Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1002494
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔日記録 七五〕三井文庫
本文
[未校訂]七月
二日 天気 七ツ時大地震無程止
三日 天気
昨二日申の刻京都大地震ニ而諸商売無取引候由飛脚天六
ゟ為相知候事
西村定次郎儀京都大地震大変ニ付為御見舞今夕船罷登申
候尤本店舟合之上同店ゟは柴田勘助同船ニ而罷登り候事
四日 天気
今朝五ツ時本店へ出口走り無番状至着写左之通
一筆致啓上候
一昨二日申ノ刻地震揺出し益烈敷両三度は天地茂覆斗
之震動ニ而路外端々所々寄家々将基(ママ)倒ニ相成且川家ハ
石垣共研込サ(ママ)財木屋ハ諸木相倒石燈篭類不残打砕死人
怪我人等彼是有之市中迚も稾家高塀之類悉ク相潰土蔵
は大壁大輪落或ハ引裂ケ四方共壁落石付ゟ破れ又は押
潰候類夥敷只響破レ候分を不難ニ見候而京中ニ自分程
之義御座候右ニ准シ家々迚も瓦揺落曲候類難尽筆紙御
築地二条御城抔塀石垣等大崩其外聊地開ケ御場所も有
之誠ニ古今未稀有之大変事天災とは乍申恐入候儀ニ御
座候尤其後不絶動揺今辰刻ニ至少々相緩候得共に今相
止不申如何成変事可有之哉人気穏不成偖々心痛千万奉
存候何卒早々相鎮リ世上安穏ニ為在度祈候事御座候勿
論御宅之店々破損処は前又(文カ)同様ニ有之候へ共御怪我等
ハ無之此段難有仕合ニ奉存候就御宅々并店々江御見舞
書状夫々御差為登可被成候右仰御上度如斯御座候 以

七月三日
京本店
大坂□店宛 連名
京本店ゟ通達店状ゟ左之通
一昨二日申刻ゟ暫時大地震相成誠不存寄大変ニ而土蔵
等崩レ落其外台塀建具大損し申候且所々ニ即死人怪我
人等有之候由乍併御宅々店々怪我人等無御座此上之御
儀難有奉存候昨夜中今昼時迄は小々ツゝ折々震申候甚
心配罷在候此上何卒格別之御儀無御座候様一統奉祈罷
在候不取敢此段御心得迄得御意候右ニ付主中様方夫々
〓(ママ)状ニ而御見舞状為御登可被成候猶委細跡ゟ可申入
候仍之昨夕飛脚出不申候
本店より通書左之通
一右一件夜前出口走りを以得御意候得ハ御承知可被成
と奉察候其後矢張動震不相止候得共今未明余程之白
雨有之其後は磷(ママ)候得共に今相止不申候且諸方繕普請
等一時ニ相成候ニ付而は諸職人御廻り合不申儀ニ御
座候依之諸職人日雇賃銭材木其外諸色共直上ケ等致
間敷儀御触流有之御仁恵之程一統難有奉存居事御座

一江戸御勤番御番所様へ御番ニ聊御当リハ御座候得共
御怪我等無御座段相認御悦状御差上可被成候此旨両
替店示合之上御執付可被成候へ共御報旁得御意度如
此御座候 以上
京本店
七月四日 連名
大坂本店
連名宛
五日 天気
一当日諸御為替両組へ定式廿貫文相渡り并京都受人共
無故障吉十郎受取例之通届ニ廻り候事
一京都地震今日は十弐三度も揺内両三度少し強震候由
店状ゟ申来候事
一八郎右衛門様御儀当地御用向ニ付今昼船ニ御下向七
ツ時御機嫌能過書町御座敷御着被遊候事
六日 天気
一京都地震今日も折々震不相止候由申来候事
一店表横町壁塗普請出来候ニ付板囲取払候ニ付御役所
へ相届候処左之通
乍恐口上
高麗橋三丁目
三井元之助
代判越後屋定次郎
病気ニ付代
一私方家屋敷表口九間三寸五部(ママ)裏行弐拾間但中橋筋西
北角右屋表口并中橋筋壁廻り破損仕普請仕候ニ付板
囲之儀先月十日御断奉申上候処御聞済被為 成下難
有仕合奉存候然ル処普請出来申則右板囲取払申度奉
存候ニ付乍恐此段御断奉申上候御聞届被為 成下候
ハゝ難有奉存候 以上
文政十三年寅七月六日

御奉行様 芝屋 弥兵衛
一西村定次郎儀京都用向相済今朝五ツ時致帰坂候事
一西方寺御墓所江善太郎吉十郎本店ゟ清九郎林兵衛致
参詣候事
但し本店当番ニ付同迎ゟ小船申付候事
七日 天気
一当日御礼吉十郎廻勤天満江は常次郎差遣候事
一京都地震今日も五六度震候由店状ゟ申来候事
一京両替店へ地震為見舞左之通
一酒壱樽 但し玉椿壱斗
一蒲鉾十枚 □□替
右為差登候事
八日 天気朝白雨
一京都地震今日も折々震候由申来候事
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 545
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒