Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1002493
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔永書 一三四〕三井文庫
本文
[未校訂](文政十三年)
七月大 月番吉郎兵衛
政次郎
朔日
一今暁丑刻四条麩屋町西南角ゟ出火忽燃上り麩屋町通両
側南江過半焼広り竈数七八拾斗焼失明六ツ時鎮火
二日
一申刻大地震誠ニ稀成大変ニ而京中家土蔵損し夥鋪勿論
其後度々相揺候ニ付此後如何様成大地震可有之も難斗
と京中一統門ニ畳を鋪竹柱抔を立其上ニ桐油或は雨戸
を屋根となし家内ハ明野宿同様之事其中ニ専火事可有
之由申触候ニ付諸道具等相片付水溜(ママ・桶の誤りか)を出し火事装(ママ)束を
付二日夜ゟ四日暁迄其騒動不大方然ニ四日暁余程大雨
有之候ニ付一統引払少し穏ニ相成候得共何分繁く地震
有之人気静り不申又々外ニ寝候事五七日も有之然ニ次
第ニ揺も相減候故先は穏ニ相成候(後略)
(注、〔日記録〕七月三日付の書状と同文、省略)
七月九日
一地震為見舞勢州店ゟ同店退役伊藤又助上京同十二日帰

四日
一八郎右衛門高満様大坂表御用向ニ付昼船御下向十六日
御帰京
十八日
一大雨ニ而清水山ゟ水あふれ出廊下崩るゝ淀川筋洪水
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 545
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒