Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500158
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔下御霊神社社家日記〕○京都下御霊神社
本文
[未校訂](定栄日記)
二日丁巳晴社参定栄
一申刻大地震ニ付當社本殿并ニ私宅ニ至ル迠大ニ當り候也
御本殿前石燈籠二對并社ニ有之候石燈籠十二本不残且御
本殿裏側土塀等打倒候也社内江當家内一統罷出候所度々
地震ニ付三日之朝迠社内ニ罷出ル也前町并ニ裏町ゟも皆々
當社并ニ北之地面ニ参り夘刻頃帰り候也
(注、この間の日記は白紙のままで記述なし)
十日乙丑晴社参定栄
一禁中様ゟ當月六日ニ被仰付候地震ニ付御祈禱三ケ日〆相
勤也
一巳半刻地震厳敷候也
十一日丙寅晴社参定栄
一禁中様ゟ當月六日ニ被仰付候地震ニ付御祈祷四ケ日〆相
勤也
十六日辛未曇時々
雨降
社参定栄
一申刻頃地震厳敷候也
十七日壬申雨降社参定栄
一上川原町十二町組ゟ去ル文政十年十一月奉納仕候石燈籠
當月二日地震ニ而倒候ニ付御出神事前ニ手傳江申シ付片
付置地震納候上如元相建候旨十二町組觸當町指物町北際
年寄ゟ申来り候ニ付承候旨及返答也
廿四日己夘晴社参定栄
一今暁丑刻頃地震厳敷候也
廿五日庚辰晴社参定栄未刻頃ゟ曇
少々宛雨降
一未刻頃地震厳敷候也
一二條通烏丸東江入ル仁王町門北側年寄ゟ使参り當月二日
大地震之節町内一統無怪我無難ニ御座候ニ付為御礼来ル
廿八日辰刻御湯立献度旨被頼候尤御湯立料白銀一枚奉納
仕候趣申参り候故承候段申入也
廿六日辛巳曇社参定栄
一未刻頃地震厳敷候也
一戌刻前亥刻頃両度地震
廿七日壬午晴社参定栄
一今辰半刻迠ニ地震両度也
廿九日甲申雨降社参信栄
一今暁丑半刻雷鳴暫止亦寅刻頃ゟ雷鳴夘刻頃止ム也今暁寅
刻前地震
(八月)
三日戊子晴社参定栄
一先月二日大地震夫ゟ日々地震今日地震ニ而未タ不止也
四日巳丑晴社参定栄
一今暁子刻過地震艮刻止ム也
五日庚寅晴社参定栄
一午半刻頃地震
七日壬辰晴社参定栄
一今暁丑刻過地震厳敷候其後亦地震先月二日ゟ日々地震ニ
而驚候事也
八日癸巳晴社参定栄夘刻過ゟ曇
巳半刻頃ゟ雨降
一午刻頃地震両度也午刻過亦一度地震也申刻頃地震両度也
十日乙未雨降社参定栄
一今暁子刻過地震四ケ度也
十一日丙申曇社参定栄巳刻頃ゟ晴
一申刻過地震又亥刻頃地震也
十二日丁酉晴社参定栄
一播刕廣嶺山社中小松原讃岐入来先月二日京都大地震ニ付
禁裏御所仙洞御所益御機嫌能被為成候様於一社ニ御祈祷
相勤候ニ付右御祈祷之御祓両御所ニ献上仕度達願候間宜
敷取斗御頼申上度此段御相談申上候旨被申聞候ニ付隨分
御献上被成候而可然存候間御用意御調次第當家ニ被成(カ)隋
身候ハゝ下官御同道可申候旨申入候也
(九月)
朔日丙辰晴社参定栄
信栄
一今暁丑刻過地震亦申刻頃且戌刻頃地震當寅之七月二日ゟ
八月中今日迠連日續亦は折節地震也
十六日辛未晴社参定栄
一當七月二日大地震後此節迠連日地震也
(十月)
五日己丑晴巳刻頃曇社参定栄
一當寅七月二日大地震ニ而神輿蔵戌亥角之大輪蔵損シ候并
ニ社内并私宅建物南之方江斜候ニ付如元修覆仕度候ニ付
右前町被申合右修覆之世話いたし被呉 候様ニ前町年寄川
鍋陸奥江定栄参り相賴候所猶町内被申談候是ゟ返答可仕
旨被申聞候ニ付罷帰る也
八日壬辰晴折々
時雨
社参定栄
一當寅七月二日大地震ニ付當社内建物損し候ニ付如元修覆
いたし度候趣前町年寄川鍋陸奥ニ被致世話候様頼入候所
今日前町年寄陸奥先役冨田屋勘兵衛
松屋善兵衛
五人組亀橋屋六郎兵衛
金屋利兵衛

致同意候ニ付場所為相見候所大工方作兵衛右大工手間左
官手傳方積書取寄町内へ差出候様被申候故承候段申入也
尤御酒出ス肴八寸一組但五種組也強肴一ツ大平一ツ出也
但當月五日ニ頼入置候所今日右場所損シ候所見ニ入来也
(付け紙)
一條様ゟ過日御鎮守御修覆ニ付御祈祷被 仰付候出殿仕
候ニ付御一折堀川近江守ゟ書状相添被下候也
廿一日乙丑晴社参定栄未半刻頃ゟ
雨降
一當寅七月二日大地震夫ゟ連日地震ニ而此頃迠折々地震不
止候此夜も地震也
(十一月)
八日壬辰晴社参定栄
一月番傳奏甘露寺一位殿 内侍所御仮殿當社ニ拜領仕度旨
願書差出認様如左
奉願口上書
一當社本殿當七月□(ムシ)地震ニ御座候而破損(カ)仕候ニ□
(付何カ)卒追々以前之通仕度奉存候得共何分破損之箇所多御座候
而無禄之社誠ニ氏子町々茂是迠追々寄附仕候得共時節柄
甚以難澁之時節御座候得は中々造立出来難仕奉歎入候然
ル所宝永六年並ニ寛政二年内侍所御仮殿當社本殿ニ拜領

御神體奉安鎮
宝柞御長久御所之御安全御祈祷相勤難有仕合奉存候此度
茂 内侍所御仮殿拜領仕古来之通御祈祷無懈怠相勤申度
奉存候ニ付以先例御仮殿拜領之義奉願上候御憐愍之上願
之通拜領被為仰附被成下候ハゝ難有仕合奉存候何分宜右
之趣御執成被下候様偏奉願上候以上
文政十三年 下御霊神社
寅十二月 出雲路陸奥守
廣橋一位様御内
平野外記殿
野村主馬殿
甘露寺一位様御内
坂上左内殿
藤木玄蕃殿
右奉書四ツ折ニ認美濃紙ニ而致上包
奉願口上書
下御霊神社
出雲路陸奥守
右之通色紙ニ認別ニ例書相添差出認様如左
(注、例書省略)
(天保二年一月)
十六日己亥晴社参定栄未刻頃ゟ曇
酉刻頃雨降
一昨寅七月二日申刻前大地震ニ而京地所々建物并ニ土蔵等
數多崩倒而日々地震度々ニ而當社内ニ家内并ニ遠辺ゟ人
参り社内ニ疊敷出也町方は往来ニ疊敷出候也七月末ニ至
少シ間遠ニ相成候得共度々地震ニ候所此節ニおいて先地
震止ミ候也
廿日癸夘晴社参定栄
一巳刻頃地震厳敷候也
廿二日丁巳雨社参定栄
一辰刻頃地震
(天保二年四月)
三日乙酉晴社参定栄
一今暁丑半刻頃地震厳敷候也
(五月)
朔日壬子晴社参定栄入梅
一午刻頃地震厳敷候也
五日曇午刻頃ゟ
雨降也
社参定栄
一辰刻前厳敷地震也昨寅年七月二日之地震ゟは少シ軽候歟
物之損シは無之候也
八日乙未晴社参定栄
一亥半刻頃地震長ク厳敷候也
(六月)
五日乙酉雨社参定栄
一未刻頃地震昨寅七月二日ゟ今ニ至り時々地震不止候也
六日丙戌雨降社参定栄
一巳刻頃地震昨寅七月二日ゟ度々地震ニ而此節ニ至り十日
目斗地震也
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 176
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒