... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 303 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔松平容敬日記〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]一十八日 雨天涼五当月二日申刻京都大地震ニ而町々家々大破怪我人等大勢有之町家ニ而ハ二日ゟ五... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 303 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔長橋局記〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]安政五年九月十九日(前略)高野山惣分方常喜院ゟ先達て異星出現疫病流行等ニ付大衆一同御祈禱修... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 303 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔半窓日記抄〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]天保元年同十三年 庚寅六月(ママ)二日 京師大地震 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 303 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔綾部市史 史料編〕S52・1・20綾部市史編さん委員会 綾部市役所 | [未校訂](役所日記抜書)○京都府綾部市一七月二日 地震強上方辺大地震之趣ニ付京都下間様へ為御見舞御... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 321 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔小浜市史 諸家文書編二〕S55・6・30小浜市史編纂委員会 小浜市役所 | [未校訂](古河嘉雄家文書)○福井県小浜市六月二日申中刻地震夜中追々少宛ノ事ニテ三日鎮り無事、此時京... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 322 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔文暦 四〕○福井県敦賀市山岸惟誠記 小浜市立図書館 | [未校訂]同二日七ツ時分強地震其後も少ツゝ毎度震同八日二日之地震小浜も同様之由、京都は不怪強潰家怪我... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 322 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔円台院殿御日記 二二―二八〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]二日 めつらしくくもる あつし 昨夜丑とらの方けしからぬひかり也(注、地震の記事欠く、以下... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 138 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔定功卿記 二〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]二日丁巳 ♠今日従申刻到申半刻 大地震不止 其音如雷 非常希事也 此地震山城計也 京中之人... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 149 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔実久卿記〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]天保七年七月十三日甲午 晴 (中略)福正院殿墓地瑞垣石也 去文政十三年七月二日地動之節顚倒... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 151 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔経豊公記〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]二日 申刻過天変大地震 不取敢先以使 御所々々准后御方等御機嫌相伺也 鳴働(動力)之間雖暫... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 152 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔隆光卿記 十三―十七〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]二日丁巳 晴午後有陰雲 未斜前申二刻有地動相続大震 予直降庭上走向竹林 田中殿相続令至給 ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 152 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔山科言成卿記 一~二〕○京都宮内庁書陵部 | [未校訂](文政十三年七月)二日晴午後曇天當番参仕申半漏大地震先之黄雲現西嶺天變可恐懼〳〵未終地震依... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 161 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔正親町役所日記 十八〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂](七月)二日丁巳(前略)一大地震 今申刻ゟ翌三日辰刻過迄不止 両三度甚敷所々土蔵家崩ル 人... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 170 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔大和村史 史料編〕S53・11・1 大和村 | [未校訂](万留帳 抄)一七月二日京都大地震 所々堂塔つ(築地)いし破損 東本願寺御真影御門主様焼跡... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 191 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔四宮祭礼牽山記他記録〕○大津 保井将良家文書大津市史編さん室提供 | [未校訂]一文政十三庚寅年七月二日昼七ツ時京都大地震ニ而家居倒るゝ斗にて皆地に伏し疂に伏し柱をいだき... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 990 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔石山寺の彫刻拾遺 (上)〕岩田茂樹著「MUSEUM」No.529、一九九五・四月号東京国立博物館編H7・4・1 ミュージアム出版発行 | [未校訂] 一方両脇侍像については、現存像が塑像であることから、承暦二年の罹災後の再興に際しても塑像... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 991 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔門真市史 第三巻 近世史料編〕H9・3・31門真市編・発行 | [未校訂](茨田郡士(栄信)見聞雑用控)茨田家文書一文政十三寅七月二申刻ニ戌亥方ゟ大地[震|シン]入... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 211 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔田辺万代記 第十七巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九四・七・二五 清文堂発行 | [未校訂]一 同二日晴天夜雨 七ツ時大地震一 京都ハ格別大地震ニ而八坂塔崩レ所々仏かく傷有之候町屋毎... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 212 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔本勝寺歴譜 下巻〕「敦賀市史史料編 第二巻」敦賀市史編さん委員会編 S53・3・31 敦賀市役所発行 | [未校訂]天保寅ノ年□□同七月二日□□前大(代)未聞大地震也、同卯ノ年於両山祖師五百五十遠忌相勤当寺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 213 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔亀山城下町と文政十三年の地震〕美馬恒重記「亀岡市史編さん便りNo.4」一九九四・一一・一五 市史編さん室編・発行 | [未校訂] 千歳町毘沙門の氷置茂平氏より、「文政十三年七月二日大地震記録」(一八三〇年、新暦では八月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 282 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔園部町史 史料編第四巻〕園部町史編纂室S50・6・20 園部町役場 | [未校訂](小林九兵衛日記)○摩気村[完人|シシュウド]七月二日七ッ時大じしんゆり 亀山馬堀篠むら辺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 284 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔清文堂史料叢書68甚太郎一代記―無足人吉川家記録〕広吉寿彦編一九九四・一・三〇清文堂出版発行 | [未校訂](吉川利右衛門古記録)○桜井市山之坊一、七月至雨降不申、大キニ心配致、水かへニ而こまり入申... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 411 | 詳細 |
1830/12/15 | 文政十三年十一月一日 | 〔斎藤月岑日記〕○江戸東京大学史料編纂所編一九九七・三・一四 岩波書店発行 | [未校訂]十一月朔日、□(大師、足立郡西新井村總持寺)西新井鐘供養之由、四つ頃少〻地震、書キ物寄(朱... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 214 | 詳細 |
1831/03/04 | 天保二年一月二十日 | 〔大和村史 史料編〕○岐阜県S53・11・1 大和村 | [未校訂](万留帳 抄)一同廿日七ツ時地震いるなり 廿一日雨ふり同夜廿二日まて春風あらし | 新収日本地震史料 続補遺 | 572 | 詳細 |
1831/04/08 | 天保二年二月二十六日 | 〔斎藤月岑日記〕○江戸東京大学史料編纂所編一九九七・三・一四 岩波書店発行 | [未校訂]廿六日、天氣よし、市左衞門、上野・淺草へ行、上田文之助子同道ニ而行、上野ひかん櫻よし、眞土... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 215 | 詳細 |
検索時間: 0.339秒