西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J2500149 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1828/12/18
|
和暦 |
文政十一年十一月十二日 |
綱文 |
文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔越後三条〕 |
書名 |
〔花月日記 廿七〕○江戸東京大学史料編さん所
|
本文 |
[未校訂]十二日 快晴 けいこ如例 細川老女礼に来る 今朝四時 地震 十八日(中略)越後大地震未曽有の変あり 十一月十一日 二日ゆり候事 三条なとハ十四日迠もゆり候よし 柏崎 ハさほとにもあらさりしか 御預所ハつよかりけり 五 萬石の高にて潰家なとおひたゝしワか方の領ハ十一ケ村 ハつよくて一村潰家一軒なといふたくひ也 怱ちつふれ 候家にも夫々手当候 死せしものには配置料あたへ候 御預所ハうかゝひても時を失へハすくに救ひ施せしと也 志ばた 長岡 邨(村)上なと甚しく 三条の (ママ)花なる土地な るか 一時に家たおれ 大伽藍も怱たおれぬ 死亡おひ たゝしく それに地下より火もえ出て大からんもやけう せぬ その人のさけふ聲まことにたとへんかたなし 拾届書は別にしるしぬ
|
出典 |
新収日本地震史料 続補遺 別巻 |
ページ |
137 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
東京
|
市区町村 |
文京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒