Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500157
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔正親町役所日記 十八〕○京都東京大学史料編さん所
本文
[未校訂](七月)
二日丁巳
(前略)
一大地震 今申刻ゟ翌三日辰刻過迄不止 両三度甚敷
所々土蔵家崩ル 人多死 御蔵其外少々損し
尤 御上并御家来末々迄壱人もケガナシ
一御参院申半刻 御供侍終夜小野左京
右為伺御機嫌御参 明朝辰刻御退出懸残り三御所并一
條殿江御参也
一地震ニ付 為御見舞御使被進候方々左之通
広橋殿 橋本殿 清水谷殿 裏辻殿 三條殿 四辻殿
小倉殿等也 御使沢要人
右同様ニ付 此御方江御使御到来 左之通
広橋殿 清水谷殿 四辻殿
三日戊午
一地震之催未タ止
一橋本殿ゟ 御使
右地震御見舞之事
四日己未 地震催未止
一宰相典侍殿ゟ 御使山岡為之丞
右地震御見舞并昨日此御方ゟ御使被進候御挨拶
一参殿 浄福寺事宝樹院
禅勝院様高樹院様御墓
右一昨二日申半刻地震ニて相倒候間 御届申上候 尤
盆供前ニ候ヘハ 早々御直し被仰付可被下候 以上
手控持参
一参上 郡村庄屋
右御機嫌伺之事
一無量寿院殿ゟ 御使
右地震御見舞被仰進候事
一白川殿ゟ 田安隼之進
右日御門前御上屋敷御築地廻り 地震ニ付及破損候
仍此御方様ゟ武辺江御願立御切紙被指出被下度趣申来
り候処 追而御左右可申入旨申達置
五日庚申 晴 地震催未止
六日辛酉 曇 地震催未止
一参上 高田村利右衛門
調子村太郎右衛門
右地震伺御機嫌并
御修覆之儀相談 吉祥院村勘左衛門
青木刑部丞面会也
七日壬戌 晴 地震未止
一廉山寺ゟ去二(日脱)地震ニ付 御廟所不残致破損候 依而此
段御届申上候由
一日御門前御上屋敷地震ニ付及破損 御修覆之儀御願立
四ツ折御差出之儀 白川殿江入魂 尤御達書認遣ス
則落手之事
認方左之通
日御門前当家屋敷築地 就地震及破損候 御修覆之儀
被相願度 此段武辺冝御通達之儀頼入被存候 以上
七月何日
広橋一位様御内
平野外記殿
野村主馬殿
甘露寺一位様御内
坂上左内殿
藤木玄蕃殿
八日癸亥 曇 地震未止
一参殿 出雲路陸奥守
右地震ニ付奉伺御機嫌 尤延引之御断も申上候事
一参殿 稲波岩五郎
右地震御伺御機嫌申上候事
一武者小路殿ゟ 御使
右雑掌触壱通御到来候事
去二日地震ニ而所々損不用心ニ付 松平伯耆守組与
力同心共 御築地内外夜廻り申付 繁々相廻り申候
右ニ付怪敷ものと見請候者 摂家方 宮方 堂上方
御家来と申候而も 時冝ニ寄召捕吟味可致儀も可有
之候間 兼而申越置候旨申聞候 依之此段申上候事
七月五日 梶野土佐守
野一色信濃守
右之通申来候ニ付 為御心得各迄可申入旨 両伝被
申付如此候 尤院御祗候之御方々様江茂御伝達可被
成候 以上
両伝奏
七月八日 雑掌
一御出門寅刻 御供沢要人
右過刻強キ地震ニ付 御機嫌為御伺御参院被遊ル 卯
半刻御退出也
九日甲子 曇 地震催未タ不止
高田村利右衛門
一御蔵破損場所片付 人足 五人
調子村与三右衛門
人足 五人
十日乙丑 晴 地震未止
一今暁地震壱ツ 又午半刻頃壱ツ震候事
十一日丙寅 晴 地震催未止
一御参院巳半刻 御供小野左京
右地震ニ付 前番御惣詰御参懸広橋殿へ御出 御迎
亥刻子刻御退出也
高田村人足
一地震ニ付荒所片付 弐人
調子村人足
弐人
十二日丁卯 雨 地震催未止
十三日戊辰 晴 地震催未止
一藪殿江以手控左之通被仰進ル 御使沢要人
此度無御據御次第ニ付 御無心御借用之筋之儀 再度
被仰進御承知被成候得とも 御当家茂地震ニ付所々破
損 就中奥向御居間始 雨漏間毎ニ破損指懸御手支御
難渋之儀共ニて 当分已前之所聊之御繰合も難相成御
差支ニ御座候 少将殿ニも御気毒難被応御頼候 何共
御心底難被任候間 盆前之処ハ御断被仰進候 尚又盆
後 精々御勘弁之上御返答可被仰進候 此段以御使被
仰進候事
月 日 御使沢―
十四日己巳 晴 地震催未止
十五日庚午 曇 地震催未止
十六日辛未 少雨 地震催未止
一御参院巳半刻 御供右同士
右地震中御惣詰也
御退出子刻
十七日壬申 雨 地震催未止
一高松屋敷ゟ来書 北原次郎大夫ゟ
以手紙致啓上候 然者去ル二日地震甚御座候処 其
御方様格別之御別条茂不被在候哉 依御見舞之義各
様迄冝得御意候旨被仰付越候 如斯御座候 以上
月日
十八日癸酉 雨 地震催未止
十九日甲戌 雨 酉半刻地震一度
廿日乙亥 雨昼後止 地震催未止
一地震辰刻甚敷同半刻 午刻甚同半刻
廿一日丙子 曇 地震少両度
一御参院巳半刻 御供右同士
右地震ニ付前番当番御相詰也戌半刻御退出也
廿二日丁丑 晴
一地震 巳半刻少 未刻甚
廿三日戊寅 申刻ゟ雨
一武者小路殿ゟ 御使
右雑掌触御到来 左之通り候事
口上覚
泉涌寺大路橋 去二日地震ニ付破損之処 此頃之大
雨ニ而右橋落候ニ付 御用図子往来相成候旨 右寺
役者届出候よし 武辺ゟ申来候 此段為御心得可申
入旨 両伝被申付如此候 尤院御祗候之御方々様江
茂御伝達可被成候 以上
両伝奏
七月廿二日 雑掌
廿四日己卯 晴
一中川修理大夫ゟ 御使清水藤吉
右地震御見舞之儀被申越候由也
一地震今日無催
廿五日庚辰
一来書 吉見相模守ゟ
右地震ニ付 御機嫌相伺候事
一地震少々ツゝ 日々内両三度也
廿六日辛巳
一御参院巳半刻 御供沢要人
右地震ニテ御惣詰也
一地震少々ツゝ両三度也
山崎
一観音寺殿江 御使青木遠江介
右依地震御殿内御破損ニ付 御修覆御助精御頼之処
追而御返答可有之旨也
廿八日癸未 折々雨
一藤堂豊後殿江 御使小野左京
右此節為御見舞御茶菓一箱被指送并地震ニ付大破御修
覆料御無心被仰入 手控等用達所迄被差出候事 尤御
直書并手控等別記委シ
一尾張殿 御使小野左京
一松平中務大輔殿江
右地震ニ付御破損御修覆御手伝之儀 為被仰入御茶菓
一箱ツゝ被進候処 此節御忌引中ニ付 御留守居迄も
不申入 引取帰ル 尤御直書并口上手控等別記ニ委シ
(八月)
廿二日丁未 曇
一藪殿ゟ 御使大沢主殿
一就地震ニ而彼御殿依大破白銀弐枚御借進候処 御返済
方当暮并来卯七月両度ニ御返斉(済)可有之事 証文ハ御前
江上り有之也
(九月)
廿二日丁丑 時雨
一中川修理大夫殿ゟ 御使者清水藤吉
右御書状箱壱ツ
一御端物料 白銀五枚
一御肴料 同弐枚
手控
秋冷相催候処 其御許様御揃□御安泰被成御座
珍重思召候 誠ニ□(兼カ)日者此方□ゟ茂彼是之御心外御不
音御打過被成候 将又□為御見舞御菓子壱箱被進
之 遠路御懇篤之御儀厚忝思召候 然者先達而其御地
地震 御所辺ハ別而強御座候由 乍去御別条も不被成
御座候旨 此上之御儀思召候 併御殿亭向 其外御大
破ニ相成御手支之趣 依之御修復可被仰付候処 年来
御勝手御手支之上 当秋者地震後御領所大雨洪水ニて
御損毛御皆無御同前ニ而重々御配慮被為在候段深御察
思召候 就右銀子御借用之儀 委細被仰進候得共 修
理大夫様御領分茂連年地下困窮仕 尚又江戸表御居屋
敷毎々御火災旁ニ而 当分仮御住居未御普請御手宛も
御出来兼被成候御場合御座候 御由諸を以折角御頼被
仰進候儀 甚以御気ノ毒思召候得共 前条之次第ニ付
乍御不本意無御拠御断被仰進候
九月
秋冷相加候処 愈御安泰被成御座□思召候 先
達地震ニ而御殿向御大破之趣被成□御修覆向等彼
是御配慮被為在候段 深御察思召□(候カ) 就右為御見舞以
御使者御目録之通被進候
九月
先般者時候為御見廻以御使者御茶菓一折被進 遠境御
懇篤之至 厚忝思召候 右為御答礼御目録之通被進候
九月
立目録
御端物料 白銀五枚
中川修理大夫
別紙
同断
御肴料 同弐枚
中川―
右之通り也
(十月)
十四日戊戌 晴
一尾張殿ゟ 御書箱壱ツ
一焼干鮎 壱箱
尾張殿ゟ
時節為御見舞御音物被遣之満足被存候 仍御挨拶旁以
使一種進被申候
使
馬場九八郎
今度地震ニ而御間向大破ニ付 御助力筋御頼之趣 無
余儀次第ニハ候得共 尾張殿勝手向不手繰ニ付 当時
厳敷倹約中 且当年領分水災ニ而物入も不少候間 甚
気之毒被存候得共 無拠被及御断候
九月
(十一月)
六日庚申 晴
一地震甚鋪 戌刻過
一御参院戌刻過 御供小野左京
右地震強候ニ付 為窺御機嫌御参也 亥半刻御退出
七日辛酉 曇後雨
一仏光寺御門跡ゟ書状来ル
以手紙得御意候―
然者御当方御勝手向従来御不如意之処 近来別而御物
入等打続 必至御差支ニ而既ニ御相続も無覚束程之義
ニ成行候ニ付 当寅年ゟ来ル辰年迄三ケ年之間格別御
省略被成度 依而乍御不本意御内外共何事不寄御音物
之義 堅御断被成度 右ニ付而者諸般自然与御不行届
ニ可相成兼御断り被仰進置候 猶又先達而大地震ニ付
御玄関門を始 御室内追々御破損之ケ所不少候故右御
修覆中御使等被受候場所も無御座候故 御使被指向之
義も御断被成度 乍併御音信之義ハ不相替被成度候間
御紙面を以御指向御座候様御頼被仰進度 此段御当方
も乍失礼書札を以御入魂被仰進度候間 此段各様方迄
拙者共ゟ宜得御意置様与之旨ニ付 如此御座候 以上
十一月五日 稲田大蔵卿
正―様 小幡出羽介
御雑掌中
(十二月)
六日庚寅 晴
一鍋嶋紀伊守殿ゟ 御使者庄村新次郎
正親町少将様江
鍋嶋紀伊守様ゟ
依御安泰被為成御座珍重御儀被思召候 然者去ル七月
二日御当地々震之段被成御承知候 依之右御見舞被仰
進御目録之通以御使者被進之候
康姫様江も
右同様ニ付御見舞被仰進候
十二月六日 御使者庄村新次郎
御目録
御肴料 三百疋
御樽代 二百疋
去七月二日地震ニ付 御殿向所々被為有御破損候ニ付
御助情之儀御頼被仰進候 御使者御演述之趣 具ニ
達御承知ニ候 然ル上者何程ハ御助情被進度被思召候
処 御聞伝へ之通 御当方様御家事向累年御不如意所
一昨年九州筋前代未聞之風難ニ而御領内ニも数ケ所破
損御損毛夥敷言語同断之事ニ御座候 其後田地方等も
修理不相調勝之処 又候昨秋穂枯之損毛ニ而収納一向
物立不申候上 亦々当年も世上一統とハ乍申も就中御
当方様御領内不熟勝ニ而御損毛甚鋪御当惑千万之事御
座候 既ニ御公整(務カ)ニ茂御差支之趣ニ而恐入御儀 此末
如何可有御座与恐入奉存候 此節御頼込之御趣意も実
ニ無御余義御事与深く御察被進候へ共 右躰連年之天
災ニ付下民困窮之末故 夫々貯へ等も尽果候而退屈仕
候趣ニ付 収納之義ハ扨置 剰此節者御救抔可被下道
理ニ被思召候得共 何分収納御取立も年々不束之末故
夫迚も不被任思召之御次第ニ御座候へ者 今般御頼込
候筋も 御気毒ニハ被思召候得共 御届兼ニ付 御助
情之儀ハ御断被仰進候 随而先境(頃カ)右御使者之節 御内々
被進御品并御菓子一箱被進候 右為御答礼 乍御延引
白銀拾枚 以御使者被仰進候
御使者
并御二方様へ寒中御見舞被仰進候
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 170
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒